東京オリンピックの開催そのものが
どうなるのかわかりませんでしたから、
「観たぞ、東京オリンピック!」が
できるかどうかわかりませんでした。
でも、やるならやりますよ、そりゃそうです。
2004年のアテネオリンピックから
17年も続いてる名物投稿企画なんですから。
「リアルな場所に集まれない」いまこそ、
自宅でオリンピックをたのしもう!
テレビやPCでオリンピックを観戦しながら、
発見や感動や気になることを
投稿フォームからどんどん送ってください。
専門的な知識はまったく必要ありません。
にわかファンどうしで発見や感動を共有し、
どこより細かくオリンピックをたのしみます。
膨大な投稿をほぼ翌日までに人力編集する
いまどきテキストオンリーなコンテンツ、
「観たぞ、東京オリンピック!」
担当は例によって「ほぼ日」の永田です。
どんな時代になっても言うよ。
人生に、スポーツ観戦を。
WATCHING SPORTS COLORS YOUR LIFE.

投稿フォームをひらく
いますぐTwitterでたのしむなら!
#mitazo

いままでの更新

  • 2021-07-08 更新のページへ
  • 2021-07-22 更新のページへ
  • 2021-07-23 更新のページへ
  • 2021-07-24 更新のページへ
  • 2021-07-25 更新のページへ
  • 2021-07-26 更新のページへ
  • 2021-07-27 更新のページへ
  • 2021-07-28 更新のページへ
  • 2021-07-29 更新のページへ
  • 2021-07-30 更新のページへ
  • 2021-07-31 更新のページへ
  • 2021-08-01 更新のページへ
  • 2021-08-02 更新のページへ
  • 2021-08-03 更新のページへ
  • 2021-08-04 更新のページへ
  • 2021-08-05 更新のページへ
  • 2021-08-06 更新のページへ
  • 2021-08-07 更新のページへ
  • 2021-08-08 更新のページへ
  • 2021-08-09 更新のページへ

フェンシング男子エペ団体!
バドミントン、競泳も見逃せない!


おはようニッポン!
寝不足‥‥ではないんですよね、みなさん。
はい、自国開催ですから、時差はなく、
「朝起きたらメダルが増えていた!」
ということもありません。

この土日もたくさんの競技が行われます。
ぜひ、自宅で、オリンピック観戦を。
今日もできるだけ投稿を紹介していきますね。

担当は私、自転車操業競技、
ニッポンの永田です。

まずはどぼんの紹介です。
今日のどぼんはわかりやすいですよー。

フェンシング男子エペ団体、
入場曲がダースベイダーのテーマ!

観て、聴いて、
「あっ!」とわかりやすいということは、
同じ投稿が集中するということです。
まあ、送っちゃうよね、それ観たら。

ある意味、正当。しかしながら、
ユーアードボン!!

それでは今日はそのフェンシングから
行ってみましょうかね。
どうぞ、のんびり読んでください。



フェンシング男子エペ団体

男子エペ団体
ネットで見ていますが、
解説がないと何をやっているのか、
まったくわからない。
画面数字を見ると、勝っているようです。
(ハミング)

たしかになにがなんだかわからないのですが、
にわかファンにとって
超わかりやすいポイントがあります。
それは、ランプが光ったほうが1点。
両方に1点入ることもあるけど、
ともかく、なにしろ、光ったら1点。


フェンシング、準決勝勝ちました!
ルール全然わかんないー。
緑が光ったらポイント! たまに同時ポイント!
良かった! 金メダル目指して頑張れ!
(道産子ゆき)

フェンシング団体エペ、
まず優勝候補のフランスを破って波に乗り。
準決勝では韓国を僅差でやぶる。
え? 準決勝に勝ったの?
ってことは? オリンピック的にいうと?
「メダル確定」じゃないですか!
しかも、準決勝のつぎは決勝戦でしょう。
あわわ、あわわ、とにわかファン。


えっ、男子エペ団体決勝進出ですか??
フルーレとの違い予習してない!
(はるこ)

えっ、そこテスト範囲なんですか?
あわわ、あわわ、とにわかファン。
そんなとき、いつも助けてくれるのは、
「詳しくて優しい」スポーツファンの人。


男子団体エペの決勝戦ですね!
フェンシングは
「フルーレ」「エペ」
「サーブル」とありますが、
「エペ」は頭からつま先まで、
全身どこでも突けば点が入ります。
1試合3分x9試合、
先に45ポイントを取ったら勝ち。
わたしは長年の観たぞにわかファンですが、
フェンシングだけはちょっと詳しくなりました。
なぜならフェンシングの
観戦チケットが当たっていたから。
ルールを覚えて、選手を追っていくと
かなりの思い入れができるし面白くなりますね。
願わくば現地で観たかったですが、
こうやって気持ちが一歩踏み込んだ
応援することができるのはうれしいです。
みんなが力を出し尽くせますように!
みんなうちの子! がんばってほしい〜!
(シジミ)

ありがとうございます!
チケット、当たってたんですねー。
ぼくも陸上のチケットが当たってました。
それはさておき、フェンシング。
観ながらいろいろ思い出す、フェンシング。


男子エペ団体。準決勝、韓国戦。
フランスを倒して臨んだこの一戦。
見る方の緊張を一瞬でほぐしてくれたのは、
アナウンサーの、この最初の一言でした。
「ふぇんしんぎゅ!」
勝って嬉しくて、見直す度に、
出だしの「ふぇんしんぎゅ!」。
(らいと)

ほぼ日の「言いまつがい」のコーナーには、
卒業式、入学式のシーズンになると、
司会の先生による「ほごしゃま!」という
開始の一言がしばしば投稿されます。


男子エペ団体、3位決定戦から観戦。
ブラックカードなんてあるの?
即刻退場? こわっ!
(たまごまき)

えええええっ!!
即刻退場のブラックカード!?
そ、そんな、恐ろしい‥‥‥‥あれ?
それって‥‥レッドカードと一緒じゃ?


