みなさんからのコメントで、ご紹介します。
※このページでの「地元」とは「ゆかりのある都道府県」のこと。
出身に限らず、住んでいた土地やよく訪れる場所も含みます。
博多通りもん(明月堂)
「傑作まんじゅ~、博多! 通りも~ん♪」
で県民にはおなじみ、通りもん。
福岡に住んでいたときより離れた今のほうが食べてる。
お土産に選ぶ理由は「私が食べたいから」!
(びびあん)
おそらくたくさんの方が推薦なさると思いますが、
それくらいメジャーで定番のお菓子。
以前働いていた居酒屋のお客様の7割は出張族で、
どこかへ行くたび、
スタッフにお土産を買ってきてくれていました。
そんなスタッフのお土産ランキング第1位です(笑)。
これは本当に美味しい。
世の中にはたくさんのお菓子がありますが、
こういう定番は「ハズレ」がないし、
みんなに喜ばれるすごいお菓子だと思います。
そして何より、飽きない。
キング・オブ・おみやげおやつ!
(はるかぶら)
和菓子と洋菓子の幸せな結婚!
「のだめカンタービレ」でも出てきましたが、
とにかくうんまい。
そして素晴らしいことに1つ食べたら大満足なので
食べ過ぎもない!
(ともりん)
めんべい(福太郎)
めんたいこフレーバーにはあきあきしている
九州人をうならせたおせんべい。
カリッとほの辛いなかに、うまみがたっぷり。
(なぷ)
職場によくおみやげでいただく、明太子味のおせんべい。
甘いものが苦手な人が多いので、
一番喜ばれているおみやげかもしれません。
「ビール飲みたくなる~」と言いながら
ばりばり食べると、
仕事中でもたのしくなります。
(monstera)
なんばん往来(さかえ屋)
さかえ屋さんの『なんばん往来』は、
しっとりしたスポンジと
ラズベリー(orブルーベリー)のジャムを、
サクサクのパイ生地で包んだ洋菓子です。
シルシルミシルで、
「全日本隠れたお土産お菓子1位」を獲得したほど。
私はいつもお中元やお土産にしています。
見た目は地味ですが、食べると感動間違いなしです。
(ファイブスターフィールド)
チロリアン(千鳥屋)
子供の頃からあるお菓子ですが、
コーヒー、バニラ、イチゴ、抹茶のクリームが
クルクルとロールされてるかわいいクッキー。
セロハンでクルリとひねっただけの包みも
可愛いくて好き。
(くるみ)
ポルトス(千鳥屋)
老舗・千鳥屋から新しく出た、和洋折衷のお饅頭。
おいしい卵たっぷりのカスタードクリームを
白餡にさっくり混ぜてあるのが
やわらかすぎず、かたすぎず、新食感。
そしてとにかく香りがたまらない。
カスタードの甘い香りと、白餡のねっとりしつつも
爽やかな口触りが同時に来るのが、もう絶妙!
大きさもちょうどいいので、
ふんわり生地と中身の餡が
ベストのバランスで食べられます。
本当においしいですよ。
(さくらちゃんのママ)
鶴乃子(石村萬盛堂)
マシュマロに、黄味餡が入ったお菓子。
紅白あり、おめでたいお土産にも最適です。
程よい甘さで、デパートにある
各都道府県の銘菓コーナーでもよく見かけます。
シンプルなのに、定期的に買ってしまう美味しさ。
(aki)
フワフワのマシュマロの中に白い餡が入っていて
とってもおいしいです!
福岡に行ったときは必ず買うし、お土産にも頼みます
(いばたみき)
献上鶴の子(石村萬盛堂)
高級マシュマロ。
昭和天皇もお好きだったという特別なマシュマロは
なかなか出会えないそうで、ふわっと感は、
マシュマロ好きには感涙ものでした‥‥おすすめです!
(えすきもう)
那の香(萬年家)
メレンゲのようなお菓子に
オレンジピールがはいっています。
外はサクッとしていて、内はふわっ、
そこにオレンジがアクセントとなっていて、
なんとも言えないやさしい、上品な味。
包装も素敵なので、上司など、
気の張るところへのお土産にも最適です。
(にもか)
梅ヶ枝餅(太宰府天満宮の参道にいろいろ)
福岡県は太宰府天満宮の参道に
たくさんのお店がある、名物おやつ。
観光地の名物ではありますが、薄いやきもちの中に
少し塩のきいた粒あんが詰まったあの味は、
里に帰るたび食べたくなります。
うちでは多めに買って余った分を、
炊飯ジャーの中に入れて保温していました。
(ぼたもち)
筑紫もち(如水庵)
きな粉たっぷりのお餅と黒蜜が別になっていて、
自分で黒蜜を絡ませて食べる!
