もくじ
第1回3代目継承問題 2016-12-06-Tue
第2回木曽漆器について教えてください! 2016-12-06-Tue
第3回産地としての取り組み 2016-12-06-Tue
第4回伝統に新風を 2016-12-06-Tue
第5回後継ぎは恵まれている 2016-12-06-Tue
第6回やりたいことをやっているだけ 2016-12-06-Tue
第7回最後に 2016-12-06-Tue

1983年長野県生まれ。
祖父が創業した会社に入り、ゆくゆくは3代目を襲名する予定です。

伝統を継ぐこと

伝統を継ぐこと

担当・miyahara

第3回 産地としての取り組み

木曽漆器の歴史や現状を塩尻・木曽地域地場産業振興センターの
武井さんにお聞きしています。
今回は木曽漆器の今後についてのお話です。

武井さん
だんだん後継者が減っている漆器業界の中でも
頑張っている若手の人たちはいるんです。
数は減ってきたんですが、木曽漆器の後継者として職人になり、
家を継いだ若い人たちがいます。
木曽平沢には後継者育成のために県の認定職業訓練校である
塩尻市木曽漆芸学院という夜間ですが、漆器を学べる学校もあります。
──
若くして職人を志す人がいるのはなんだか心強いです。
しかし、やはり職人になるためには長い年月や
苦しい修行が必要なんでしょうか。
武井さん
昔の徒弟制度では技術は見て覚えろと言っていましたが、
今はとてもそんなことはできない。
そんな中で10年ほど前から、文化財修復を始めました。
山車や舞台、建物の修理修復を職人さんにやってもらうんです。
一人の職人や企業ではできないことも、
何人かの職人が集まれば出来ることがある。
その現場に若手の職人を入れると、後継者育成が出来ます。
熟練の職人さんが若手と一緒に仕事をしながら、
教えていく機会を作れるんです。
__
実際に仕事をしながら覚えていく機会を
木曽漆器の産地全体で作ってくれる体制があるんですね。
武井さん
そうなんです。伝統工芸士の資格を取るのも、
昔は20年の実務経験が必要だったのですが、
今は制度が変わり、12年になりました。
見て覚えるのではなく教えてもらい、
早くから実務に携われるようになってきて効率的に
技術が身につくようになってきました。
──
職人はだまって20年、30年修行!
という時代ではなくなってきたんですね。
武井さん
はい。そして家業を継ぐことが当たり前だった
時代から様変わりして、今はものづくりが好きな人が
後継者となり産地で頑張っています。
──
私もそうですが、大人になってみてわかる
漆器の良さってあると思うんです。
私のように伝統工芸を衰退させたくない
という思いを持つ人もいるでしょうし、
純粋に漆器を作りたいと思う人もいるでしょう。
やはり良いものだから残していきたいと思う人はいるんですね。
武井さん
そうだと思います。小さい時から、
そういうものに触れていると大人になった時に、
木のものっていいな、使いたいと改めて思う時が来るんです。
ですから「木育」と呼ばれる、木の文化に触れる教育の一環で、
学校給食の食器を漆器にしたり、机を木製にしたり、
小さいころから木に触れられる環境を作っています。
──
私が小中学生の時も、学校で使っていました。
漆塗りの授業もあり、肌がかぶれて大変だったのですが、
今思うと本当に貴重な機会を与えてもらっていたんですね。
武井さん
小さい時から、木の道具に触れることで
物を大切にするという文化を自然と身につけることができると思うんです。
──
今後、木曽漆器をどのように発展させていくのか
産地としての展望はありますか?
武井さん
これから大事になってくることの一つに
デザインがあります。
伝統工芸士の職人の方たちは塗りの確かな技術は
持っているんですが、デザインや販売となると
経験が少なかったりする。
だから、デザインや企画、販売が出来る人たちと職人が
チームになることがこれからは必要なんです。
そういったコラボレーションが大事になっていくと思います。
──
日本のいろんな地域で、モダンなデザインを取り入れて、
今再び伝統工芸が若い人たちに人気があったりしますよね。
そういう取り組みが木曽漆器にも必要になってくるのですね。
武井さん
はい。そして、木曽平沢だけでなく
全国の漆器の産地との協力も大切になってきます。
お客様のニーズに木曽平沢だけで
全て応えることはできません。
その為、他産地の漆器を売ることもあるし、逆もある。
国内の漆器の産地で連携していくという動きもあります。
今、全国漆器産地が共同で漆器の世界遺産認定を目指し活動しています。
──
すごい!ライバルということではなく、
同じ漆器の産地同士で協力していくんですね。
一箇所でがんばるより、大勢で協力したほうが、
漆器の可能性は広がりますね。
武井さん
はい。漆器は日常で使う道具です。
日常に木の良さを取り入れていく道具。
品物として残していくことはもとより、
漆器を使う文化を残していきたい。
道具だから、高価なものを使わなくてもいいんです。
でも、木の道具の肌触りや温かさは何にも代えがたい。
木は保温性が高く、温かいものは温かく食べられるので
食器に最適という機能面の良さもあります。
そういった漆器の良さを発信していくことも大事になると思います。
──
今日は貴重なお話を聞かせていただいて
ありがとうございました。
なんだか一人でがんばらなきゃいけないような
気がしていたのですが、木曽平沢全体でも、
そして全国の漆器の産地でも
頑張っていることを知り、励まされた気分です。

塩尻・木曽地場産業振興センター
長野県塩尻市木曽平沢2272-7
0264−34−3888
http://kiso.or.jp

木曽漆器の歴史と現状の取り組みを教わったところで、
次は、木曽平沢の中でも活躍されてる漆器屋さんに話を聞いてみようと
思います。

(つづきます)

第4回 伝統に新風を