端っこまで追いやられたら、どうなるの?
(ゆきんこまち)

『カラテカ』風に落ちます。


「エペ」って何ですか?
「おっぱい」を江戸っ子風に言ったみたい。
(アマンチェロ)

2行ですごいことを言いますね。


3位決定戦で少しでもルールを理解しよう、
と思ったけど、
細かいルールはこの際いいや!
突いて点数が入ったほうにランプが光る!
決勝戦! がんばれ!ニッポン!!
(スカイ)

それでよいかと。


「でーんせーつのー
コッペパーンー コッペパーン♪」
と小4の娘には聞こえるそうです。
さぁ、フェンシングの始まります!
(まるてんこ)

これは、どぼんにした、
『帝国のマーチ(ダースベイダーのテーマ)』
の替え歌だそうです。
「さる ゴリラ チンパンジー♪」
みたいなものですね。


フェンシングは
ポイントが入るとみんなめっちゃ叫ぶ。
それで疲れるやろってくらい叫ぶ。
(シジミ)

「ドワぁぁぁーー!」って感じで、
かたまりになった声が得点のたびに。


フェンシング、
点が入ったときの声はどの競技よりも
大きいように思うのは私だけでしょうか??
(沙羅)

それでは、大声自由型の結果です。
5位入賞‥‥ハンマーを投げたあとの選手
4位入賞‥‥バーベルを上げそうなときのコーチ
銅メダル‥‥バドミントンのアジア系チーム
銀メダル‥‥フェンシング団体の得点時
金メダル‥‥中南米の柔道のコーチ


ヨシっ!5点取った!
(しろ)

「ドワぁぁぁーー!」


スローで見るとたしかに突いている。
(stk)

そうなんだよー。
というか、あらゆるスポーツは、
「スローで観るとたしかに」
そうなってるんだよね。


友人から電話がきたので、
「今、エペ(観戦)中!」と言ったら、
「あぁ、人参の?」
‥‥それはラペ!!!
(なつ)

ご友人によろしくお伝えください。


エペ男子団体決勝始まっちゃってた!!!
現在卓球部の中2男子、
小3の終わりから小6まで、
フルーレだけど、
フェンシング経験があります!
解説してもらおうと思ったのに、
夏期講習でいない!(号泣)
(ちゃこ)

小学生のときにフェンシング!
ランドセルに縦笛ではなく
ブレードを挿して登校。


フルーレが胴体、エペが何でもあり。
(ふじやっこ)

有効範囲の差についての話。


ずっと家の中で何かの電子音が鳴ってる
と思ったらテレビからでした。
(なつみかん)

ロンドンオリンピックのときは
「炊飯器にセットしたご飯が炊けた音」
と表現されており、実際に試合中、
台所に様子を観に行く人がいました。


乾燥機がいよいよ壊れたかと
洗面所をうろうろしてしまう。
(しおかんママ)

あれは炊飯器ではなく乾燥機だと。


フェンシング初めて見ています。
ピーの音が
「冷蔵庫開けっぱなしの時の音」に似ていて、
何度かキッチンを見に行っています。
(はるりん)

フェンシングというスポーツは、
私たちが生活する現代日本に
ひとつの問題を否応なく突きつける。
それは、
日本の家電は音が鳴り過ぎなんじゃないか、
ということである。


フェンシングのピーっていう音、
どこかで聞いたことあるなとおもったら、
人間ドックでバリウム飲んで
撮影するレントゲンの音でした。
(まるてんこ)

はいそれでは右側にぐるぐるっと回ります
もう一回まわりますぐるぐるそうですそうです
手すりをつかんでとまります動かないで
ちょっと腰あげてくださいこっちがわの腰です
はいそうですそうですいいです息止めます!
「‥‥ピー」、というあれですね。


思わず、自分で、
「これ金メダル取れるんちゃうん」
って言ってしまってハッとなった。
いえいえ、私が落としたのは鉄のメダルです。
(いあ)

素のキャラ、自然でおかしすぎる。
「これ金メダル取れるんちゃうん」


男子エペ団体、決勝。
剣と剣が合わさる音が
『ラ・セーヌの星』です。
(ひろみん)

古すぎるわ、と思ったが、
13歳のゴールドメダリストが
ラスカルの話するくらいだからいいか。


試合前や剣を替えた時、
剣の先端に円柱の錘みたいのを乗せますが、
あれで電気が通るかチェックしてます。
(ちゃこ)

詳しい方、ありがとうございます。


いつくらいからドキドキすればいい?
(トメトン)

どこから興奮すればいいのか?
ということすら他人まかせなにわかファン。
もうちょっと先じゃないですかね?
団体は9試合ありますから。


これは恐らく、ルールがわかる前に
終わるパターンですね! でも日本リード!!
(とみぃ)

開き直り、潔い。


男子エペ団体の決勝戦をみています。
明日は傘で突っつきあう男子が
増えるでしょう(予告)。

母が廊下をその動きで移動してみるでしょう。


これは‥‥いわゆる
「ヒタヒタ」来てるやつですね。
1点ずつROCチームに追い上げられている。
(博多にわか)

団体戦は順番に9試合行い、
ぜんぶの得点を足していくという勝負です。
9試合終わったところで合計を競いますが、
途中で45点に達したらそこで即終了です。


あと何試合あるのー?
5試合目でいまは日本リード
で、あと何試合ー?
(サラ)

あと4試合ーーーー。


解説の人がノリノリです。
これはとてもいいんですね?
(古海苔)

解説者に続け!