本当に美味しい。
お餅がふわふわで柔らかいのも最高です。
黒蜜の甘さがたまりません。
(かおり)
ぶどう大福(如水庵)
その町ごとの和菓子屋さんに
果物を入れた大福ってあると思うのですが、
わたしは地元福岡、如水庵の
「ぶどう大福」が大好きです。
スタンダードないちごも
変わりダネのトマトだって好きですが、
なんてたって秋のぶどう。
皮ごと食べられる、果汁滴る大きなピオーネを
まるっと包んだ幸せの大福。
駅でも空港でも1個から売っているので、
おみやげに6個入りを買って、自分用にひとつ買って、
新幹線や飛行機でおやつにします。
この大福があるから秋が待ち遠しくって、
秋が終わるのが寂しいです。
(ぽーぽー)
博多ぶらぶら(左衛門)
お餅のなかにあんこが入っていて、
ちょっと塩がきいてます。お茶うけに最高。
(しおん)
実家のある福岡の餅菓子です。
CMもやっていてそれなりに有名だそうですが、
ずっと知りませんでした。
あんこが餅にただ乗っかっているかのようで、
どうやったのかわからない具合に
絶妙に中身にまでからんでます。
餡子が甘すぎず、どんどんどんと手が伸びます。
ちなみに左衛門公認かはわかりませんが、
これがパイに包まれた「ぶらぱい」という
ちょっとドキッとする名前のお菓子も
商店街で売っていました。おいしかったです。
(ぽみ2)
オムレット(シロヤベーカリー)
小倉駅の近くの、うっかり通り過ぎてしまうほどの
目立たないパン屋さん。
いつもすごい人だかりができているので、それが目印。
商品の種類は少ないのですが、
その中でもオムレットはおそらく一番人気だと思われます。
小さな丸いスポンジに生クリームを挟んで
二つ折りしているだけのシンプルなお菓子ですが、
食べだしたらやめられないので、
ひとり数十個単位で購入していきます。
(るき)
北九州市のJR小倉駅近くのパン屋さん。
パンももちろんおいしいのですが(サニーパン!)、
オムレットは、実家のある門司港から
小倉経由で新幹線で大阪へ戻るときに、
わざわざ改札から出て買いに行くほど好き!
いつも10~20個購入するのですが、
家まで我慢できずに帰りの新幹線内で
ひとつふたつ‥‥とつまんでしまいます。
(ぷぅえ)
ダックワーズ(フランス菓子16区)
初めて食べた時、素直に「美味しい!」と思いました。
ダックワーズは16区生まれのお菓子で、
今ではフランスでも作られているそうです。
サクサクで軽く、何個でも食べられます。
手土産でいただいたら、手放しで喜びます。
(さとち)
マロンパイ(フランス菓子16区)
ダックワーズが有名なお店ですが、
私は、こちらが特に好きです。
オーブンで焼き直しても美味しいです。
イチゴのパイやガトーシトロンも美味しいです。
(スィーツ)
大粒の栗の渋皮煮と栗クリームが
サクサクのパイ生地で包んであって、大好物です!
自分で買うにはちょっとお高いので、
おみやげにいただけると
「ヒャッホウ!」と叫びたくなるほど嬉しいです。
秋限定の商品なので、季節を感じられるのもいいですね~。
(みゆ)
草木饅頭(江口栄商店、総本家黒田家)
黒糖味のふんわりしっとりしたお饅頭の皮と
中の白いこしあんのバランス・食感が最高です。
素朴だけど、洗練された味わいがあります。
一口サイズで1個40円。
気取らないお値段ですが、
自信をもっておみやげにできる草木饅頭。
福岡市内のデパ地下にも置いてあり、
見かけたら必ず自分用にも購入します。
(おきょう)
大牟田の定番おみやげです。
小さい白餡のお饅頭なんですが、
食べた人はみんな
「ついつい何個も食べてしまう美味しさ」と言います。
おみやげには贈答用のものを持っていきますが、
自分で食べるぶんには、大牟田駅前のお店で買える
破れのある「お得用」を買います。
すこし破れたりした草木饅頭をラップで包んで売っています。
大牟田に草木饅頭は2店舗あって、
ラップで包んであるのが江口栄商店、個包装が黒田家です。
(onkpkr)
スイートポテト(ロイヤル)
レストランチェーンの「ロイヤルホスト」の
スイートポテトです。
福岡空港に売っていて、めちゃめちゃおいしい!!
