東京オリンピックの開催そのものが
どうなるのかわかりませんでしたから、
「観たぞ、東京オリンピック!」が
できるかどうかわかりませんでした。
でも、やるならやりますよ、そりゃそうです。
2004年のアテネオリンピックから
17年も続いてる名物投稿企画なんですから。
「リアルな場所に集まれない」いまこそ、
自宅でオリンピックをたのしもう!
テレビやPCでオリンピックを観戦しながら、
発見や感動や気になることを
投稿フォームからどんどん送ってください。
専門的な知識はまったく必要ありません。
にわかファンどうしで発見や感動を共有し、
どこより細かくオリンピックをたのしみます。
膨大な投稿をほぼ翌日までに人力編集する
いまどきテキストオンリーなコンテンツ、
「観たぞ、東京オリンピック!」
担当は例によって「ほぼ日」の永田です。
どんな時代になっても言うよ。
人生に、スポーツ観戦を。
WATCHING SPORTS COLORS YOUR LIFE.

投稿フォームをひらく
いますぐTwitterでたのしむなら!
#mitazo

いままでの更新

  • 2021-07-08 更新のページへ
  • 2021-07-22 更新のページへ
  • 2021-07-23 更新のページへ
  • 2021-07-24 更新のページへ
  • 2021-07-25 更新のページへ
  • 2021-07-26 更新のページへ
  • 2021-07-27 更新のページへ
  • 2021-07-28 更新のページへ
  • 2021-07-29 更新のページへ
  • 2021-07-30 更新のページへ
  • 2021-07-31 更新のページへ
  • 2021-08-01 更新のページへ
  • 2021-08-02 更新のページへ
  • 2021-08-03 更新のページへ
  • 2021-08-04 更新のページへ
  • 2021-08-05 更新のページへ
  • 2021-08-06 更新のページへ
  • 2021-08-07 更新のページへ
  • 2021-08-08 更新のページへ
  • 2021-08-09 更新のページへ

女子マラソンと野球を軸に、
マイルリレーや新体操など!


おはようニッポーン!

このあいさつをするのもあと1回かな。
オリンピックって、終わるときは、
すっと終わりますよね。

最後の週末です。
土曜日もたくさんの名場面がありましたねー。
いろいろ振り返っていきましょう。
担当は私、原稿残心、ニッポンの永田です。

それでは、どぼんの発表から。
昨日のどぼんは歴史的などぼんになりました。
どぼんすぎて、どぼんを
3つに分けて発表するくらいです。

のっけからいったい
何を言ってるのでしょうか、ぼくは?
こういうことです。
新体操団体予選から3つのどぼんを紹介します!


ウズベキスタン、
衣装と曲が、セーラームーンだ!

はい、これが基本のどぼんです。
じつにたくさんの投稿が
「セーラームーン!」「セーラームーンだ!」
と報告してくださいました。
で、つぎのどぼんはこちら。

ウズベキスタンのセーラームーン、
せっかく5人いるなら、
別々にすればたのしいのに!

こちらも、おしゃべりの続きのような感じで
たくさんの人が提案していました。
といっても、「こうしたほうがいい」
というようなことではなく、
さらに遊びを広げるような感じでした。

そして3つ目のどぼんも
同じウズベキスタンの「セーラームーン」から。

ウズベキスタンのセーラームーン、
無観客で残念すぎる!

もしも観客がいたら、
大いに盛り上がっただろう、
みんなで拍手を送っただろう、と。

なんともすてきなどぼんです。
投稿してくださったみなさん、
どうもありがとうございました!

それでは朝6時のスタートだった
この競技からはじめましょう。



女子マラソン

大変です!
昨日確認した時には7時スタートって見たはずなのに、
いま、たまたまテレビつけたら、
たった今! マラソンがスタートしてます!!
よかった〜! 今日は早朝から9歳次男が
近くの山に虫取りに行くって夫と出かけたから、
起きてました。次男よ、ありがとう。
(いよみかん)

女子マラソン、前日に1時間前倒しが発表され、
朝6時スタートとなったのです。


増田さん、スタート直後から、早速怒涛の小ネタ集。
早朝から、滑らかな口調。
(いよみかん)

オリンピックのマラソンのメイン解説で
増田明美劇場っていうのは、
これまで意外になかったのでは?
ともかく増田さん、止まりません。


「優勝商品は馬1頭」という
モンゴル草原マラソンのことまで詳しい増田さん。
(スリッパ)

増田さんの話をここに載せてたら、
ほんとに終わらないよ。


伴走車がタイムマシーン。
(sari)

あっ、あれ、やっぱりタイムマシーンだよね?
未来から来た車だよね?
よかった、オレだけに見えてるのかと思った。


「鮭の遡上も4年に1回」なんて情報も
織り込んでくる増田さん。さすがです。
(ぬりこ)

いいから、増田さんの話は。
きりがないから。


札幌市民です。今回のマラソン、
札幌の街中をぐるっと1周した後に
北側半分をもう2周するコースになっているんですが、
私は北側の周回コースの内側に住んでいます。
コースまでは50メートルほどの距離です。
交通規制があり、競技が始まったらお昼頃まで
コース上の横断は歩道橋しかできなくなるため、
朝のパートのお仕事は出勤が不可能に。
こんなにワクワクする「陸の孤島」感!
まずないですよね。テレビを観ながらご近所を走る
日本と世界のランナーたちを応援したいと思います!
(ぬりこ)

わあ、まさに、近所でオリンピック!


マラソンの一山麻緒選手は、
私が通っているスポーツクラブに
子供の頃スイミングで通ってたそうです。
「どんなに厳しい練習でも、キツいとか、
やりたくないとは言わず、黙々と練習していた」と、
40過ぎでキツいやりたくないと
ブーブー言う私たちに、コーチが言います。
なので、麻緒ちゃんはうちの子と言うより、
「うちらのお姉ちゃん」です。
応援のためにうちわも作りました!
後悔のない走りを! 頑張れ〜!!
(コツコツランナー)

そういう人だから日本代表になるんだなあ、
という、たいへんもっともなエピソード。
ここに届く「選手の若いころ」の話って
ぜんぶこういう感じだよなあ。
そりゃそうだよ、ということか。