夜道で出会ったら怖いユニフォーム
1位はフェンシングですね。
のっぺらぼうみたいだし、光るし。
(ズッキ)

あんたが見たのは‥‥
こぉーんなユニフォームだったかい?


宇山選手、
世界ランク2位のビダ選手に対して
連続ポイント。
しかしビダ選手も追い上げてくる。
(ぬばたまの)

日本がリードしたまま、
試合が進んでいきます。
これは‥‥もしや‥‥。


うわわわ‥‥宇山選手、5連続ポイント。
フェンシングは初観戦ですが、
これはひょっとするとひょっとしちゃうやつ!?
いや、まだ気が早い。
鉄のメダル、鉄のメダル‥‥。
(mina)

「鉄のメダル」の祈りを台無しにする
新キャラ登場。
「これ金メダル取れるんちゃうん」


ROCのビダ選手、おじいちゃんもおばあちゃんも
オリンピック選手というスーパー遺伝子。
(トメトン)

む、これは強い。しかし!


宇山選手、おばあさんもフェンシング選手!
(しろ)

そんなところで対抗しなくてもいいけれど。


ダバイ!
ロシア語で「がんばれ」は、ダバイ!
勉強になります。
(専業主婦子)

さあ、両国、集中だ。
がんばれ! ダバイ!


しゃがみこんで突く?
輪島のカエル跳びパンチみたいなもの?
(なつ)

ええっと、うん、合ってる!


やられた、と思ったらやれてるとき。
やった、と思ったらやられてるとき。
それがフェンシング。
(ハマン)

たまに思ったとおりにランプが灯って
家族に大いに自慢。


宇山選手、ガッツポーズ!
中継ぎピッチャーなのにエース級の働き!
(ほこ)

フェンシングを野球でたとえる解説者。
野球ファンにはわかりやすかったです。
ワンポイントで出したつもりの投手が
終わってみれば打者6人パーフェクト、
みたいなことですね。


なんでこんなに楽しいんだろうとおもったら、
さっきは実況解説がなかったからでした!
解説楽しいー!
(みや)

そうそう、いつか言おうと思ってた。
オリンピックもネット配信がはじまって、
たしかにマイナースポーツも
観ようと思ったら観られるようになったんですけど、
やっぱり実況&解説がないと
「たのしい」「おもしろい」が
グーーッと減るんですよね。
やっぱり実況と解説は大切だなあと、
現場の音だけの配信を観るたび思うのです。


思いっきり突きにいくので、
剣が曲がる事があります。
剣を踏んでしならせて真っ直ぐに直すのですが、
加減してるので、折れる心配はないです。
ですが、突いて折れる事あります。
(ちゃこ)

経験者からのアドバイス。
ありがとうございます。


これが宇山選手ラスト!
シングルランプ連発!!
(古海苔)

さあ、いよいよあと3試合!
3人が1試合ずつ!
最優秀中継ぎ投手こと宇山選手、
リードを広げてメンバーに託す。


残り2つ!
なのに、その頃子どもが
お風呂から出てきそう!!
(よんいちよん)

きっとこれは子どももよろこぶのでは?


山田選手へ。
5点差ですが、これは安全圏ですか?
(古海苔)

にわかファンだからわからないんですけど、
ロンドンオリンピックの太田雄貴選手が
のこり9秒で2点差を追いつきましたからね。
しかも、2回の攻撃で、1点ずつ。
あれはエペじゃなくてフルーレの団体でしたが。


フェンシングはフェンサー。
(ゆきんこまち)

こういう知識、
意外ににわかファンにはうれしい。
フェンシングをする人はフェンサー。


たった今帰宅。え!? 決勝!?
山田優選手というアイドルみたいな
お名前の方が戦っています。
行けるの!? 行けるんですか、これは!?
(スリッパ)

おお、ラッキーな若者よ、
そこに座りなさい。


うわー、あと1戦
日本4点リードーー!
(すず)

さあ、最後の9戦目!


アンカーお願いします!!!!
(よめちゃんまん)

最後の試合を任される人がアンカー。


リードを守れば…いやいや鉄のメダル…
焦るなよ焦るなよ慌てるなよ…
(ねこ)

もう、完全に、鉄のメダルと、
宇津木さんの呪文がセットになりましたね。


最終試合、
加納選手とビダ選手。
(ぬばたまの)

相手はエースだ。


ポイント決まった時のピーって音は
「ミー!」の音だと娘が言ってます。
(しろ)

絶対音感! 言うてる場合か。


ロンドン五輪での太田雄貴選手の活躍に魅せられ、
フェンシング(フルーレ)を始めた現在高3の息子。
現在はもう辞めてしまったのですが、彼の解説で今、
フェンシング男子エペ団体決勝を観ています。
食い入るように画面を見つめる彼に、
フェンシングを習う機会があって
本当によかったなと感謝の気持ちでいっぱいです。
さあ、最後の加納選手です。
どうかどうか、日本に歴史的瞬間を!!
(むんちゃ)

おそらく、日本中の
フェンシング関係者のみなさんが、
祈るように見つめていたことでしょう。


ちょうどテレビを付けたら
金メダル獲得の瞬間でした!
どこを突いたのか
全然分からなかったけどすごい!!
カッコいい!!!!!!!!!
(ごんざれす)

おお、ラッキーでしたね。
歴史的な金メダルです!
日本フェンシング、初の金メダル獲得!