これを会社のお土産で持っていくと
株が 2段階くらい上がっちゃいます。
(さとみん)
鶏卵素麺(松屋利右衛門)
差し上げた方から
「焼いて食べるのですか?」と聞かれますが、
「そのまま召し上がって下さい」と言います。
卵とお砂糖でできたお菓子です。
昔からの福岡のお菓子です。
(マー)
原材料は卵とお砂糖だけ!
卵黄の濃厚な風味とお砂糖のやわらかでありながら
さくさくとした口当たりもさることながら、
卵黄のゆたかな風味もたまりません。
「たばね」という製品はそうめん状のものを
一口サイズに切り分けて昆布でたばねたものです。
昆布のほのかな塩気もあわさって、
幸せなティータイムを提供します。おすすめです。
(つぐじ)
名菓ひよ子(ひよ子本舗吉野堂)
これも定番ですが、子どもの頃、
ひよ子をもらうと眺めてよし、食べてよしで
とても嬉しかったのを覚えています。
さらに普通のおまんじゅうより
大きさもあるのが嬉しかった。
関東にいると、東京土産扱いなのが
ちょっと納得いかない気がしてたのですが、
調べてみたら東京ひよ子もあるんですね。
(ぽみ2)
鈴乃○餅(鈴懸)
「鈴乃○餅(すずのえんもち)」は、
もちもちもちもちなプチどら焼き。
東京の百貨店でも買えます。
小さいとどら焼きってこんなに親しみやすくなるのですね。
お腹周りが気になる方も、
「これなら、まぁいいか」と口に入れられます。
そして、想像以上のもちもちに驚くのです。
餡子は少ししか入っていないはずなのに
全力で「十勝!」と主張してきます。
そうだよね、ありがとうね、遠いところから。
そう餡子に言いたくなります。
(肉食小動物)
苺大福(鈴懸)
福岡の冬といえばこれ。
ありがたいことに東京でも買えるので、
年に数度の贅沢品としてありがたくいただく。
いいいちご使ってるんだな、と思う。
(ミゲル)
鈴乃最中(鈴懸)
昨秋、神戸で開催された物産展の実演販売で購入。
小ぶりながらしっかりした味わいにうっとり。
年末には福岡在住の兄に頼み、
自分で餡を詰める「おてづめ」を送ってもらいました。
形もころんとした鈴型でかわいいんです。
(こいけちゃん)
ぎおん太鼓(湖月堂)
地元北九州の老舗「湖月堂」の、
あんこをパイ生地で包んだシンプルなお菓子です。
パイ生地がすこししっとりしていて、
バターのいい香りがします。
中のあんこもとてもおいしいです。
湖月堂は地元でも有名な和菓子屋で、
入学式や卒業式で配られる紅白饅頭も作っています。
(めちゃくちゃおいしかったんですよ!
ただの紅白饅頭なのに)
特に有名なのは「栗まんじゅう」ですが、
私はもっぱら「ぎおん太鼓」を買うので、
こちらをおすすめしておきます。
季節限定の栗あんや桜あんもあります。
(のるり)
博多の女(二鶴堂)
あまりに定番すぎるお菓子ですが、
「博多の女(ひと)」は、パッケージといい、
カステラ×あんこのバランスといい、
そして一口でぽいっと食べられてしまう大きさといい、
すべてが絶妙。小さいころから大好きです。
(キャッスル)
くろがね堅パン(スピナ)
興味本位で食べると怪我をする?(笑)
とにかく硬いお菓子。
大正時代に官営八幡製鐵所で生まれた堅パンは
大正末期、製鐵所の職員の体力消耗が激しく、
一般のパンでは栄養が足りないため、
カロリー補給食として開発されたものだそうです。
『健康はアゴから』とのキャッチフレーズで
鉄のように堅く、噛めば噛むほど味があります。
非常食・保存食としても現在注目されています。
甘味をおさえてヘルシーです。
最近ではいちご味などいろんな味が出てますが、
シンプルにノーマルなものがおいしいですよ。
お茶や牛乳にひたして食べると最高。
(くまシャチョー)
餅のおまつり(もち吉)
甘いお菓子ばかりだと塩気が欲しくなる‥‥。
そんな時におすすめなのが、もち吉のおせんべいです。
いろんな味の種類がありますが、特におすすめなのは
「サラダ」と「しょうゆ」。
サクッサクの食感とちょうどよい塩気で、
何枚でも食べられます。
普通に食べても抜群に美味しいのですが、
ごはんの上におせんべいを割って、
お茶をかけ、お茶漬けとして食べるのも美味しい!
