|
|

「たかおさんぐち」と読みます。 |
 |
みんな集合してますか?
|
── |
はい、全員そろってます。
我々、わりと山登り気分いっぱいの
格好をしてきたのですが、
ひとりだけ、タウン派の方が
混じっている気がします。
|
 |
おはようー。 |

ふだん着。
|
 |
ソブエさん、革靴?
|
 |
うん。だめだった?
|
 |
だめじゃないけど。
|
 |
リュックじゃなくて、
手さげかばんですね。
|
── |
だいじょうぶかな‥‥。
|
 |
それよりも!
ここ、ゴミ箱がひとつも
見あたりませんよねぇ。
|
 |
自分でゴミを持ち帰りましょう、
という考えで、
高尾山は、駅構内からすでに、
ゴミ箱がないんですよ。
|
 |
‥‥ソブエさん、
見てください、あの看板。
|

ゴミ箱はひとつもありません。 |
── |
じゃあ、みんなでひとつ
ゴミ袋を作って
持って帰りましょう。
|
 |
そうしよう、そうしよう。
|
 |
いきなり豆知識ですね。
|
 |
高尾山には、ゴミ袋を持って
出かけましょう!

|
── |
ところで、もうひとつ‥‥
駅に天狗が
たくさんいるのが気になります。
|

さりげなく写真を撮るだけで、
このように天狗とツーショットに。 |
── |
なぜ、天狗ですか?
|
 |
高尾山は、天狗の山なんです。
きっと、山に天狗がいっぱいいますよ。
|
 |
天狗にいっぱい会えるのかぁ。
|
 |
天狗のポスターもあちこちに
貼ってありますね。
|

高尾山の天狗の写真。
ムム? ちょっとイメージが‥‥? |
── |
天狗というと、
長い鼻のイメージがありますが、
そんな感じでもないんですね。
|
 |
はい。天狗には、
長い鼻の大天狗と
カラスのようなくちばしを持つ
カラス天狗がいます。
ちなみに、大天狗はうちわ、
カラス天狗は剣を
たいてい手に持っています。
|
 |
大天狗とカラス天狗は、
なかよしなの?
|
 |
えーっと‥‥
どういう意味かなぁ、
そりゃ、なかよしです‥‥
なかよしだと思います。
ケンカすると、
けっこうヤバいと思う。
|
 |
ヤバいんですね。
|
── |
出発前に、あの地図の前で
記念撮影しませんか。
|
 |
ぼくは、写真にうつるのが苦手なので、
ぼくに撮らせてください。
|

では出発です。撮影:及川賢治 |
 |
今日は、時間も遅いし
運動不足の人も多いので、
途中まではリフトで登りましょう。
|
 |
はい。
|

リフトの駅をめざして数分歩きます。
晴れてよかったですね。 |
── |
高尾山にあるお寺は
高尾山薬王院というのですね。
|
 |
あ、思い出したよ。
ぼくは昔、たかおという名前の人と
ここに来たことがあるんです。
学生のときです。
山登りの途中で、
「たかおさん」「たかおさん」と言いすぎて
「たかおさん」と呼んでるのか
「高尾山」と言っているのか
自分でわからなくなりました。
|
── |
山に登ってると、
酸素が頭に回らなくなりますからね。
|
 |
そうそう。
|
 |
じゃ、ソブエさんは、
高尾山経験者なんですね。
|
 |
山の中に何があったのか、
ぜんぜん憶えてないけどねぇ。
|

たかおさんと高尾山に登ったときの
ソブエさんの思い出を聞きながら。 |
── |
あ‥‥あそこに、
石碑がありますよ。
|

小さな拝殿のようなものも
あります。 |
 |
あれは、何ですか?
|
 |
あれは、遥拝所(ようはいじょ)です。
はるかにおがむ、と書いて遥拝。
|
 |
おお、むずかしい読み方ですね。
|
 |
何のための場所なんですか。
|
 |
病気などで山に登れない場合などは、
ここでおまいりすると、
山の上に登って参拝したのと同じ
ご利益が受けられますよ、
ということで、作られたおやしろです。
女人禁制の山もありますから、
そういう場所にも、
女の人が麓から拝めるように
遥拝所が設けてある場合もあります。
|
 |
じゃあ、ここでおまいりすれば
登ったのとおんなじことに‥‥。
|
 |
それで帰る、という手も‥‥。
|
── |
いやいやいやいや。
|
 |
いやいやいやいや。
|
── |
我々は登りますよ。
|
 |
でも、おやしろののぼりに
「登山安全」と書いてありますから、
ここでみんなで
拝んでいくのはどうでしょう。
|
 |
そうしましょう。
|

ん‥‥千円? |
 |
お賽銭に千円入れた人が
いるのでしょうか。
|
 |
千円で、こういう石に
してくれるんでしょうか。
|

お賽銭に迷う我々。 |
 |
昔ですよ、昔。
しかもいま、千円にしろと
いう意味ではありません。
|
── |
じゃあ、迷いなく、拝みましょう。
手は何回叩くんですか?
|

自然とみんな、帽子を取りまして。 |
 |
ぼくは、2拍手します。
|
 |
では、2拍手。
|
── |
2礼2拍手ですか?
|
 |
正式なのは、
2回礼して、2回柏手、そして、1礼。
|
 |
ええっと、
何を思えばいいんでしたっけ。
|
── |
ええと、今日の登山のことでしたよね。
|
 |
パン、パン。
|

今日の登山が、無事でありますように。 |
|
(つづく) |
 |
 |
|
 |
 |

高尾山
「明治の森高尾国定公園」に
指定されている高尾山は、
キャンプやバーベキュー、植物の採取、
鳥類の捕獲も禁止されています。
もともと山全体が修験の道場で、
いまも高尾山薬王院の寺域であるため、
天然の森林が守られているのです。 |
|
 |
|
 |
|
|
2010-09-21-TUE |