女子マラソンの鈴木亜由子選手。
うちの近所の米屋の娘、
あゆちゃんが、ついにオリンピックに!
地元は大盛り上がりです。
あゆちゃんの大好物は、おばあちゃんが作る黒豆煮。
TV番組で増田明美さんが話していたのを見たうちの母が、
ある日あゆちゃんちにお米を買いに行った時に
ちょうどいらしたおばあちゃんに話したら、
「ちょうど今煮えたから亜由子に送るところ」
といって、お裾分けしてくれました。
あゆちゃんの大好物のおばあちゃんの黒豆を、
あゆちゃんよりも先に食べたというのが
うちの家族の自慢です! 優しい味で美味しかった〜。
最近は黒豆に加えて、黒ニンニクもあるそうで。
今日も食べて大一番に臨んでいるかな?
がんばれ、あゆちゃん!!
(ドラキチ)

よく読むとなかなかすごい出来事ですね。
選手の好きなおばあちゃんの黒豆のことを、
そのおばあちゃんに話したら、
ちょうど本人に送るところで、
それをおすそ分けしてもらった、と。


いや〜、実況の方が素晴らしい。
増田さんから次々繰り出される小ネタの、
いまだ!というタイミングで
「そうですか。○○という事ですね」
とちゃんと話を受けて相槌をうち、
さらに必要な状況も要所要所できっちり挟んでいます。
(いよみかん)

そうなんだよ、受けるほうも技術が必要。
というか、ふたりがちゃんと
打ち合わせを重ねたんだろうな、
という気がしました。


鈴木亜由子選手の祖母ちえこおばあちゃんの
短歌まで知ってる増田さん。
(スリッパ)

ひーー、やめてくれーー。


早朝から絶好調なのはアフリカ勢と増田さん。
(かふー)

食い込むな、トップ集団に。


増田明美さん、ツイッターの
トレンド9位です!
(PUPPY)

朝からオレら、なにしてるんだ。


前田選手の
「好物は雑炊、桃、アボカド、ホッケ」
選手紹介のテロップが増田明美さん化。
(きゃな)

そのテロップの原稿も増田さんが書いてるね。


女子マラソン、実況アナさん
「鈴木ほなみが…」って言っちゃった。
鈴木亜由子選手と前田穂南選手が
混じっちゃってますよー。
(ななこ)

増田さんがしゃべりまくるなか、
通常の実況もしているわけですし、
これはもうしかたないかと。


北大。
(ぬばたまの)

ぬばたまのさん史上、最短投稿。


大学内に1キロ以上の直線て!
(stk)

北大、なめんな!


増田さんが
クラーク博士を出してきた!
想定内!
(サチック)

なにを想定してるんだ。


24キロ時点。一山選手がトップグループにいます。
鈴木選手は、28秒遅れくらい。
増田さんによると、
そのくらいなら追いつく可能性はある、と。
(いよみかん)

うん、そういう情報なら歓迎ですよ。
半分過ぎてる。


北大を出る際に、先頭集団8人に。
一山選手、いる!このままいけば入賞。
(いよみかん)

女子マラソン、アテネ以来、
入賞も出ていないんですね。


残り10キロ。
あと一周。
先頭集団8人。
一山選手この中にいる。
風が6メートル。
(ぬばたまの)

けっこう、風が強いんですよね。
さあ、残り10キロ。


ここがポイントなのかも。一山さん頑張れ!
(コオリ)

一山選手、離されかける。


33km、一山選手が遅れてきた。
先頭は5人に絞られてきた。
(とらちゃん)

駆け引きがはじまってる。


35キロ地点、8位に。
あ、虫取りから次男が帰ってきました。
ノコギリクワガタのメスを捕まえた、と。
(いよみかん)

ほほぅ、ノコギリクワガタのメスを。


女子マラソン、
んもう増田明美さんからの情報量がすごすぎて!
誰が3歳からピアノを習っているとか、
○○大会では68人中28人が棄権したとか、
誰が選手村で余ったお菓子と味噌汁を
差し入れしてくれたとか‥‥
つい話に引き込まれてテレビの前に座ってしまう吸引力!
(オカバンゴ)

あ、いちいち書いてないですけど、
スタートからずーーーっと
増田さんはしゃべり続けてますからね。


イスラエルのかた、どうした? 
歩いてでもいいからゴールしてほしい‥‥。
(4児の母)

イスラエルのサルピーター選手、
38キロ地点で止まってしまった!
あと4キロなのに‥‥なんてことは、
選手がいちばんわかってますよね‥‥。


あっ、氷を胸に入れた! 
ケニアのジェプチルチル!
(デゴイチヨクハシル)

体温を下げる工夫を
各自がいろいろやっている、と増田さんが。


ケニアの選手は2人で仲良く
ジョギングしてるみたいです。
チームワークもいいし、
多分私生活でも仲いいんでしょうね。
ありゃ、40キロでバラけてきました。
ケニアのペレス選手独走!
(ニコニコみっち)

ずっとふたりで行くのか、
と思えていたケニアのふたり。
しかし40キロ地点で
ペレス・ジェプチルチル選手が出た!


ジェプチルチルさん胸に氷入れたままゴール!
(かふー)

ゴールです!


氷! 氷は取ったほうが!
せっかくの金メダルのお写真が!
(まるっと)

言うてる場合か、というくらい
暑いんでしょう、きっと。


うちの子です!
一山さんは鹿児島県出水市の西出水出身です。
私は西出水にある彼女の出身校の
隣の高校へ通っていました。
西出水は無人駅でほとんどの利用者は高校生、
朝夕に一時間に一本の電車のみ、
車両は最大3両、終電は私の頃は19:58でした。
あぁ、あの田舎からこんな大舞台にと
胸が熱くなります。最後まできばれ〜!
(ごち)

一山選手、粘っている!


一山選手、8位入賞!
おめでとう! アテネ大会以来の入賞!
(いよみかん)

おつかれさまーー!


鈴木選手、19位!
増田さんが、鈴木選手の恩師の方などの
お名前を何人も!
(いよみかん)

そうか、「ゴール時用エピソード」は
別に用意してるのか、増田さん。


前田選手も来た。
序盤レースを引っ張った。
33位。完走。
(ぬばたまの)

日本人選手3人、無事に完走。
3人とも、おつかれさまでした!


マラソン女子、先頭集団と並行するように
伴走していた近未来感あふれる車、
気になって調べてたんですが、わかりました。
TOYOTAのLQというコンセプトカーです。
市販化プロジェクトが稼働中のようです。
自動運転システムと、
YUIという名のAIが搭載されているとのこと。
詳しくはTOYOTAのホームページにあります。
ランナーより車に釘付けになってしまった我が家でした。
(博多にわか)

今回は、自動じゃないよね?
なんか、ぬるぬる動いてたものね。


「悔いはありません。」
という言葉が聞けて良かった!
出し切れて良かった!
8位入賞素晴らしい!!
おめでとう! 麻緒ちゃん!!!
(コツコツランナー)

一山選手、入賞、
あらためておめでとうございました!

