糸井 |
アンリさん、おひさしぶりです。
今回、「ほぼ日手帳2011」で、
昨年につづいて、革カバーの制作を
引き受けていただき、
ありがとうございました。 |
|
アンリ |
わたしのほうがお礼を言いたいぐらいです。
こうして、おなじプロジェクトを
また今年もやらせていただけるなんて。
こういう出会い、こういう機会に、
ほんとうに感謝しているんです。 |
糸井 |
昨年は、おたがい、
ドキドキしながらスタートしたけれど、
こうして、笑顔で会うことができて、
よかったですよね。
しかも、こんな場所でね。
アンリさんの工房が、
イタリアの田舎にあるといっても、
こういうふうな自然の中じゃないものね。 |
アンリ |
そう。この、自然の中に埋まる感じに、
あまりにも感激してしまって‥‥。 |
糸井 |
その感激って、
サッカー選手がゴールを決めたあとで、
嬉しくて走ったり、倒れたりしてる、
そんなふうなことですか? |
アンリ |
うーん、ゴールを決めた、というよりも、
またゴールをしたい!
という気分が近いかな? |
糸井 |
おおー! |
アンリ |
これから次のゴールに向かって行きたい。
昨年から今年へと「続く」っていうことは、
また新鮮な気持ち、
ピュアな自分に戻れるっていうことでしょう?
なので、もう一回ゴールしたい、
そういう気持ちになっているんです。 |
|
糸井 |
うれしいよねぇ。
去年ぼくらが、
アンリさんと一緒に仕事したい、
と思った気持ちが、
「ほぼ日手帳」のお客さんたちに、
果たして伝わるかどうか、
ぼくらなりに心配だったんです。
だけど、想像以上の
たくさんの人がわかってくれた。
実は去年、欲しかったんだけど、
買えなかった人がたくさんいた。
このことに対して、またやらなきゃならない、
そして、やりたいという気持ち以上に、
やらなかったらたいへんだぞ、って思ったんです。 |
アンリ |
糸井さんよりも、
ぼくの方がもっとびっくりしてます。
そんなに人気があったっていうのは! |
ふみこ
さん |
実は去年、
アンリは発売日をすごく気にしてて。
発売されてからの動きについても、
「ほぼ日」のかたと
毎日連絡をとっていたんですよ。
そして、とても人気があると知り、
ほんとにアンリは喜んで!
‥‥すごい喜びようだったんですよ。 |
一同 |
(笑) |
アンリ |
(みんなの表情を見て)
いま、きみが日本語で何を話してたか、
ぼく、わかったよ。 |
|
糸井 |
わかった?(笑)
今年は、昨年よりももっと
冒険したいという気持ちが、
ぼくらの中にも、おそらくアンリさんにも、
あったんだと思うんだけれど、
新しいことをする前に、
去年とおなじものを
ちゃんと手渡せるようにしよう、
と決めたんです。
名前もふくめて、
ずっと変わらないものにしたかった。
そういう意味では、
アンリの動機が維持できるかな、
おなじのヤダよって言われたら
どうしようかなぁって、
ちょっと心配をしてたんです。 |
アンリ |
これの素材はクオイオ・イングレーゼと言って、
「HENRY CUIR」の基礎となる革なんですね。
なので、それを繰り返すってことは、
ぼくにとっては、
ぼくが認められたっていうのとおなじことです。
この素材をわかってくれる、
気に入ってくれるってことは、
ぼくをわかってくれているってことですから。 |
|
糸井 |
“ほんとに”欲しいものと、
“ちょっと”欲しいもののちがいって、
やっぱり、大きくて。
「ほんとに欲しい」っていう人に渡っていくのは、
ぼくらも、やっぱり仕事してて、
とてもうれしいんです。 |
アンリ |
ほんとにこの素材が
欲しいと思ってくださるというのは、
日本の文化が、とても繊細で、
とても深いからなんじゃないかと思います。
なぜかっていうと、これって、
革の「生(なま)」に
いちばん、近いものですから。 |
糸井 |
うんうん。 |
アンリ |
そういう革が好まれるってことを、
ぼくは、もしかしたらわかっていたのかもしれません。
だって、日本の文化っていうのは、
こういうところの自然を見ればわかりますよね。
きょう、あらためて、
あ、自分の考えはあってたんだな、
日本人は、ぼくの物を愛してくれるんだ、
と、理解したと思います。 |
糸井 |
そうです!
シモーネさん、このあいだ、一緒に
イタリアの工房に行って、
今日ここでまた一緒になって、
両方につきあってくれたじゃないですか。 |
シモーネ |
そうなんです。 |
糸井 |
日本にも長くいらっしゃったし、
このプロジェクトを見ていて、
どんな感想を持ちました? |
シモーネ |
まず、うれしかったですね。
アンリさんが、
日本でこういうプロジェクトができて、
ほんとにすごくハッピーです。 |
|
糸井 |
日本人に伝わるっていうことは、
シモーネさんも思った? |
シモーネ |
はい!
イタリア人にこういうよさが、
わからないこともないんですけど、
というか、わたしもイタリア人ですけど(笑)。 |
糸井 |
アンリって「なに人」なんだろうね(笑)。 |
ふみこ
さん |
アンリ人(笑)? |
一同 |
(笑) |
糸井 |
「なに人」とかっていうんじゃないですね。 |
アンリ |
(笑)すごく、ぼくにとっていい言葉です。
すごくうれしい言葉、
すごいお褒めの言葉です。 |
糸井 |
事実だもの。 |
アンリ |
ほんとですよ。
ぼくがいつも大切にしてるのは、
新しい出会いとかいろんなものとの出会いに
先入観を入れないことなんです。
ぼくとちがうことを思ってる人、
ぼくが好きなものとちがうものが好きな人、
たくさん、いますよね。 |
糸井 |
うん。 |
アンリ |
そのちがいっていうのは、ぼくにとって、
必ずしもマイナスにはならなくて、プラスになる。
ちがいがわかるっていうことは、
自分を高めてくれ、
自分を豊かにしてくれるものだと思っていますから。 |
糸井 |
それはもう、ぼくとおんなじ考えです!
とても似てる、共通してる。
うーん、そういうことか、
なんかすっと溶け込めたというか、
話ができるなぁと思ったのは、
そこがおなじだからですね。 |
|
アンリ |
Si, si, si...(そう、そう、そう)
価値観がおんなじだと、
とても親しみを感じますね。 |
糸井 |
うん。 |
アンリ |
たぶん、純粋さということが
たいせつな気がしますね。
例えば、ある場所に子どもたちがいるとします。
それは黒人だったり、アジア人だったり、
いろんな子たちがいる、
彼らは、そのちがいを、頭で考えなくて、
もう心の中でわかってるから、全部受け止めます。
好きとか嫌いとか、っていうよりも、
純粋さっていうものが、
すべてに勝ってしまうんです。
すべての感情に勝つ、
そんな、子どものピュアさのようなものが、
ぼくたちにはあるんじゃないのか。 |
糸井 |
うんうん。
色がちがうだとか、
背丈がちがうっていうのは、
ちがっておもしろいことなんですね。
とても、おもしろいぞ!
って思う、で、仲良くできる、
それは、アンリさんを見てるとそう思いますね。 |
アンリ |
はい、そうですね。
(つづきます) |