10時から戦ってたんですか!
解説の方の
「座ってるんですが立ちくらみが」
おめでとうございます!
(かのあ)

ナイスな解説は山口徹さん。
にわかファンもたいへんたのしみました。


「座ってるんだけど立ちくらみが!
いやー、こんな日が来るんですねえ!
僕は目に焼き付けます、皆に伝えないと!
もう何言っていいか分かんないっす!!」
(春巻き)

はーーーー、よかったですね!


途中まで、
相手のランプを点ける競技だと思ってました。
(もーさん)

逆、逆!

バドミントン

今更ですが、渡辺東野ペアは、
いとこの高校の後輩でした!
福島県富岡町、小さな町ですが、
ずっと帰宅出来ず、
土地を離れた人も多いです。
きっといろんな場所で
みなさん応援してると思います! 
がんばれー!
(眠れる森の小布団2021)

渡辺勇大選手と東野有紗選手は
富岡高校だったのですね。
桃田賢斗選手もこの高校。
ぼくも取材で何度か訪れましたが、
いまだ校内には自由に入れないため、休校中。
もし東日本大震災がなければ、
きっとオリンピアンの母校として
盛り上がっていたでしょうね。


混合ダブルス3位決定戦、始まってます。
日本の渡辺選手はサウスポー、
そして相手の香港の選手は2人ともサウスポー。
4人中3人が左利きというのは
非常に珍しいそうです。
渡辺選手は167cmと男子としては小柄ですが、
長い滞空時間のジャンプから
強烈なスマッシュを打ちます。
第1セットは日本リードで終盤へ。
ものすごいラリーがあったり、
見応え十分です。
(ふぁるる)

「メダルをかけた試合」に、
唯一たどり着いたのが
混合ダブルスの渡辺・東野ペア。
準決勝もほんとうに惜しかった。
さあ、最後だ。がんばれ。


混合ダブルス3位決定戦、
ラリー中にガットが切れた東野選手、
すぐさまラケットを交換してコートに
戻る。
ああー、惜しい!
長いラリーだった。
(も)

すごかったですね、あれ。
長いラリー中に、
東野選手のラケットのガットが切れて、
相手が高いロブを打ち上げたとき、
「いまだ」という感じで
新品のラケットを取りに行って
ちゃんと戻ってきた。


小4の娘とテレビ観戦中。
私「ええっ今のどっち? どっちの得点?」
娘「監督が拍手してるほうが点取ったほうだよ」
私「なるほど」
(グリン)

む。センスあるな。
キミキミ、将来、観たぞの世界に入らないか?


ワタガシペア。香港の強打を粘り強く返す。
「打っても打っても返されると、
相手の体力とメンタルが削られる。
これがのちのち効いてくる」と息子が言います。
のちのちって いつよ?
見てると苦しい。
やってる選手達はもっとだよね。
がんばって!
(ポテチヨーグルト)

この方の息子さんはバドミントンマニアなのです。
「ワタガシペア」って、
ちゃんとした(?)通称なんですね。
こういうのってどうやって決めるんだろう。


第2ゲーム、日本追いついた! 
あ〜、またポイント取られた‥‥
また追いついた! そして逆転! 
メダルまであと2点!
(ふぁるる)

手が掛かったぞ。


ブロンズメダルポイント!
(PUPPY)

日本バドミントン勢にかかった、
もやを吹きとばせ!


きゃーー!追いつかれた!
(よんいちよん)

んもう、ネットスポーツ!!
ときに遥かなる2点差!


コートを拭くボランティア、
汗っかきの私は無理。
(さひ)

俺もあんな緊迫した場面に
出て行きたくない。


マッチポイント!
相手ねばる。
もう1本‥‥からのーー
追いつかれたーーー!
(も)

焦るな、焦るな‥‥。


3回目のマッチポイント。神様…!
(DJ LUCK)

さあ、来い!


どうか、どうか富岡の子たちにメダルを!
(眠れる森の小布団2021)

最後は相手の返したシャトルがネットに。


やったー!
銅メダル!
福島の富岡高校のときから見てた子たちが
やったよ!
おめでとう!
そしてありがとう!(福島県民より)
(すず)

渡辺勇大、東野有紗ペア、
混合ダブルス銅メダル!


やったー!!渡辺/東野ペアおめでとう!
渡辺選手がハグして
東野選手に「ありがとう!」って。
ご飯食べてるのに涙出ちゃうよ〜
(めいぼりっく)

よいハグだった。
ああ、よかったなぁ。


渡辺東野ペアのハグはとっても良い!
信頼感が溢れ出ていたー。
おめでとう!
(オードリー)

そうそう、ハグは、なんていうか、
日本人はあんまり慣れてないから、
うまく決まらなかったりするからね。


抱き合って喜ぶ渡辺・東野ペア。
渡辺選手が東野選手の頭ポンポン。
水谷選手もこうしたかったんだろうなあ。
喜び方は人それぞれ。
(ひじり)

いや、まぁ、あのふたりのハグは、
げふん、げふん、げふん‥‥。


抱き合うふたり。
客席、カメラにこたえるふたり。
くーっ!!なんだよーーー!!
もうずっと可愛いかよーーー!!
(にゃんこ)

言っちゃおうかなぁ。失礼かなぁ。
外野がとやかく言うことじゃないよなぁ。
このへんのことも、遊びづらくなっちゃったなぁ。
結婚しちゃえ。あっ、言っちゃった。
こうやってうしろのほうにも
ことばを重ねて目立たないように埋めておこう。
おめでとうございます、渡辺・東野ペア!