野球

さきほど日生レディーから電話があり、
今日の夕方契約内容の確認(年1回)に
行きたいと言われ、
いいですよーと言って電話を切った直後に、
息子が「7時から野球だよ」と。
速攻電話を折り返して5〜6時の間に
時間指定しましたよ。
一瞬も見逃さないぞ! 頑張れニッポン!
(げんきのちから)

野球の決勝、
たくさんの人が開始の19時を待ち受けました。


先発がうちの子で、たぶん締めもうちの子と思うと、
朝から心拍数があがりぎみです。
4番のやんちゃ坊主は、
(ホームの選手紹介映像とは裏腹に)
真面目で責任感が強くて繊細な子なので余計に心配です。
連日笑顔で頑張ってるかわいいお嫁ちゃんのためにも、
ここぞの一本を決めて帰って来て欲しいです。
(bonobo)

広島ファンの方、お世話になります!


アメリカ人の夫がのりのりでアメリカ国歌を歌い、
ミックスの娘は君が代を歌っています。
ついにこのオリンピックでもリビングに国境がひかれました。
ニッポン行けー!
(まゆ)

わあ、そうですか。
それぞれに、健全に応援を!


出番が代打の初球バントしか無かったウチの子、栗原。
決戦前、ニッポンはちまき巻いてベンチを温めました!
(ごまあざらし)

ちらっと映ったあのはちまきは栗原選手でしたか。
ムードメーカー、ムネリンの後継者?


ベースに「ゴールドメダルゲーム」の文字。
専用のベースなんだ。
(スリッパ)

決勝戦専用ベース!
ほんとですか。


ベイスターズファンとしては、
対戦相手にいるオースティンが怖すぎるのです。
絶対打つもん。
他球団のファンの方はいつもこんな気持ちなのですねぇ。
(マキラ)

ただでさえ打つオースティンが、
ここにきて状態がいいんだよなぁ。
いわゆる、「ヒットならOK」レベル。


出ないと気になるスピード表示
(ばんこ)

出ないのかと思うと、ときどき出る。


初回三凡!!すばらしい!!
(駿河)

森下、ナイスピッチング!
野球はしばしば選手呼び捨てでお届けいたします。
敬意ゆえの呼び捨てです。


よしよし立ち上がりOK!
あれ? マルティネス出てきた!?
うちの子じゃん!
相手チームにもうちの子がいるー!
どうしよう。もう両方金メダルでいいのでは?
(眠れる森の小布団2021)

アメリカの先発はホークスのマルティネス!
いやだなぁ、いいピッチャーなんだよなぁ。


アメリカ先発は日ハムにいたマルティネス!
道民にとっては家の子でいいですか?
(ばんこ)

そうだ、ホークスに来るまえは、
日ハムにいたんでした。


さあ、とうとう決勝プレイボール。
森下-甲斐の大分県大分市出身バッテリー、ガンバ!
(五輪はメキシコから覚えてる)

いろんな人が、いろんなつながりを見出す、
それがオリンピックです。


うおー、よっくおさえたー!
3回表も0点!
(りっちゃん)

例によって重い展開で
なかなか試合が動かないなと思ってたら‥‥。


ナイス!村上ホームラン!!
日本先制!
(ゆきんこまち)

チェンジアップ、崩されずに運んだ!


宮本さんの「入れ。入れ。…入った!」
(ひじり)

宮本さんのガチガチに野球ファン向けの解説。
そして要所では、ただただ真剣な観戦者。


村上、とうとうホームラン!!
21歳、オバケが怖くて一人で寮のお風呂に
入れない村上がホームラン!!
(駿河)

そ、そうなの?


どちらのお子さんが存じ上げませんがホームラン!!
ありがとうございます!!
(かなこ)

スワローズさんちのお子さんですよ。


ホームラーン!!
打った村上くん、スワローズの若手なんですよ。
うちの子なんですよー。
(くまごろう)

うちも取ろうとしたけど外れたんですよー。


キャッチャー、メトロイド。
(蟹王子)

アメリカチームのヘルメットですね。
そしてプロテクターはドロンパです。


ウチの子〜っ!行け〜‼︎
(めいじゃ)

あのね、野球ね、もちろんね、
ものすごーーーくたくさん投稿がきてるんですが、
単独では誰のなんにたいする投稿なのか
さっぱりわからんものだらけで、
むしろ、読んでるだけで球場にいる気分。


いやー、4回かあ、このままいけたらいいなあ。
(めえめ)

もう、こんなん、球場で
友だちとしゃべってるだけでしょ。


今までもスゴい目立つ活躍はないんですけど、
影の立役者的な存在で勝利に貢献してます!
今回は派手に! 一発を!
(めいじゃ)

誰に言ってるの、誰に。


まだ流れがゆるりとしている間、
オット(元高校球児、大学ではスポーツ新聞部)
の話を聞いてます。
明治大学野球部の歴代キャプテンは
人間的にすばらしい人が多いこと、
そして有望株と見込まれた推薦入学選手は
経営学部に入ること云々。
あ、浅村選手の打席は見もの、
と言ってTVにかじりついちゃいました。
(あそのこ)

ふだん語らない野球ファンが
家のひとたちについたっぷり野球を語る、
という現象が起きているようです。
なぜかというと、ふだんはほら、
家のひとたちが一緒に観てないからね。


「次フォーク」「次ストレート」
野球経験者の夫が今日も預言好調です。
「何でそんなに当たるの」と聞いたら
「教えちゃらーん」とベロを出すではないですか!
くそう! でも最初に「勝つよ、日本が」と
言ってくれてるのでおとがめなしにしておきます。
がんばれ森下、ウチの秘蔵っ子!
(カープファンのタナボタばんざい)

ふふふふ、ちょっと微笑ましい。


4回裏、1アウト満塁で
バッター柳田。
たまらずコーチがマウンドへ。
(とらちゃん)

追加点のチャンス!!


やなぎた!
(たりこ)

12球団のファンが柳田を応援する!
だって、球団の垣根を取っ払ったら、
野球ファンでギータを
好きじゃない人なんていないでしょう。


ギータ!ギータ!ギータ!
(パピコ)

ギータの「え、それ入っちゃうの?!」
ってのが観たい!


