ずっと着る。MITTAN

ワンシーズンではなく、長く着られる服を。
それがMITTAN(ミッタン)の服作りです。

重ね着をすることで表情を変え、
じぶんが変わることで印象を変える服。

どんなときにも寄り添ってくれるMITTANの服は、
もし、生地が擦り切れそうになって、
着ることが減ってきても、
つくろったり、染めなおしたりすることができ、
あるいは、それを、だれかに譲ることもできる。
そうして生き続ける服を理想としています。

MITTANの服は、素材となる糸づくりから、
染め、織り、ニッティングに、
一流の技術と伝統が生きています。
世界のあちこちにのこる伝統的な衣服や布。
その歴史をひもとき、あらたな解釈をくわえた服は、
ふだん着としてカジュアルに着られますし、
ハイファッション、ハイブランドとあわせても
ひけをとらないかっこよさがあります。

MITTANの服は、京都をベースにした
デザイン&プロデュースのチームと、
日本各地の腕のよい職人さんとタッグを組んでうまれます。
女性が着ても、男性が着ても似合う、
ユニセックスなデザインとサイズ展開。
2022年から2023年の冬は、
こんなラインナップでお届けします。

三谷武さんのプロフィール

みたに・たけし
1981年生まれ。
高等専門学校でコンピュータプログラムを学び、
SEへの道を志していたなか、
ファッション雑誌で見た
モードの世界に魅かれて進路を変更、
文化服装学院アパレルデザイン科へ進む。
ハイブランド、ハイファッションに夢中になるいっぽうで、
ファッションで巨額の資金が動く生産の背景に
不当な労働を強いられている人々の存在を知り、
「そうじゃないものづくりを」と、
長く着られ、引き継がれる
「現代の民族服」をと考えるように。
アパレル2社の勤務ののち、
1年半ほどの準備期間を経て
2013年にMITTANを立ち上げる。
生地は遠州、播州、尾州といった
日本各地の機械織りの産地をはじめ、
インド、ラオスといった
アジア圏の手織りのものを主に使用。
可能な限り自ら直接機場に赴き、
独自の素材開発にも取り組んでいる。
現在の拠点は、京都・西陣。

MITTANのウェブサイト
https://mittan.asia/

三谷武さんインタビュー 後編 人生とともにある服を。

「新作」に拘らず。

2022-2023年の秋冬シーズンは、
新作をほとんど出していません。
商品数をかなり絞り込んでいるんです。
それは、定番的なところに1回戻ろう、
という考えからです。
MITTANは「現代の民族服」というテーマで、
時代や流行で移り変わるのではなく、
長く変わらずに着ていただけるものを提案してきました。
いま、あらためてそこに立ち戻るべきだなと。

だから、今季、「ほぼ日」で展開するアイテムのほとんどが
以前販売したものの色ちがいだということが、
僕らにとってはとても嬉しかった。
選んでいただいたパンツは4回目、
ニットも2回目、3回目のものがあります。
バッグも、生産背景が変わってはいるものの、
4回目です。

なかなか、ないんですよ。
「いままでやったことがあるから、外しましょう」
というのが、わりとふつうの、ごく一般的な、
セレクトショップのバイイングの考え方ですから。

こんなラインナップで。

では、今季、「ほぼ日」のみなさんが
買い付けてくださったアイテムについて、
ぼくから、かんたんに説明をさせていただきます。

ベビーカシミヤセーター

この丸首のセーターは、
かたちも色も「ほぼ日」のみの展開です。
昨年はタートルをつくったのと同じ
ベビーカシミヤ素材を使い、
クルーネックにして、色もがらりと変えました。
素材そのものが減ってきていて、
希少価値が上がっていることと、円安の影響で、
現在はこの価格では入手できなくなった
ベビーカシミヤですが、
ギリギリのタイミングで買い付けたので、
昨年と同じ価格帯で
ご提供できることになりました。
「繊度」(繊維の太さ)で言うと、
普通のカシミヤより細い、
13.6マイクロンという径の繊維です。

ベビーカシミヤタートルセーター

同じベビーカシミヤ素材で、
タートルネックの新色もつくりました。
「ほぼ日」ではおなじみになったかたちですが、
今季は、ほぼ日限定の赤と生成(きなり)、
定番カラーの紺があります。
先ほどのクルーネックも、このタートルも、
ホールガーメントという
筒状で編む方法でつくっていますから、
前後差が全くないのが特徴です。
タグが内側(着たときの左側)についているので
どちらが前かを判断いただけるんですが、
デザインとしては、前後を気にせず着用いただけます。
あえて前後を替えて着ると、
肘などの部分的な傷みも少ないですよ。
普通の成型編みは、パーツごとに編んで、
リンキング(パーツをつなげること)で
縫い合わせていることで、
立体的なつくりになるのですけれど、
ホールガーメントは、平面的な要素が強いんです。
それだったらもうほんとに平面的なものを
つくってしまおうと思ったのが、
このセーターのシリーズなんですよ。
肩傾斜もなく、身頃に対して垂直に
(Tの字のように)袖がついていますが、
ニットですから、身体に沿って、
肩や脇周りがだぶつくという印象はありません。
そしてホールガーメントのいいところは、
縫い目がないから、体にしっくり馴染み、
ゴロゴロしないところですね。

ウルグアイの羊のセーター

そして、こちらも、ほんとに定番になった、
南米ウルグアイ産の
やわらかいハイパーメリノウールのニットです。
繊維の太さが15.5マイクロン、
カシミヤに近い感触です。
張り感があって、地もしっかり厚めですから、
着た時に、気になる身体のラインを隠しながら、
全体のシルエットをうつくしく保ちます。