(あさぎ)
こぐまかろん(こぐまや洋菓子店)
名前からなんとなく想像できると思いますが、
シロクマの顔の形をしたマカロンです。
味は木苺、塩キャラメル、レモンの三種類で、
それぞれコグマの表情で区別をします。
あまりの可愛らしさに食べるのをためらってしまうほど。
見た瞬間、誰もが微笑んでしまうこと請け合いです。
かわいそうですが、日持ちがしませんので、
お早めにお召し上がりください。
(eric)
豆大福(駒屋)
大好きな豆大福! 帰省時に必ず訪ねるお店の一つです。
なかなかタイミングがあわないと出会えない一品ですが、
お餅のやわらかさといい、塩気のあるお豆といい、
抜群のバランス。
優しい気持ちになれる豆大福です。
店構えもまた、昔ながらでいいんですよ。
(マイスター☆)
どらきんぐ生(伊都きんぐ)
どら焼き。あまおうが丸々一個入ってます。
もっちりした皮、餡子、あまおう、
全てが調和して美味しいです!
いいお値段なので、自分用に一個買って
帰る途中に食べてください(笑)。
(まゆまる)
豆たん(和菓子 葡萄家)
福岡県うきは市にある「葡萄家」さんが作る
おみやげおやつです。
サクサクとしたアーモンドキャラメルのもなかに、
小豆が入ったおもちを挟んで食べるお菓子です。
口に入れたときのサクサクもちもちとした食感も楽しく、
味も美味しいのですが、
自分でおもちを挟んで食べるという行為自体も楽しい。
丸くて小さいころんとしたシルエットも可愛く、
おみやげに持っていくと喜ばれる商品です。
いつもおみやげ用に箱で買い、自分用にも一個買います。
この幸せを味わってみてください。
(あっかにー)
蜂楽饅頭(蜂楽饅頭)
ほうらくまんじゅうは、
福岡のみならず、九州各地にお店があり、
皆に愛されているおやつです。
一言でいうと「回転焼き」ですが、
じっくりと時間をかけて炊き上げられた豆に
砂糖を入れて練り上げた餡は
独特の粘りがあり、絶妙な甘さを引き出しています。
味は白餡と黒餡の2種類。
保存料などは一切入っていないため、安心していただけます。
いっぺん食べてみんね。
他の回転焼きじゃ、満足できんくなるばい。
(eric)
ラスクロ(三日月屋)
クロワッサンを輪切りにしてラスクにしちゃいました!
というお菓子です。
バターが効いていて最高! 味も6種類から選べます。
おそらくカロリーも低くないと思いますが、
いつもあっという間に一箱食べきってしまう、
恐ろしいおやつです‥‥。
(はな)
チョコクロワッサン(ミニヨン)
JR博多駅にあるクロワッサンのお店。
博多駅に漂うあま~いにおいはだいたいこのお店です。
そしていつ行っても並んでる!
一番のおすすめはミニチョコクロワッサン。
チョコがふんだんに使われていて、アツアツを食べると
チョコがとろ~りでおいしいんです。
これだけでおいしいですが、冷めてから食べると、
冷えて固まったチョコがざっくざくで、これまたおいしい!
数個ずつビニール袋に入って渡されるので、
気のおけない人にしか渡せないけれど、
本当においしいから、みんなに食べてほしいです!
(ふでぺん)
えんどう豆かりんとう(久留米黒棒本舗)
揚げてないかりんとうです。
カリッとした歯ごたえ。
あっさりしていて、いくらでもいけます。
食べ出したら止まりません。
黒糖をからめた、えんどう豆のかりんとうなので
体にも良いです。
当然、家に常備しています。
買いやすい値段なので、是非ともお試しを!