野球をふだんまったく観ない人です。
野球好きの家族が
「良いところでギータ!」と盛り上がっていました。
知ってる名前だなと思ったので
「その選手、日本でプレイしてる?」と聞いたら
「ギータは日本人だよ!」と叱られました。
わかんないもん‥‥。
(もたぁん)

ごめんねー。


うーん、ゲッツーは免れたけどー!
(ちゃこ)

サードゴロ、ホームへツーアウト。


ああー。三振。チャンスがー。
(ほこ)

満塁、活かせず!
大丈夫、大丈夫!


スポーツにおよそ興味のない長男が
野球を観ながら「よく練られたルールだな」
ホント母もそう思うよ。
(げんきのちから)

よくできたルールだな、と思えるときが、
そのスポーツをわかってきたとき。


旦那様。夕方から
「今夜の野球の決勝戦楽しみ〜応援するぞ〜」
と気合いを入れてビールを飲み始め、
プレイボール!の頃は元気に応援してたのですが、
静かになったと思ったらソファで夢の中‥‥
まだ5回ですけどー。
旦那様の分まで、しつかり応援します。
起きた時には金メダルとってるといいな。
(にしこ)

あっちゃー。もったいないぞ、旦那。


野球あるある。
チャンス活かせず、その直後に相手にチャンスいく。
(ゆきんこまち)

この回、要注意!
しかし、ツーアウトから
ヒット、デッドボールで一二塁。


森下くん、踏ん張った!!
(ももんが)

森下ーーー!!!


解説の宮本さん。
小さな「ょしっ」が気持ち込もってて共感しちゃいます。
(スワローズファンのA_suke)

初心者のことを微塵も考慮しない、
ガッチガチのプロ解説でしたね。


大野雄大選手、母子家庭で育ちました。
なので毎年夏休み、地元愛知県の母子家庭の親子を
たっくさんナゴヤドームのドラゴンズ戦に
招待してくれます。豪華お土産付きです!
ひとり親家庭の子どもたちにも困難な環境でも
夢を諦めずにがんばってほしいそうです!
(本業歌子)

大野投手の登板はあるかな?
あるとピンチ、かもしれない。


この決勝の何がすごいかって、
「扇の要」って言われるくらい
重要なキャッチャーに座ってるのが
育成出身の甲斐ってところ。
リーグ戦や日本シリーズ以上の重圧でしょうが、
きっと何倍も成長して
福岡に帰ってくるんだろうな、と思います。
(きゃっきゃ)

甲斐選手はほんとにすばらしかったですね、
このオリンピック。
プロ野球ファン全員が感謝したと思う。
6回から、千賀と甲斐のホークスバッテリー。


野球ファンには周知の事実ですが、
この2人は育成出身なんですよ。
年俸240万からスタートしたんですよ。
球団内で実績をあげて契約選手になって、
背番号が小さくなって、活躍し続けて。
実績を認められて国際試合にも出た。
日本シリーズも出た。そしていま、
オリンピックの決勝でバッテリー組んでる。
これが泣かずにおられますか。
カッコいいよふたりとも、最高だよ。
(博多にわか)

ほんとにかっこいいですね。


USAのSはカニカマの赤い上層部。
(サチック)

カニカマは新しい。
ベビースター、リボンなど出ています。


6回表、ツーアウト1、2塁。
(とらちゃん)

千賀、やや荒れ気味でランナーをためる。


ひりひりするー。
(らいとる)

ふんばれ、千賀。


甲斐ー!ナイスキャッチ!!!
(九州人のちゃこ)

あの、大事に大事に捕ったファールフライ、
忘れられないな。
捕っただけでへとへとに疲れるような
気持ちを込めた捕り方だった。


せいやー!
(パピコ)

悩める四番、鈴木誠也、
今日はヒットが出ている!


ああ、アウトっちゃアウト、
セーフっちゃセーフ。
(ひじり)

いい狙いの盗塁でしたが、
送球がちょうどいいところに行って、
リプレイ検証の結果、アウト。


え!2塁ベースにカメラ仕込まれてるの!?
すご!!!
(ももんが)

オールスターとかで
ときどき仕込まれるカメラですね。


グローブのリリーフカーに乗ってくるのかぁ。
(めえめ)

にわかファンには
いまいちおもしろさのわからない投手戦、
グローブのリリーフカーで
ちょっと画的な変化を。


決勝なので、初めて野球をみてます。
リリーフカーの背もたれがフランスパン?
クリームパン? なの? 美味しそうだね、
と夫に聞いたら「グラブ」と一言。
パンだと思った‥‥。
(クマか、)

夫ーーー!!!
もっと野球しらない人にやさしく!!
野球ファンを増やす貴重な機会なんだぞ!!


きた、伊藤投手!
ロジン使い過ぎと指摘された直後に使った男!
後ろ髪がアニマル・レスリーにそっくりな男!!
(ぐるみ)

度胸ある男、登場!


ロジン王子と呼びたい、伊藤登板。
本来先発だけど、リリーフ適正もありそう。
(ここ)

大いにあると思う。
オリンピックで才能開花?


侍ジャパン7回は日ハムのルーキー、
伊藤大海投手が投げますね。
私の後輩の いとうひろみさん(女子)は、
テレビで自分のフルネームが
連呼されるたび無駄に緊張してるらしい。
(ぴゆき)

たしかに、多そうです、
「いとうひろみ」さん。


顔を真っ赤にして投げる森下きゅん
サインに一生懸命うなずく森下きゅん
交代後に一番前で声だしてる森下きゅん
ベンチに戻ったリリーフの千賀に
かけよりお話しする森下きゅん
他球団ファンですが、推せる…
もう大好き。
(みと)

うん、森下はいいよ。
ファンになっちゃうよ、あれは。


7回表もピンチ切り抜けた!
伊藤がんばった!
(ふぁるる)

ってことは、あと2回だ。
アメリカの攻撃は。


あと二回、
夫の股に挟まってますからきっと大丈夫!
(ぴゆき)

あっ、あなたは、
「夫の股に挟まって観ると
その試合がなぜか勝つ」人!!
おーーい、みんなー、安心しろーー、
「夫の股に挟まって観ると
その試合がなぜか勝つ」人が
夫の股に挟まったみたいだぞー。


浅村選手、そろそろ、
ホームランとか、どうですかね?
(も)

プロ野球ファンって、
一周してこういうこと本気で言うよね。
「そろそろホームランとか、どうですかね?」
で、それに別のプロ野球ファンが
こう答えたりするよね。
「ああ、いいですね」
冗談じゃなくものすごく本気なんだよなあ。


浅村ツーベース!ノーアウト2塁!追加点のチャンス!
(ふぁるる)

ノーアウト2塁! ホームランじゃないけど長打出た!