ああ、デニス・テンが銅メダル‥‥。
(マイタケ)

渡辺選手にデニス・テンの面影を重ねながら
ずっと応援していたフィギュアファンの方。
ともかく、よかったですね。


「先輩方が作ってくれたレールを、
自分たちがさらに伸ばすことができたことが嬉しい。
これからも後輩たちと
その先のレールを作っていきたい」
混合ダブルス銅メダルの渡辺選手のこの言葉に、
日本が「強い」と言われている競技の
その理由の一端が見えた気がしました。 
(ウオ。)

試合直後のインタビュー、
ふたりともよかったですよねー。
渡辺選手は答えながら
まだ左右に軽くステップを踏んでいて、
試合の集中が簡単には出ていかないのかな、
と思いました。


お昼休みにつけた会社のTV。
バド混合3位決定戦の2セット目。
そのまま試合終了まで視聴。
やった勝った! 
今大会初視聴のバドの試合がこの試合。
選手も自分もおめでとー!
(ミノサンド屋)

観ていた人、おめでとう!

競泳

南アフリカのスクンマーカーが
アメリカを抑えて金メダル!
世界新記録!
タイムを見て自分で驚きの表情!
(じゃむねこ)

あそこ、最高でしたね。
金メダルのよろこびに浸っていたら、
自分のタイムがワールドレコード‥‥!
喜びの二段ロケットみたいでした。


世界新だと知ったスクンマーカーの顔が最高!
(りんりんまる)

いま、NHKの動画を観たんですけどね、
喜んだところをスムーズに編集しているので、
「しばらく気づかなかったけど気づいた!」
というところがないんですよ、惜しいー。
でも、スクンマーカーの驚き自体は
観ることができますので、ぜひ。


昨日のバドミントンといい、この平泳ぎといい、
国を越えて選手同士が讃え合うの、
ほんとめっちゃいい。
(もと)

そして、一緒に泳いだ選手たちが集まってきて、
スクンマーカー選手を笑顔で称える。
たぶん、世界記録が出たレースを
「じぶんたちもつくった!」
っていう喜びがあるんだと思うなあ。


女子200m平泳ぎ決勝
スクンマーカー世界新!!
最後までアメリカと接戦だったが
泳ぎ終わって新記録とわかると
みんなが抱き合って称え合う姿、なんて美しい。
そこには国境も差別も何もない。
ただ1人1人のアスリート。
心が洗われるシーンでした。
(ぴょんちゃんの母)

はい、ほんとうに。


いよいよ背泳ぎのスタア☆入江陵介選手の晴れ舞台!!
世界一美しい泳ぎでみんなを魅了してー!!
(あまね)

おでこにペットボトルを乗っけて
落ちないようにまっすぐ泳ぐ姿を
よく思い出すんだよなあ。


入江選手!目に焼き付ける!
(まつもと)

最後、かも、しれない。
それはぼくらが決めることではないけれど。


入江くん、がんばれ!
私のカエル!
(モモもん子)

日本競泳チームのキャプテン。


入江選手です。
日本の競泳は、派遣標準記録が
「世界で戦えるタイム」が設定されます。
日本記録を出しても派遣されないことがあります。
それを毎回突破しているわけです。
(世羅)

4大会連続出場、のみならず、
4大会連続決勝進出。
メダルよりすごいことかもしれない。


入江陵介選手、涙をこらえてのインタビュー、
めっちゃ感動して一緒に泣いちゃった。
かっこいいよお!
言い古されたけど、感動をありがとう。
(ニコニコみっち)

このオリンピックは
「東京オリンピックまでは!」と
がんばっていたアスリートが多いから、
いつもよりもお別れの多い大会に
なるかもしれませんね、ぼくらにとって。


入江くん、よかった。
5年前、賞味期限切れなんて
悲しいこと言ってたけど、
今も全然切れてないぞ!
(マイタケ)

そう! リオデジャネイロオリンピックの
レース後のインタビューね。
ぼくにタイムループの能力があるなら、
いますぐあの場に戻って
「いや、絶対そんなことないですよ」って言いたい。


3回目の観たぞ!から、ずっと決勝出てる、ってさー、
しかもメダルも取ってるってさー、
しかも今回は5年待ったしさー、
このオリンピック招致でも活躍してたしさー
かっこいいよ、入江選手!
メドレーリレーがんばれ!!
(もと)

きっとたくさんの人があなたを尊敬してますよ、
入江陵介選手。


神様からの贈り物のレース。
まもなく、ていっきゅあまーく!です。
(しまち)

絶対に見逃せないレースでした。
2021年7月30日午前11時15分。


もうすぐ200個人メドレー。
瀬戸・萩野両選手、
ここまで色々あったけど、とにかく頑張れー!
(ちびっこ)

なんでしょう、
もちろんメダルはとってほしいですけど、
ほんとに、結果じゃなく、
見届けたいレースだったんですよね。


決勝に日本選手2人いるってだけで凄い事だと思う。
瀬戸選手も萩野選手も出しきってほしい。
(めいぼりっく)