ウールパンツ

パンツも継続的につくってきたアイテムですが、
今回、MITTANにはなかった
ちいさなサイズ(0=ゼロ)を
「ほぼ日」限定でつくりました。
より小柄なかた向けに、ということですね。
前回までのものとかたちは同じですが、
ちょっと変更がありまして、
ウエストの内側にぐるりとつけた布が、
シルクからウールになりました。
摩擦にそんなに強くないシルクだと、
長く穿いているうちに人によっては破けてしまうんです。
修繕のリクエストが多いのがここなんですよ。
お客さんからも「素材としてはシルクがいいんだけれど、
もうちょっと強いほうがいいね」という声があり、
修繕のときウールやコットンとかに替えられる方が
多かったんです。
だったら、あらかじめ、ウールにしようと、
チクチクしないウールを探しました。
メンズジャケットの生地にありそうな、
密な織りのウールです。

かたちに変更はありません。
このパンツは、元々、
江戸時代、旅姿の武士や行商人が身につけた、
裁着(たっつけ)という、
活動しやすい袴(はかま)や、
袴の形状をした作業着の「もんぺ」的なものを
つくりたいと考えたことが原点です。
でもある程度、裾は絞らないと
現代の暮らしでは機能的に難しいと思い、
ちょっとバルーンっぽい、
特徴的なかたちができました。
途中にタック(横につまんで縫っている部分)が
入っているのは、
「ここでパターンを切り替えているんですか」
「パッチワークになっているんですね」
と言われるんですが、そうじゃないんですよ。
それがあることで芯ができ、
全体のシルエットがつくりやすくなるからです。
ちょうちんの竹ひごみたいなことです。
まぁ、それほど張るわけではないんですけれど、
穿いたときに立体感が出るんです。

「穿くとおしゃれになって、しかも温かい」
と言われるととても嬉しい。
寒さにもよりますが、真冬でも
タイツやスパッツなどの
インナーがいらないくらい暖かです。
「もう冬はこれ一択です。
冬にデニムが穿けなくなったほどです」
というお客さまもいました。
そしてウールのいいところは、
‥‥シルクもそうなんですけど、
汚れに強く、からだのにおいがしにくいことです。
構造上、においの原因となるバクテリアや
菌の繁殖が起きづらいからですね。

色は今回は2色です。
スタンダードな黒と、薄々灰(うすうすはい)。
個性的な形なのでトップスをどうしたらいいのか、
という相談もありますが、
意外と、シャツでもニットでもジャケットでも、
上に着るものを選ばないパンツなんですよ。
裾を短めにしていることで、
靴下や靴のおしゃれも楽しめます。

三重織綿の絹毛麻ジャケット

三重織りのジャケットは
2020年に扱っていただいたものです。
ぼくらはジャケットと言っていますが、
「羽織」とおっしゃる方もいて、
たしかにそんな雰囲気のあるアウターです。
これで真冬も大丈夫ですよと、コートとして
お召しになる方も多くいらっしゃいますね。
それぐらいあったかいです。
三重のレイヤーになっているので、
あいだに空気が溜まり、それが断熱の効果をうむんです。

三重の生地はすべて
経(たて)糸はみんなコットンなんですけど、
緯(よこ)糸がことなり、
肌に近いほうから、シルク、綿麻、ウールです。
織ったものを3つ重ねているのではなく、
一気に三重に織り上げる手法です。
接結の糸に、洗いをかけると溶ける糸を使っているので、
服にした後の最終工程で溶かすことで、
3つの生地がパカッと分かれるんです。
もちろん縫い合わせているところがあるので、
完全にバラバラにはならずに、
こういったちょっと不思議な着心地、見え方になるんです。
そのまま重ねて羽織ると、楽しいのは、
風が吹いたときに3枚がバラバラになって、
フワフワするすがたの美しさ。
これを着て風を切って歩くと、とても気分がいいと
おっしゃる方も多いです。
1枚だけを首に巻いたり、
ベルト代わりにして腰で結んだり、
そんな着方も楽しめます。

色は「黒がさね」と「茶がさね」。
それぞれ、糸染めをして織っています。
黒は同じ色で染めているんですが、
緯糸がちがうことで、1枚ずつの色味が微妙に異なり、
ニュアンスのある、かっこいい印象に仕上がりました。
茶は、3つとも糸の色を変えていますので、
その「重ね具合」が美しい。
ちょっと「和」のニュアンスが出ていますねと
おっしゃるかたもいます。
袖を折ると違う色が出るので、
そんなたのしみ方もありますね。

半纏(はんてん)ロングコート

これは、複雑なパターンじゃなくて、
襟は真四角の布がついてるだけ。
だから厳密にいうと、パターン的には
布が首とぶつかっているんですけど、
生地のやわらかさがあるので、
折っても、立ち上げたままでも、
うしろに落として着てもいいんですよ。
着るひとの体型によって表情が出ます。
本来の「洋服」のコートにはいろいろ制約があり、
これはありえないパターンなんですが、
そういうのじゃないコートをつくろう、と考えました。
前はオープンですが、そのままでもじゅうぶん暖かです。
もちろんピンなどで留めてもらってもいいですし、
うんと寒い日や、そういう場所であれば、
薄手のインナーダウンを着る方もいらっしゃいます。

レイヤードバッグ大

去年に続き、東南アジア産の
上質なコットンのタイプライター生地を
幾重にもかさねてつくった
大きめのトートバッグです。
濃紺と緑が「ほぼ日」オリジナルカラーです。
「何重なんですか?」と聞かれるんですが、
ベースの部分は4枚の生地が重なっていて、
底が8枚、ハンドルは16枚、重なっています。
こういうことができるのも、
カバンの産地、豊岡の職人さんたちが
手仕事でしっかり
つくってくださっているからなんです。

(おわります)

2022-12-06-TUE

LOOKBOOK