15年間に及ぶ
テレビゲーム開発を経て、
「すごろくや」を設立。
丸田康司さんは、日本でも有数の
ボードゲーム・カードゲームの専門店
「すごろくや」の代表取締役社長です。
ほぼ日とも長い付き合いがあり、
「生活のたのしみ展」にお店を出展してくださったり、
TOBICHIでイベントを開催してくださったり、
「ボードゲームといえば丸田さん!」
と、常にみんなが頼りにしている存在です。
でも実は丸田さん、かつては15年間も
テレビゲームの業界にいて、
『MOTHER2』『風来のシレン2』『ホームランド』
などの開発に関わっていた方なんです。
分野が違う世界に飛び込んだ背景には、
どんな思いがあったのでしょう。
担当は、ほぼ日の藤田です。
生活があって、ゲームがある。
- ――
- 一昨年、神保町に
「すごろくや」2号店ができましたよね。
どんどん大きくなっているイメージです。
- 丸田
- ありがたいことにね。
でも、立ち上げて14年が経っているので、
これでも遅いんです。
最終的には50店舗くらいないとダメだな、と。
- ――
- 50店舗!
- 丸田
- 都道府県ごとに1つ店があるのが理想です。
というのも、ぼくが子どものころって、
プラモデルなどの模型店が全国にあったんです。
学校の帰りに寄ると、
そこにはいろいろな商品があって、
模型に詳しいおっちゃん、おばちゃんがいて、
何でも教えてくれるから、
自然に興味を抱くし、深みにも入っていける。
でも今はそういう場所がないでしょう。
「すごろくや」が小さな店なのに、
スタッフがいっぱいいるのも、
ボードゲームでそういう場所を作りたいという
思いがあるんです。
- ――
- ああ。たしかに。
いろんなスタッフの方が常にいらっしゃって、
気になるゲームがあったら、
「ちょっとやってみますか?」って
声をかけてくださいますもんね。
- 丸田
- 他の分野でいうと、本屋さんの話と似てるかな。
全国的に本屋さんの数が減ったことで、
どうなったかというと、みんな本を読まなくなった。
本を好きな人自体にふれる機会が
減ったからだと思うんです。
だいたい自分が興味を持つきっかけって、
それを好きな人がいるからじゃない?
- ――
- あ、そうですね。
私も丸田さんや「すごろくや」のみなさんに
教えていただき、
世界にはこんなにたくさんのおもしろい
ボードゲームがあったのか、という驚きとともに
興味を抱くようになりました。
- 丸田
- そう、そういうことをもっと伝えられるのに
伝えてないな、という思いもあったんですよ。
全世代のいろんな層に向けて、
いろんなものを紹介できるのに、
ボードゲームというと、
一部の限られた人しかしない、
みたいな感じの扱いになっていたから、
それは違うな、と。
ボードゲームの魅力を全方位にうまく伝えることが
自分ならできる、と思ってました。
- ――
- 先を見据えて動いてこられたんですね。
今回はインターン企画、ということで
丸田さんから若い人たちに伝えたいことはありますか?