思いっきり、いい泳ぎを。


公介選手、
正面を見ることなく仲間たちへ視線を送り続け。
大也選手、
ちらっと正面、仲間たち、
うつむきからの仲間たちに手を挙げる。
(りんりんまる)

瀬戸大也選手3コース
萩野公介選手7コース
さぁ、行けー!
(まるてんこ)

いよいよですね、
このお二人には頑張っていただきたいです。
(かなこ)

はぎのー!!!
せとー!!!
見届けます!
(よぴこ)

ハギセトいけえーーー!!
(あまね)

萩野くん、瀬戸くん、頑張れ!
(マイタケ)

贅沢はいいません。
どうか悔いのないように。
(世羅)

萩野選手!瀬戸選手!がんばれ!!
(ホッピー)

さあ、瀬戸、萩野、スタート!
(4児の母)

瀬戸選手、メダルへの差は100分の5秒、
本当に頑張りましたよね。お疲れ様でした!
(眠れる森の小布団2021)

惜しかったけど、
本人はとてもさわやかでしたね。


瀬戸くん、惜しかったぁーーー!
そしてコースロープをするりぬるりと
超えて萩野くんの元へ。海獣のようです。
(ヤザワーの妻)

まだ水のなかで、
どんなことばを交わしたのだろう。


なんかもう、このふたりが
肩組んで笑顔でいると、それだけで泣ける。
順位など関係なく。
笑顔で終われて、ほんとうによかった。
(よぴこ)

よかったですね、ほんとうに。


個人メドレーの順番って間違えないのかなあ。
応援しながら次は背泳ぎだよ、
次は平泳ぎだよ、ってつぶやいてしまう‥‥。
(ニコニコみっち)

それ、思う。
オリンピックの本番でそれ、
やりたくないなぁ‥‥。
って、出られないけど。

トランポリン

トランポリン女子始まった!!
これなら唯一出来そう!!
うちにもあるし!!!
飛びながら観よう!!!
(ぴょんちゃんの母)

たのしそう! とトランポリンを
気軽に観はじめたにわかファンは、
やがて気づくことになるのです。


いきなり一人目の子が枠から外れてマットに落下!
えーっ、こわい!マット持ってる人責任重大!
(焼いた玉ねぎ)

そう、危険なんですよ、
トランポリンって。


技の難易度、出来栄え点があるのは、体操と同じ。
滞空時間と真ん中で飛べたかも点数になる。
ともかく、10個技を連続で行わないといけない。
(世羅)

ぴょーーーーん、ぴょーーーーん、と、
跳びながら、10回違う技を
出し続けなければいけません。


我が子はトランポリン教室に通っています。
「オリンピックにトランポリンあるん!」
と張り切ってテレビの前に陣取ったものの、
市立で小学生向けのゆるい教室しか知らないので、
オリンピック選手の演技を観て
「思ってたんと違う」
「こんなん知らん」
「ひゃああ照明に当たる」
「え、すぐ終わる」
と、うろたえております。
森選手まであと2人!
(なる@ひねもすのたり)

「思ってたんと違う」がおかしい。
たしかにあれはトランポリン教室で
やってるのとは違うかもしれない。


森ひかる選手のご家族とのリモート中継に、
愛犬の「ジャンプ君」も参加。
お母さんへのインタビュー中
「ワンワンワンワンワン!」と
絶妙なタイミングで元気に吠え出す
ジャンプ君が可愛すぎて笑いが止まりませんでした。
バラエティーのお約束わかっててすごいぞジャンプ君。
(金平糖)

日本のエースは森ひかる選手。


トランポリン、こんなにたっぷり
地上波でやってくれるなんて!
いつも興味はあったんですけど、
なかなか全選手見られなかったんですよねぇ。
今回は世界ランク3位、
メダルを狙える森ひかる選手がいるということで
この中継枠なんでしょうけど、
その競技のネームバリューを高め、
触れる人を増やすためには
まず「強い選手」が必要なんだなあ‥‥
と、しみじみ感じます。
(奏音)

森ひかる選手、そんなふうに、
自然とたくさんのものを
背負ってしまったのではないかと
推測するのですが‥‥。


うわー
ひかるちゃん‥‥!
ここにも魔物が居たのでしょうか。
(けい)

着地の位置が中央から離れ、
横のマットへはみ出すほどの、
明らかな失敗‥‥。


森ひかる選手、まさかの失敗。
演技前、解説の方が
「いつもどおりやれば決勝進出は間違いないが、
いつもどおりというのが
オリンピックでは難しいんです」
とおっしゃったのが現実に‥‥。
演技後には
「森はマジで金メダル候補だったんですよ」とも。
残念。
(ふぁるる)

あの解説の方の落胆が、
森ひかる選手の本来のちから、
ポテンシャルの大きさを表していました。


予選は2本の合計、決勝は1本勝負。
決勝は予選通過点数の低い選手から。
中断してしまえば、再開はできない。
そこまでの点数のみ。
(いよみかん)

厳しい競技ですね、トランポリンは。
2本合計だから、
1本ミスした森ひかる選手は決勝に進めず。


今まで観てきたどの競技よりも「一発勝負」で、
テレビの前で胃が痛くなってきてます。
失敗したところからやり直すルールじゃないんだ。
技が止まってしまったら、そこで終わり。
(あいびす)

華やかなだけではなく、
心の強さも問われる競技なのですね。


森選手泣いてましたけど、
立派でしたよ。本当に。
涙拭くハンカチを貸してあげたい。
(さく)