(ペスカ)
博多献上(ばんぎや)
博多に昔からある干菓子だけど、
私の知る限り、どこにも同じようなものがありません。
飴をはさんだうすーい最中の皮のおやつで、
肉桂味と生姜味があり、どちらも大人の味。
おいしくて癖になります。
(赤えんぴつ)
ショコラバナーヌ(隆勝堂)
八女市の老舗お菓子店の定番ケーキで、
パイ生地、生クリーム、カラメル入りチョコスポンジで
バナナをロールしたものです。
シンプルですが、チョコとバナナの
苦みと甘さのバランスが最高です。
バナナが苦手な人ってあまりいないので、喜ばれますよ。
(ショコラあん)
きなこばんも~(坂田屋)
柳川市にある100年続く和菓子屋さんのお菓子で
梅の形をしたきな粉の落雁です。
柳川は、大豆の生産量が県下1位。
その大豆を使ったおみやげおやつで、1個120円。
おいしいですよ。
(Haruka.K)
にわかせんぺい(東雲堂)
博多駅に数ある有名お土産の中でも、
訪れるたびに、必ず買うのがこれ。
中に入っているにわかのお面で写メを撮るのがお約束です。
(さちこ)
ぽんつく(つる平)
小倉っ子代表として、
北九州市小倉の銘菓「ぽんつく」をオススメします!
スポンジの中にカスタードクリームの入ったお菓子で、
大好きなんです。
抹茶味もありますよ。
(えりか)
パリッとシュー(たまごハウス)
ここのお菓子は全ておすすめですが、
なんといってもこのシュークリーム!
シュークリームのイメージを覆す巨大さ。
それでいてサクサクカリカリしたシュー生地。
さらに、購入時に詰められる
濃厚なカスタードクリームの、生地との相性の良さ。
ペロリとたいらげられてしまう美味しさです!
(ももんちょ)
じゃがほっこり(カルビー)
便宜的に「福岡県」のお菓子として推薦しますが、
九州地区限定のご当地菓子です。
北海道の有名なお土産「じゃがポックル」の
姉妹品と表現すれば分かりやすいでしょうか。
じゃがポックルはスティック状ですが、
じゃがほっこりは厚切りスライス。
歯触りはしっかりめで、五島灘の塩100%の塩味。
歯触り、味ともにしっかりしているので、
ことのほか美味しく、ビールに合うんですよ!
どれだけ美味しいかというと、
普段、お菓子でケンカなどすることのない我が家が、
「これは私の!」「俺の!」と
ケンカになった位なのです。おすすめ!
(おじゃがじゃが)
クレーム・フォンデュ(ヌフヌフ)
カラメルがカリっとしていて、中はトロトロ。
下地のケーキがほわっとして、最高のチーズケーキです。
時間が無くとも走って博多駅で買って、
空港行きの地下鉄に乗ります。
すると、ウチに帰って来る頃には
ちょうどいいくらいに解凍されているのです。
博多土産のナンバーワンです!
(みいちゃん)
CHIYOの和(雅正庵)
お茶屋さんの作るバウムクーヘン。
これは抹茶がすんごい美味しい。
いや、本当に。
(いまたつ)
きくらげ天(蒲鉾やまよし)
おやつといえば、やまよしさんの天ぷらです。
惣菜? いえいえ、一枚100円以下だし、
おやつにちょっと食べるのが最高なんです。
(さくら)
梅の実(鹿の子)
地元の和菓子屋さんの作る、
甘く漬けた梅が種ごと丸々1個入ったおやつ。
しっとりとした餡のような皮に包まれていて、
賞味期限が近づくにつれ、
梅の水分が皮に移ってきて、美味しさが増します。
(mk)
玉露饅頭(足立製菓)
八女市星野村にある小さなお店です。
星野村は、日本茶、
とくに玉露の日本一に何度もなっています。
その玉露を使ったお饅頭は素朴ながらしっとりとして、
何より玉露の香りとうま味がすごいです。
なかなかの山里にあるので、
「幻のお饅頭」と言われることもあります。
もらえるとかなりテンションが上がります。
(ショコラあん)
四宮の成金饅頭(四宮)
福岡県直方市の銘菓。饅頭というよりどら焼き。
生地はもちっりと白のつぶあんが格別。
筑豊では重労働で疲労した炭鉱労働者たちに愛された
創業100年のお菓子屋さんの銘菓。
大きさが10センチくらいの通常のものから
30センチくらいのものまで、
「丸くおさめる」との意味で、引き出物にも使われます。
(くまシャチョー)
アルブルショコラ(アンプレスィオン)
ここのチョコはどれでもすごくおいしく迷うのですが、
3つの味が楽しめる
「アルブルショコラ」をおすすめします。
アーモンド、ヘーゼルナッツ、コーヒー豆の
3種のチョコボールが楽しめます。
気兼ねせずパクパク食べられる、量とお値段も魅力です。
(nobita)
マカロン(アルデュール)
マカロンが流行ったときに、
何がそんなにおいしいのか理解できなかった私が、
ここのマカロンを食べて理解しました。
夫が出張のたびに買ってきてもらっています。
(K)