代走、源田、うちの子ー!
(さすらいのぎゃんぶら〜)

いい流れ!


ああー。そうかあ、やっぱり厳しいなあ。
盗塁もあって、チャンスだったけれど、7回裏無得点。
今日も、地道に、がまんだなあ。
(りっちゃん)

しかし、無得点。いまだ1-0。
ひーーー、なんていう展開だ。


チャンスで点が入らなかった後の守備は頑張らないと。
うちの子ヤスアキ登場だと
私の心臓が持たないので、伊藤頑張って!!
(マキラ)

伊藤、イニングまたぎ!
そして8回は岩崎を投入しながら抑える。
さあ、8回裏。もう1点とろう。


8回表、ノーアウト1塁から0点に抑えて8回裏。
打順は山田哲人選手、いきなりライト前ヒット!
(スリッパ)

それをすかさず坂本が送って1アウト2塁。


え、坂本ってバントできるんだ!
(ぱんこ)

原さん、けっこう誰にでもやらせます。
さあ、返してくれ、吉田正尚!


やったーーーーー!!!!!!
(鴨南蛮)

8回裏、貴重な貴重な追加点。
リプレイ検証の結果、やはりセーフ!


ワンアウト2塁で、吉田のセンター前ヒット。
ランナー山田は3塁で自重するが、
バックホームが逸れる間にすかさず生還。
リプレー検証を試みるも、判定はセーフ。
2-0。
(とらちゃん)

はい、そういうことです。
ありがとうございます。


あんなにうちの子が出ないで欲しいと思ってたのに、
無事終わったし、追加点入ったしで、旦那が、
「この流れは岩崎があそこで抑えたからやな」
ってドヤってます。なんかすみません。
(vivi)

いや、超わかります、その気持ち。


さぁ!!守るだけ!!いけー栗林!!
(ゆきんこまち)

9回表。とうとう来た。


この回を抑えれば勝利。
(kohara)

もう、言っちゃおう、
この回を押さえれば勝ちだ。


あとアウト3つ!
(めいぼりっく)

あとアウト3つ!


よーっし!!あとふたり!!
(なかちゃん)

栗林! 三球三振に仕留める!
あとアウト2つ!


焦るなよ、焦るなよ、焦るなよ‥‥。
(こかなこ)

ひとつひとつ行こう!


宮本さんは黙るタイプ。
(ぶん)

9回表、どうかと思うほどしゃべらない、
宮本さんとアナウンサー。


焦るな、焦るな、
鉄のメダル、鉄のメダル‥‥。
(ヤマトラ)

打球、レフトへ。


さぁあと1つ!
勝てるよ!勝てるよ!強気で!
(めいぼりっく)

レフトフライでツーアウト!


宮本さんも焦らずに。
あー、ヒットーー。
(とみぃ)

ライト前ヒット、ランナー1塁。


あああツーアウトランナー一塁。
アメリカも粘る。
(すなめりこ)

最後はセカンドゴロでした。
セカンドには名手、菊池がいます。
ミスするわけがありません。
いつものようにセカンドへトス。
そこに踊るように坂本が入ってきてキャッチ。
フォースアウト。


勝った!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
金メダルおめでとう!!!!!!!!!!!!!
(はたらくくるま)

ああ、金メダルが来た。


よっっっしゃーーーーー!
勝ったーーーーー!
侍ジャパン、おめでとーーーーー!
(こかなこ)

記録的な数の投稿が届きました。
ありがとうございます!
日本、野球、金メダル!!!


家族がトイレに行った瞬間、
試合が終わりました。
トイレの神様、ありがとう。
(も)

あ、ありがち‥‥。

新体操団体

明日は新体操団体の予選を、
有明の会場で見るはずでした。
いや、1年前に。なんの憂いもなく。
2度の東京オリンピックを、
両方とも観戦した人になるはずでした。
昨年末にガンが見つかって、いろんな治療が続いていて、
先月定年退職となり、今月から継続雇用になって、
変わったことと、変わらないことを受け入れて、
明日はテレビ観戦。
のはずだったのに、歯医者の予約が。
録画観戦です。
サブチャンネルの切り替え、
できてるかな。
フェアリージャパンのみなさん、
元気に、楽しく、笑顔でね。
(HI! cancer)

たいへんな状況なのだと思いますが、
読んでいると元気をもらえるような投稿、
ありがとうございました。


団体、技を入れれば入れるほど
点数が上がります。
日本は減点を怖れず
バンバン技をぶっ込む作戦らしいです。
(PUPPY)

ぶっこめ、フェアリージャパン!


中国チームはド派手なイルミネーション、
オーストラリアチームは
遠目で見るとほぼ裸で後ろに大きな口。
ちょっと妖怪味が‥‥。
(はるのうみ)

こういう芸術系の不思議な競技と、
トラックをどんどん走るような競技を、
いっぺんにやって同じように
金銀銅メダルを決めているという、
ある種の乱暴さが、
オリンピックというものの
大きな魅力だとぼくは思うんですよ。


中国ボール、
でっかい真珠を持ってる楊貴妃のよう‥‥。
(シジの)

だってもう、スポーツの報告と思えないでしょ?


「新体操のボールはつかむと減点。
あくまでも手のひらで保持する」
うっそーん! もう手ばっかり見ちゃう。
(ぽてこ)

「手のひらで保持する」!


セーラームーンだ!
NHKだから解説のお姉さん言えない!
と思ったら実況アナが口にしたので
セーラームーン解禁です!
(あ〜やん)

どぼんで紹介したウズベキスタンのセーラームーン。
いや、あれを「セーラームーン」という
ことば抜きで実況するのは不可能、
というか、あまりにも不自然でしょう。


わ、イタリアチームもお衣装が着物です!
みんなありがとうありがとう。
ようこそニッポンへ。
(ひとみ)

なんだか、うれしいですねぇ。
ああ、大きな拍手で歓迎したかった!
関係者のみなさん、日本人は
自宅でテレビを観ながら
とてもうれしく思ってたとお伝えください。


ベラルーシ、「見猿聞か猿言わ猿」のポーズから。
(なつ)

これも日本風?


なんかみんなJAPAAAN的な音楽?流行りですか?
(みっきーママ)

イスラエルの音楽にも
祭り囃子的な展開があったような気がしました。


ロシアはダッタン人の踊り。
わ! 途中で衣装の色がピンクからブルーへ!
魔法? 手足、長!
(いよみかん)

ここも、どぼん並みに投稿が来ました。
なにしろ、衣装がピンクからブルーへ、早変わり!
そしてロシアの演技は圧倒的!