泣きながらも、
しっかり答えるインタビューが
とても印象的でした。


トランポリンの方々は、
あんなにばよんばよん跳んだ後、
びったびたにとまれるのですか。
私だったら、と考えると、
見てるだけでお尻がきゅってなってます。
(ひー。)

バイーーーンバイーーーンと跳んでた
トランポリンの選手が、演技が終わると
「ぴたっ!」と止まれる技術は
オリンピックのたびに
にわかファンを驚かせています。

どうでも情報

いまラジオで聞いたんですが、
堀米くんてば、
取材と取材の移動も
スケボー乗ってるんですって。
で、そのあとを記者たちが
「待って待って」ってついていくんだとか。
(4児の母)

超、いい話。
しかも、映像に収めたりするより、
このくらいの文字ネタで
「へーー」っていうくらいがいいね。


「ビッタビタ」は
ジャイアンがよく言う
「ギッタギタ」に、似ている。
(ひよ子)

もう頭に来た!
おまえの着地をビッタビタにしてやる!
(スケボー好きで教え上手なジャイアン)


オリンピックでテレビが壊れるのは
デフォルトかもだけど、気をつけて!
ザッピングしすぎてリモコンの電池が
なくなるのもデフォルトだから!
うちのは単4だから!
(B)

いいこと言ってくれました。
テレビが壊れた! これが例の現象か!
と思っちゃってるあなた、
壊れてるのはリモコンかもしれませんよ?
リモコンの電池、入れ替えてみた?


ハンドボールのキーパー無防備問題ですが、
昔は野球のキャッチャーが着けるような
顔面プロテクターが商品としてありました。
商品名は「顔打無」と書いて
「ガンダム」と読ませてました。
今もあるのかなぁ?
(スーパー鉄メダル)

ほんと‥‥ですよね?
そんなウソついてもしょうがないものね。
俺がキーパーなら、
商品名を変えてくれと思うだろうなぁ。


「MIZUTANI Jun」「ITO Mima」のように
英語表記でも姓→名の順になったのは
今大会からですかね。
(とらちゃん)

おお、そういえば。
いろんなところを観てますねー、みなさん。


スウェーデンのジャージの
カタカナ表記を探していますが見つかりません、
あったらぜひ教えてください
(イが小さい)

どうしよう。カタカナが間違ってたら。
スウェーデンのみなさーん、
スウェーデンのカタカナ表記は、
「スの次がウでエが小さい」と憶えてください。


あの、普段のオリンピックって、
日本選手がメダル取ると号外でてましたよね?
大橋さんの一つ目の金の時に、
都心にいた旦那に「号外もらってきて!」
って連絡したんです。でも帰宅した旦那、手ぶら。
配り終わっちゃったタイミングだったのかな、
なんて話してたんですけど、
もしかして今大会は感染拡大防止のあれやこれやで
号外無しなんでしょうか。寂しい。
(妖怪塩舐め)

あーー、そういえば、ないですね。
いつもの大会なら、
ぼくのいるこのオリンピック部屋にも
「もらったから」なんて言って
誰かが持ってきたりするんですけど、
まったくないものね。
まあ、情報としてはネットのほうが速いし、
さすがに今年は配らない気がしますね。
たしかに、ちょっと残念ですね。


オリンピックといえばピンバッジ!
ミライトワ達が各種競技をしている
ピンバッジが可愛くて、
今回ハマった馬術を探したら売切れ!
結構売切れ競技が多くなっております‥‥
(かんた)

ああー、そのへん、気が回ってないなあ。
野球ピンバッヂとか売り切れかなあ。


今回の聖火台をデザインした佐藤オオキさんが、
ご自身のラジオで
「本当に大変だった…」とおっしゃっていました。
建物に元々想定されていない設備だから
置き場がない。
屋根があるところには置けないから
(延焼させるわけには)、
真ん中の穴のところしかないけれど、
ガス管とかどうするのよ、
というところからだったそうです。
開会式に出てきた聖火台の、
開いた部分の1枚は極限まで軽くしたけれど
40kgある。
今回の燃料は水素で、
そのまま燃やすと色がないので
良い色になるように花火みたいに
金属を加えて(吹き付けて)いる
等々、大変ポイントが
語り尽くせないくらいあったそうです。
強火力は、野村萬斎さんのイメージに
合わせていってああなったそうですよ!
(カーミット)

へーーー、なるほど。
ひとつひとつに絶対さまざまな
苦労話がありますよね、
今回のオリンピック。


男子シンクロ高飛び込み金メダリスト、
「飛び込み王子」と呼ばれる
トーマス・デーリー選手。
編み物が趣味でユニオンジャックと
日の丸をあしらったお手製のメダルケースが
ネットで話題ですが、オリンピック選手村を
紹介するYouTubeなんかも配信してます。
同性パートナーとの間にお子さんもいらっしゃるそうで、
手編みのお洋服を着た息子くんの
インスタの写真もめちゃくちゃかわいいです。
(mina)

そのうち、選手名鑑に個人のSNSが
当たり前に掲載されるようになるかな。


永久保存版にしようと思って
開会式の録画をブルーレイに落としたら
容量が足りなくて入りませんでした。
ちょっと考えてバッハ会長の演説をカットしたら
ぴったり入りました。バッハさんありがとう!
(よきよき)

バッファのスピーチ。


バッハって、笑う時
バッハッハって笑うんかな。
(なごやんか)

