「書く」って、なんだろう?
紙とペンがあればできる
シンプルな行為でありながら、
無数の可能性を秘めている。
「ほぼ日手帳マガジン」で
去年、多くのかたに読まれた
人気コンテンツがかえってきました。
日常的に「書く」ことと
深い関わりをお持ちのみなさん、
「書く」ってどんな行為ですか?

書くってなんだ?

鈴木康広さん(2)
SEASON2 vol.7
鈴木康広

偶然を生み出す、数百冊のノート。

空に透明の大きな人の形がふわりと浮かぶ、
「空気の人」。
ファスナーの形をした船が水の上を走ると、
その軌跡がまるで“開いた”ように見える
「ファスナーの船」。
アーティスト・鈴木康広さんの作品は、
どれも発見と美しさをはらんでいます。
いつもの景色がぐっと魅力的になるような
それらの作品群は、
シンプルなタッチで描かれたイラストから
生まれています。
展覧会では、鈴木さん手書きのマップや
解説が置かれることもしばしば。
そんな鈴木さんにとっての
「書く」って?

プロフィール鈴木康広Yasuhiro Suzuki

1979年、静岡県生まれ。
2001年、東京造形大学デザイン学科を卒業。
日常を独自の視点で捉え直し、
新たな見方、捉え方を投げかける作品を
多数生み出している。
代表作に「まばたきの葉」「ファスナーの船」など。
武蔵野美術大学空間演出デザイン学科准教授、
東京大学先端科学技術研究センター客員研究委員。
作品集『まばたきとはばたき』『近所の地球』
(ともに青幻舎)、絵本『ぼくのにゃんた』
『りんごとけんだま』(ブロンズ新社)を刊行。

ホームページ
twitter@mabataku

もくじ

地球規模の同窓会。

――
自分で過去に書いたものについて
「あれをもうちょっと深めたいな」というときは?
鈴木
ああ、ありますね。
――
そのとき、これだけノートがあると
探しようがないのでは? と思うのですが。
鈴木
いや、探すときもありますよ。
すると他のものが面白くなっちゃって、
気がついたら日が暮れてる、ってことも。
でも、それもまた意味があるのかなと思える。
論理的に何かを語るという仕事であれば
事実を整理して、じょじょに答えに近づく。
でも僕に求められている仕事は、
いかに意外な道を見つけるか、
ジャンプして、
驚きをもったつながりにするか、なので。
――
そのために、時系列も何もかも混ざっている
このノートの使い方が最適なんですね。
鈴木
そうなんです。
書いたものをいかに忘れてしまうかがだいじ。
だから日付はいらないんですよね。
実際、頭に思ったとおりになんか書けないんですよ。
それが、頭の中で思い浮かべるだけと、
手書きをすることの大きな差だと思うんです。
むしろうまく書けない方が面白い。
「さっきまでこう書こうと思ってたけど、
こんなになっちゃった」とか、
「これこの間書いたから、
もっと違うふうに書こう」というふうに、
書くプロセスで変化することがだいじなんです。

書き慣れないとそうはいかないと思うので、
訓練は必要かもしれませんが。
――
なるほど。
鈴木
たとえばアンパンマンを毎日描いていると、
どんどん慣れていくから、
「次はこうしようかな」と思えるようになる。
だから同じ絵や題材を何度も書くって、
実は大事なことかなと思っていて。
いい意味で飽きがやってくるから、
変化を楽しめる。
――
そこで何かが生まれる。
鈴木
「過去の絵を探す」話をさっきしましたけど、
探すぐらいだったらもう一度描くことのほうが多いです。
すると、まったく同じようには描けないから、
もうすでにそこで発見が生まれやすいんですよ。
おもしろいなと思うものを見つけたら、
違うノートにもう1個描いておく。
そうすると、それを目撃する率が2倍に上がる。
――
たしかに。
鈴木
デジタルだったら、
「鈴木さんはこのスケッチをよく見てますね」
ってデータが残るから、
そのスケッチの登場回数が
しぜんに上がるシステムがあったりしますよね。
それを、僕はフィジカルにやっているんです。
――
そんなスケッチから生み出された
鈴木さんの作品は、
見るとすごく「ああ、そうだよね!」と
その視点や発見に納得するものが多いです。
けれども、自分ではそこにたどりつかなかった、
観るまで気づかなかった、という感覚があります。
鈴木さんはふだん、どんなふうに
世界を見ていらっしゃるんでしょう?

《ファスナーの船》2004/2010 「隅田川 森羅万象 墨に夢」/「ふねと水辺のアートプロジェクト」出展

鈴木
アートはもっと謎を秘めているべきだ、
と言う人もいます。
でも、僕にとっては世界そのものが謎すぎる。
ふだんの毎日も、
大人とか周りの人が平気にしてるから、
大丈夫なんだな、と思っているけど、
じつは気になってることが多すぎるんです。
速い乗り物に乗せてもらって、
景色がどんどん通り過ぎちゃうみたいな感覚。
「いまのなんだったんだろう?」と、
ずーっとそれが心残りで来ちゃった感じで。
――
きっと、「気になること」を
そのままにしておけないんですね。
鈴木
そうですね。こんなめんどくさいことをやるのって、
意識しなくてもいいことを、
わざわざ確認してるみたいなところもあって。
さっきおっしゃった、
「見たらわかる」というのは、
みんなが気になっているからだと思うんです。
だから、
作品に触れて、「わかる!」となってもらえるのは、
いきなり同窓会みたいな感じ。
――
同窓会。
鈴木
同窓会って、
同じ学校や校舎で過ごした人たちが
「あ、懐かしいね」とか
「あのとき、こんなことあったよね」って、
言い合えるじゃないですか。
それをしなくても、
地球上のいろんなところにいても、
同窓会が開けちゃうんですよ。
そんなことを僕はやっているのかな
と思っています。
――
ああ。
「おんなじ校舎」じゃなくって、
「おんなじ地球」にいるからわかること。
鈴木
そうですね。
地域が違えば文化とか気候とかが違って
ズレもあるとは思うんですけど、
僕はそれよりちょっと手前のところで
やっているのかな、と。
それぞれの文化や地域を理解してから
「それに対してこう思う」を提示する作品は
ぼくにとってはそうとう大人びているもの。
僕はまだ、子ども時代を生きています。

《上/下》1997/2004

(つづきます)

第2シーズン

第1シーズン

photos:eric