日本。「くるりんぱ」と
「ランドセル」が入る、らしい。
(いよみかん)

謎のキーワードが。


クルリンパ、決まった!
(まゆ)

くるりん、ぱっ、と。


背中でポーン!と弾いた球が
相手にぴったりと届くのなに?
すごくない?
(関門のふぐ)

もう、どんだけ練習してるんだろう。


ボール転がって行ってしまったー!
(ちゃこ)

あああ、しかたない。


ボールは転がるもんなんだよ
あのロシアの後、よくやったとおもう
(わかくさの)

すぐさま予備のボールでカバー!


フェアリージャパン、頑張った!
衣装はいちごとメロンのシロップで美味しそう。
(のまなら)

がんばりました!


演技後に、5人が座る際、
「そんな隙間じゃ座れないでしょ」
と思ってるところに、スッと座る。
自分の横幅で考えちゃいけないな。
(にこにこ)

フェアリーですからね!

女子10000m

女子10000m決勝スタート前。
ハッサンの年齢を見て目を疑う。
まだ20代なのか!! 歳下!
なのにあの落ち着き。すごい。
今夜もやってくれるか!?
(みかん)

28歳です、ハッサン。


はっさんねむそう‥‥
これで終わりだからがんばって!!!
(ぽむまる)

お出かけ中の年少さんじゃないんだから。


10000の女子の解説は増田さん。(国立)
あれ? 今朝女子マラソンでも
解説されてませんでした?(札幌)
まさか、テレポート!?
(のんのん)

ひーー、いろいろ怖い!


廣中さんは算盤が得意で、
領収書なんかを束ねてるとね‥‥
増田さんの解説途中でCMに入ってしまいました! 
続きが気になります‥‥。
(さや)

は、はじまってしまった‥‥。
誰も増田さんを止められない‥‥。


なんとはっつぁん、看護師の猛勉強もしてたと?
増田さんが苦労人と言っとります。
(もっちー)

ハッサンの情報は、ちょっと知りたい‥‥。


トラックをぐるぐる走る10000m。
テレビは途中でCMも入るし、
先頭集団だけを追うので
全体のレース展開が全く分かりません。
よくわからないけど、みんな頑張って!
(まるてんこ)

なにしろ400mトラックを25周しますから。
しかし、そろそろ決着!


ハッサン、最後きたー!
5000メートル、10000メートル、
ダブル金メダルおめでとう!
(まるてんこ)

金メダルは、ハッサン!!
つまり、1500は銅、
5000mと10000mは金メダル!


廣中選手、最後のスパート凄い!
7位入賞おめでとうございます。
(まるてんこ)

これもすごい記録です!
廣中選手、おめでとう!


廣中さんファンのムスメによると、
廣中さんは中3から駅伝で負けたことがないそうです。
あたしも観たことありますが、
駅伝の廣中さんもすっごいですよ。
(あま)

たしかに、ちょっと次元が違う強さを感じました。
1500mの田中希実選手と
10000mの廣中璃梨佳選手が、
日本の中長距離を変えるかも‥‥?
ていうか、そこ、ひとりで勝っちゃってる
ハッサン選手はどうなの。


廣中選手が帰ってきた日本選手に駆け寄る。
新谷さんはハグした後、小さな拍手を送る。
(stk)

選手どうしのああいうやり取り、
ほんとうにいいですね。
東京はとくに多い気がする。


新谷選手と安藤選手に、
呟くように「お疲れさま」と増田明美さん。
増田さんもお疲れさま。
(みゆきまる)

おつかれさま!

その他の競技

競歩の池田選手と山西選手、
デイリーハイライトでのインタビューが
新卒の面接感すごいです。
志望動機とか聞かれてるかのよう。
(ホーリー)

たしかに、たしかに。
質問に対して
「すかさず答える感」が
たいへん面接っぽいんですよね。


やり投げナディーム選手、
6回目の投擲順がまわってることに気付かず。
20秒前に気付くも、
気持ちが整えられないまま投げてファールに。
いろんなことが起きます、オリンピック。
(ひじり)

あんなことあるんですねー。
でも、じぶんならやっちゃいそうだわ。
ぼんやりしてるうち、
何度も名前呼ばれそうだわ。


女子1600mリレー決勝。
アリソンフェリックス2走。
先頭でバトン受け取った。
先頭でバトン渡した。
(ぬばたまの)

アリソン・フェリックス、
ラストレースと言われてますが、
まだまだ走れるんじゃないだろうか。
1600mリレー、とてもきれいな、
アリソンらしい走りで堂々の金メダル。
オリンピックで11個目のメダルだ。
世界新記録が出なかったのがちょっと残念ですが、
東京でもきれいな走りをありがとう。
おいら、アリソン・フェリックス派です。


アメリカ、
最終種目のマイルリレーでようやく金メダル。
すこしはカール・ルイスさんの
怒りもおさまったでしょうか。
(たっきー)

1600mリレー、男子もアメリカが金メダル!
意外にもここまで金メダルがなかったそうです。
ただの判官びいきですが、
やっぱりオリンピックのリレーは
アメリカが乱暴にぶっちぎっていかないと。

どうでも情報

「これから、サブ…」で
チャンネルを変えれる反応速度よ。
(トラビス)

いや、負けないよ?
オレなんか「これから‥‥」あたりで
もう変えてるからね。


わ〜永田さ〜ん!
ありがとうございます〜。
画面右上の表示、どうやったら消えるのか、
ずっと悩んでました〜。
(925)

テレビのリモコンについて
とても当たり前の機能を説明すると、
必ず誰かから感謝されるのです。


永田さん!!
いま、TVが映りません!!!
何の兆しもなかったのに、
今朝から謎の
「mini-casカードが入っていません」
ってメッセージ‥‥。
誰もいじってないって。泣きそうです‥‥。
(はな)

おお、終盤はけっこうレアケースですね。
あらゆる家電のトラブルはまず再起動です。
テレビの主電源、なんならコンセント。


女性アスリートさんは、
競技中まとめている髪を
インタビュー時にはおろして、
印象をガラッと変えることで
我々を軽率にキュンとさせるのをやめて欲しい。
いや、やっぱやめないで。
(スリッパ)

なにを言ってるんだ、なにを。


そういえば、
今朝の眠りが浅くなってきたタイミングの夢で、
私はなぜか
ブルキナファソ!ブルキナファソ!!
ブルキナファソ!!!
と叫んでいました。
スポーツ観戦の夢でも、
オリンピックの夢でもありません。
ただ、街中で叫んでいました。
私のしらない間にブルキナファソの方が
メダルをとったことを、
知らせてくれたのですか?
私の前世はブルキナファソの民ですか?
ここでブルキナファソの方が
メダルを取ったかどうかは調べませんよ。
調べませんとも。
(なま)