- 丸田
- ぼくもそうだったけれど、
社会に貢献することがどういうことかって、
20歳くらいではわからないと思います。
社会があって自分がいる、ということに
気付くのが25歳くらい。
25歳で最初の節目が来て、
その後、35歳でもういちど節目がきます。
- ――
- 35歳で。
- 丸田
- 自分の方向性がかたまる折り返し地点なんですよね。
自分が役に立つかどうか、ということに
重きが置かれるようになってて、
そのときそれまでに培ったことを使えないと、
何もできないよ、なんて言って、
いま若者を脅してます(笑)。
- ――
- 今、35歳をとっくに過ぎている
自分の心にもグサッときました(笑)。
- 丸田
- 今回のインターンの方々とか、
うちの社員も含めて働く人に伝えたいのは、
「考える」ということ、そこに尽きます。
考えて考えて、よしこれならたぶん行ける、
というふうに進むことが一番大事で、
そのためにも考えられるための知識や力を培っておくこと。
考えに考えて実行して、それでもダメだったときに、
それを価値のある失敗と呼ぶんです。
そこから学びがあるじゃないですか。
あ、そうか、そこが抜けてたわ、という
将棋みたいな話じゃないですか。
だからこそ気付いて、次に活かせる、
という話なんですけど、
何も考えずにやって失敗しても、
それは価値ある失敗とは言わない。
- ――
- そうですね。
- 丸田
- なので、ぼくもたくさん考え抜いて
これは間違ってないはずだ、ということで
「すごろくや」を設立したんですけど、
もしこれが立ち行かなくなって、
何かが根本的に抜けてたなと気づいたら、
スッパリ辞めて違うことを考えようと思ってます。
やりたいことがいっぱいありますからね。
あと、さきほど、影響を受けた人の話をしたけど、
こういう考えができるようになったのも、
専門学校のとき、奨学金をもらうために
新聞配達をしたことも大きかったように思ってます。
集金のために各家を訪問したことで、
いろんな人の生活を垣間見られたから。
- ――
- たしかに、人の生活を見ることで、
人生の選択肢って広がります。
- 丸田
- もうね、国民の徴兵制ならぬ
「徴配制」の義務を強いたほうがいいとすら
考えてますよ(笑)。
- ――
- (笑)
丸田さんのマルチなご活躍の理由が
少し垣間見れた気がしています。
- 丸田
- こういうインターンの企画も
いつかやりたいことの1つで、
今は、あまりに学校で学ぶ内容と
実際の仕事で必要なこととの差が開きすぎている
気がしているんです。
だったら、中間に
「仕事の学校」があったらいいのかな、と。
大学を出てからでもいいし、
高校でも、中学出てからでもいいけど、
「仕事の学校」というところに行って、
ちゃんと卒業した人がいるとしたら、
その人こそが会社から求められるはずなんです。
学生のほうも安心して学ぶことができるでしょうし。
だって、今まで研究員だったのに、
突然会社に行けといわれて研究じゃないことをする。
今までは何だったのかなと思いますよ。
- ――
- たしかに、そうですね。
ところで、すごろくやさんでは
新卒採用は行われているんですか。
- 丸田
- あんまりそういう声もなかったので、
これまでしてなかったんですけど、
今年くらいから検討しています。
- ――
- いいスタッフさんばっかりですものね。
- 丸田
- おかげさまでね。
面接もしっかりしようとしてますから。
- ――
- 丸田さんは以前、
「ゲームがものすごく好きな子は
あまり雇わないんだ」
みたいなことをおっしゃってましたけど、
それってどうしてなんでしょう。
- 丸田
- 視野が狭くなるんです。
はじめてボードゲームに触れる、
というお客さんが来たとき、
急にマニアックな話をされても困るでしょう。
人に合わせて、たのしんでもらえる
選定をしなければ、と考えられる人がいい。
勘のいい子がいいですね。
最初はゲームについて何も知らなくても、
いろいろ覚えていく過程で、
「最初は何も知らなかった自分」を
知っている自分がいるから、
人にも教えてあげられるじゃないですか。
「このゲーム、最初は私はこう思ってたんですけど、
実際やってみたらこうなんですよ」
というような言い方もできるし。
最初から自分目線で「とにかくおもしろいんですよ」
じゃダメなんですよね。
順番が大事なんです。
生活があって、ゲームがある。
それが逆になってしまうとだめ。
- ――
- 生活があって、ゲームがある。
たとえば、ゲームだと食べることも忘れて
没頭しちゃったりしますけど、
そうじゃなくてまずは健康、みたいなことでしょうか。
- 丸田
- そうそう。
じゃないと続かないからね。
生活を大事にしながら、そのうえで
ボードゲームってこんなにたのしいんだ、ということが
今後も伝えていけたらなと思っています。
‥‥ということで、
今日はおすすめのボードゲームを
持ってきたので、みんなで遊んでみましょうか。
- ――
- はい。ぜひ!
今日は貴重なお話をうかがえてよかったです。
どうもありがとうございました。
(おわります)
2020-01-31-FRI