じゃあ、ロゲやサマランチは
どう笑うんだ。


感動的なハイライトシーンなのに
♬かっぜっが ふけ〜ば〜 で
♬おっけや もうか〜る〜 ってなって
涙ひっこむ。
(らうれあ)

強力ですよね、この替え歌。

オリンピックのある風景

「おぉぉぉう!」と隣人が。
越してきて数年、
両隣の声が聞こえたことなどなかったのに。
25日、13時16分なにかが起こってる予感!
うちはテレビがないので
明日の観たぞで、謎解きします。
(サマー)

ちょっと前に届いていた投稿です。
日付から調べてみたところ‥‥‥‥
お隣の方が観ていたのは、
スケートボード男子ストリートですね!
きっと堀米雄斗選手がやっべートリックを
ビッタビタに決めたときに
「おぉぉぉう!」ってなったんだと思いますよ。


白血病の方のサポートをする仕事をしています。
あの気力も体力も根こそぎ奪われてしまう
過酷な治療を経て、
世界の舞台で競う姿は、治療に関わる我々も
病気と闘う患者さんにも
大きな大きな勇気を貰っています。
笑顔で頑張れ! 池江選手!
(まきまき)

いやもう、ほんとうに。


午前中だけの仕事を終え昼過ぎに帰宅。
ひとりで留守番しながら
オリンピックを観ていた夫。
「卓球が7ゲームめ、2-9から逆転で、
スケボーは今この子がすごくて、
4回やるうちの3回が‥‥」
一気にまくしたて、戦況を報告。
まてまて、落ち着け、ゆっくり聞くから。
お昼ご飯食べながら、夫の解説聞きつつ
午前中の競技のおさらいをし、
生放送に追いつきながらの観たぞをチェック。
あー忙しい! そして楽しい!!
(洋のヨーコ)

なんと理想的な!
そうかと思うとこんな夫婦も‥‥。


卓球混合ダブルス。夫と観戦中の会話。
「ジェントルマンが、胸にカタカナで縦書き
『ドイツ』ってかわいすぎるね」
「なんの話?」
「え。ドイツのコーチのTシャツ」
「‥‥」
「水谷選手のって子どもたちの手作りとかかな。
カラフルでかわいいね」
「なんの話?」
「え。首飾り」
「‥‥」
「太ももの後ろ側、親近感わくー」
「なんの話?」
「え。ソルヤの太もも」
「‥‥」
「わー。カタカナで書かれると、
フォントちっちゃすぎて、逆に読みづらいね」
「なんの話?」
「え。ドイツの選手の名前」
「‥‥」
「同じ試合をとなりで観てるのに、
何観てるかさっぱりわからない。
ちゃんと試合観てる?」
「え。逆に、なんで気にならないの?」
‥‥もやもやする。
(かなこ)

まあ、どんな形でも
一緒に観てくれるならいいですよね。


波の音とか、体育館の床キュッキュッする音とか、
剣のカチャカチャぶつかる音とか、
会場のストリートっぽい音楽とか、
洗濯が終わった音とか。
(まるっと)

ああ、オリンピックのある風景。


永田さんて、
オリンピックない時は何やってるんですか?
(ろんむすこ)

ぶふっ! し、仕事を‥‥。


今日も最後まで読んでいただき、
ありがとうございます。
さあ、今日は何を観ようかな。

投稿について

投稿は下記の投稿フォームから
受け付けています。
たくさんの投稿が届くため、
このフォーム以外からの投稿は
ほとんど読むことができません。
ぜひ、下のボタンを押して
フォームから投稿をお願いします。

投稿フォームをひらく

間違ってることだって、あるさ。

にわかファンから届く大量の投稿を
にわかファンの担当者が大急ぎで編集するという性質上、
このページにはしばしば誤字脱字、
固有名詞や競技名の間違い、勘違いなどが生じます。
あらかじめ、ごめんなさい。
「あ、違ってるね」くらいの広い心で受け止め、
なんならメールでご指摘いただけると幸いです。
あらかじめ、どうもありがとうございます。
間違いをメールで送る

本日の訂正事項

 ×出しはじまる。 → ○ 出しはじめる
 ×しなかたり → ○ しなかったり
 ×見たた → ○ 見た
 ×直しら → ○ 直した
 ×言わば → ○ 言えば
 ×写 → ○ 映
 ×いたただき → ○ いただき
 ×みなさも → ○ みなさんも
 ×延長戦には → ○ 延長戦は
 ×メーガン → ○ メーガンさん
 ×あわあ → ○ あわわ
 ×細い → ○ 細かい

              
2021-07-31-SAT

いままでの更新

  • 2021-07-08 更新のページへ
  • 2021-07-22 更新のページへ
  • 2021-07-23 更新のページへ
  • 2021-07-24 更新のページへ
  • 2021-07-25 更新のページへ
  • 2021-07-26 更新のページへ
  • 2021-07-27 更新のページへ
  • 2021-07-28 更新のページへ
  • 2021-07-29 更新のページへ
  • 2021-07-30 更新のページへ
  • 2021-07-31 更新のページへ
  • 2021-08-01 更新のページへ
  • 2021-08-02 更新のページへ
  • 2021-08-03 更新のページへ
  • 2021-08-04 更新のページへ
  • 2021-08-05 更新のページへ
  • 2021-08-06 更新のページへ
  • 2021-08-07 更新のページへ
  • 2021-08-08 更新のページへ
  • 2021-08-09 更新のページへ

これまでの「観たぞ!」シリーズ