ギャルソン! こちらの方にもお水を。
疲れている人が多いみたいで、すまないね。
ありがとう、うん、いろはすを。


週末に両親が2回目のワクチンを打つというので、
念のため解熱剤のアセトアミノフェンの入った薬を
買っておくといいよ。と伝えました。
なのにどうやら
「アセトアミノフェン」が父に伝わらず、
「アセトアミノセ? アミノセ? セ?」
としつこく何度も聞いてくるので、
「フェン! フェンシングのフェン!」
と思わず怒鳴ってしまいまいました。
フェンシングの皆さん、
メダルおめでとうございます。
(はらぺこ日本代表)

最後の不思議なまとめが、
笑点の大喜利の挨拶のようです。


鬼滅の刃好きな8歳娘が、
橋本選手は内村選手の継子だと言ってます。
(カラコル)

あああ、なるほど。
でもね、北園くんもいるからね。
継子どうしの関係を描くだけで
外伝が1巻分いけるね。
むしろ読みたいね。


ちょっとみなさん。
桶屋もうかる問題に気を取られていますけどね。
よくよく歌詞を味わってください。
「君の夢よ叶えと願う」ですよ。
アスリートたちの努力と重なってもう。
ええ、ちょっと泣いているのは私です。
(ひじり)

ええ、おもしろがってるけど、
すごくいい曲だと思いますよ。
ちゃんと高ぶるし、泣けるし。

オリンピックのある風景

いよいよ夏休み!
オリンピック三昧するぞと
はりきる夫。
ゴルフを観ながら
うたた寝している。
いつもの休日と変わらない風景。
(まるみ)

わははははは。


数日前産まれて初めて坊主頭にした4歳の息子。
オリンピックでは
自分と同じ坊主頭の選手が出て来ると、
国籍など関係なく「ぼうずがんばれ〜!」と
テレビに向かって熱烈に応援しています。
とにかく坊主頭の人に
金メダルを取らせてあげたいそうです。
初めてのオリンピック、
彼なりの楽しみ方を見つけたようで良かったです。
(ゆう)

飛び込みの玉井陸斗選手、ぜひ!


5歳児と観戦するオリンピック
走り幅跳びは「おすなばでぴょんするやつ」
飛込は「プールにどぼんするやつ」
語彙が…!
HNの「どんぐりがえし」は
「でんぐり返し」の言いまつがいです
(どんぐりがえし)

かわいい。


離れて暮らす70代の母との電話。
ちなみに母はスポーツ観戦が好きじゃない。
私「オリンピックみてる?」
母「みてない。だってつまんないもの」
私「えーっ、すごく面白いよ」
母「あ、あれだけはみた。すけぼー」
そこ!?
(ぼんたま)

これはこれでかわいい。


人のイラストが上手く描けるようになりたくて、
骨格や筋肉を勉強し始めた高校生の娘が、
連日テレビに映る体操や陸上や飛び込み選手の、
腕やら膝やら背中の筋肉に
「すげー」「かっけー!」を連呼しています。
(まする)

絶対役に立つし、
描いたそのスケッチはきっと
いい思い出になると思う。


娘が部活で使うゼッケン作ってくれ、
ときたので名前と同じサイズで「JPN」とつけたら
めちゃくちゃ怒られました。
ぬー、作り直し。上手くできたのになぁ。
(おかん)

コーヒー、吹き出しちゃったよ。
いいなあ、それ。
ダメに決まってるだろ。


とある小学生との会話。
私「オリンピック観た?」
小学生「観た」
私「何観たの?」
小学生「テニスと、サッカーと、弓矢」
私「ああ、アーチェリーだね。銅メダル取ったねぇ!」
小学生「アーチェリーって誰?」
(月子)

あははははは、いいなあ。


本日、入社20年来で
最大のトラブルに巻き込まれました。
とてもオリンピックどころじゃない1日を経て、
流石に気分ではないけどと
卓球女子団体を観始めたら、
いつのまにかのめり込んで応援してて、
美宇ちゃんは圧勝していました。
5年前は観客席にいた美宇ちゃんが、
ひとまずお風呂に入る元気をくれました。
よしっ明日も必死に対応するぞ。
(ぶん)

もらいますよね、スポーツからは、いろいろ。


テレワーク主体の勤務体制で、出社は週2回。
同僚にオリンピックを見てるかと訊かれ、
もちろん!と答えたけれど、
メジャー競技のメダル獲得の瞬間を
ひとつも見ていないことに気づきました。
今回も、馬術のみを追いかけています。
穏やかなトーンで表現豊かに
英語解説してくれる配信、悪くないです。
lovelyって表現が多くて、
聞いていてとても気持ちが良いですし、
良いところを評価して解説してくれるのは、
日本だとあまり見られないので。
銀メダルに輝いたのに「惜しくも」なんて、
英語解説で聞いたことありません。
一度くらい、豊かな知識のアナウンサーの実況と
(あまりうるさくないとより嬉しい)、
オリンピアンの解説の馬術の地上波放送、
日本語で見てみたいですし、
日本人初の4位入賞を決めた後のインタビュー、
文字だけじゃなく映像で堪能したいですけどね。
どこかの国で、インタビュー映像
配信してくれてないかな。ちょっと探してきます。
(みぃ。)

戸本一真選手の4位は、過去最高位だとか。
本番もノーミスの快走でした。


私の母は、先月体調を崩して休職。
少しでも良い調子にするため、
近々退職することになりました。
離婚を経験しているため、
ひとりずっと働いてきながら育ててくれた母にとって、
長くしてきた仕事を辞めるというのはとても大きなこと。
これから大丈夫かな‥‥と、
心配していた矢先に始まった東京オリンピック。
朝から晩までずっと観ているようです。
その様子が私のLINEへ毎日投稿され、
母からの連絡は私だけが見られる
「観たぞ!」になっています。
なかでもサーフィンに心を奪われたようで、
五十嵐カノア選手がいつの間にか推しメンとなり、
遂には「サーフィン始めよっかな」と言い出しました。
退職への心配はどこ吹く風、
2週間前と比べてとても活き活きしています。
残す開催期間は短くなりましたが、
これから控える競技と朝から投稿される
「母は観たぞ」が、まだ楽しみです。
(おぎ)

いいですね、まったく新しい世界。
ぼくも、オリンピックがなければ
まったく知ろうともしなかっただろうなあ、
ということ、たくさんあります。


介護施設で働いています。
「生きている内に東京でのオリンピックを
2回も観られるなんて!」と
楽しみにされているご利用者が多くいらっしゃいました。
どのお部屋のTVもオリンピック中継だったり、
開会式を絶対に観たい!という方で食堂が
パブリックビューイング会場みたいになったりしました。
56年前の東京オリンピックの時は
働き盛りで忙しくて覚えてなかったとのこと。
ちょうど自分達くらいの年代だと思う何か胸熱です。
閉会式も楽しみにされて観るのかな、と今から楽しみです。
(アラサー介護士)

ああ、オリンピックのある風景。


お風呂上がりにテレビを点けると陸上女子5000m決勝。
国立競技場の地面が濡れている。
雨降ったのかな?と窓を閉めに行く。
すぐそこにあるTOKYO2020、そんな夏の夜。
(たけぞう)

テレビのなかと、自分の街が、
ほんとにつながっている不思議。


親戚の子が水泳をやっていまして、
この夏、中学生の近畿大会に出場しました。
時節がら無観客開催でしたので、
ネット配信で観ていたら、
パーソナルベストを更新。
「うちの子」の頑張る姿に胸アツでした。
とはいえ、画面に表示される中学生記録は遥か遠く、
世の中にはすごい中学生がいるもんだなぁと
感服しながら調べてみると、
記録の持ち主はなんと、1991年の千葉すずさん。
世界選手権で銅メダルをとられたときのタイムでした。
オリンピアンは遠い遠いところにいるけれど、
努力の一本道だけは、
つながっているのかなと思いました。
(とらちゃん)

記録も歴史もちゃんと
つながっているんですねー。


来月出産予定なのですが、まだ名前を決めきれずにいます。
「か」の付く名前にしたくて、自由に生きてほしい‥‥
「カノアやん!」と、夫婦で顔を見合わせました。
(カバミタゾ。)

お? 行っちゃう?


「池江ちゃんが出られるなら、
もうそれだけでオリンピックやってもいいかもね」
池江選手と同じ病で、
大恩ある叔父(私から見ると大叔父)を亡くした、
母の言葉です。
富山の山里から単身東京へ向かい、
成功を収めた叔父を頼って上京した母。
「俺が東京の親になってやる」と、
何彼となく援助してもらったそうです。
その叔父が病に倒れ、
憔悴する母と一族を元気づけたのは、
池江選手の活躍です。
叔父さんは残念ながら亡くなってしまったけれど、
同じ病気と戦う人たち、
その家族や周りの人たちを勇気づけてくれたと思います。
池江選手、お疲れ様&ありがとう!
これからも身体を大事にしてくださいね。
(今回は匿名で)

池江璃花子さんは、メダルはとらなかったけれど、
東京オリンピックを象徴するひとだったと思います。
パリでは、全力の、ガチの池江璃花子をぜひ!


医療従事者です。
家では毎日4から5のモニタを駆使して
オットと大騒ぎでオリンピック観戦しています。
ほんっと楽しい!
でも、病院に行くとその余韻を
誰かと話すこともタブーに思う自分がいます。
コロナじゃなかったらみんなで
休憩時間にテレビもつけていたはず。
チケットもたくさん当たったけど全部無効。
着ていくTシャツも買ってあったのに
箱の奥にしまったまま。
切ないオリンピック。憎きコロナ。
いつかTOKYO2020大会を
「あれでもなんだかんだ楽しかったよね!」
と言ってる自分でありたい。
世の中に日常が戻って欲しい。
(にゃう)

おつかれさまです。
いつもありがとうございます!


そういえば猫がいない初めての観たぞ
大事なところで邪魔してくれていいのにな
(モウフ)

これだけで詩のようです。
ゆっくり読むと、涙が出てくるよ。


昨日で、ボランティアが終わりました。
よーし、ここから観戦三昧! と思っていましたが、
東京オリンピック、あと2日で終わっちゃうんですね。
「全然観られなかった」ことも含めて、
きっと一生の思い出になるんだと思います。
そして、実は今、
ボランティアで出会った人といい感じです!
ここからどうなるか、まだ読めませんが、
こちらも一生ものの出会いに
なっちゃえばいいなともくろんでいます!
(もたぁん)

あっ! これは!
なかなかこのオリンピックでは
スパッと言い切れなかったけど、行けるのでは。
よし、行きますよーーーー。
すぅ〜〜‥‥‥結婚しちゃえ!


アーティスティックスイミングがはじまると
同じポーズでおやすみなさいの挨拶で寝室に行く夫。
たぶん、うちだけじゃないはず。
(はまびん)

これ、思い浮かべるとめっちゃおかしい。



さあ、いよいよ、閉会式です。
明日の更新で最終回ですよー。
投稿フォームに
「最後にひとこと。私の東京オリンピック」という
項目をつけくわえましたので、
最後に感想など、自由につかってください。
さあ、閉会式、どうなるのかなー。


投稿について

投稿は下記の投稿フォームから
受け付けています。
たくさんの投稿が届くため、
このフォーム以外からの投稿は
ほとんど読むことができません。
ぜひ、下のボタンを押して
フォームから投稿をお願いします。

投稿フォームをひらく

間違ってることだって、あるさ。

にわかファンから届く大量の投稿を
にわかファンの担当者が大急ぎで編集するという性質上、
このページにはしばしば誤字脱字、
固有名詞や競技名の間違い、勘違いなどが生じます。
あらかじめ、ごめんなさい。
「あ、違ってるね」くらいの広い心で受け止め、
なんならメールでご指摘いただけると幸いです。
あらかじめ、どうもありがとうございます。
間違いをメールで送る

本日の訂正事項

              ×  に出演→ ○ の出演
× フランスのは→ ○ フランスは
× んにしては→ ○ にしては
× 400→ ○ 1500
× スティファニー→ ○ ステファニー

              
2021-08-08-SUN

いままでの更新

  • 2021-07-08 更新のページへ
  • 2021-07-22 更新のページへ
  • 2021-07-23 更新のページへ
  • 2021-07-24 更新のページへ
  • 2021-07-25 更新のページへ
  • 2021-07-26 更新のページへ
  • 2021-07-27 更新のページへ
  • 2021-07-28 更新のページへ
  • 2021-07-29 更新のページへ
  • 2021-07-30 更新のページへ
  • 2021-07-31 更新のページへ
  • 2021-08-01 更新のページへ
  • 2021-08-02 更新のページへ
  • 2021-08-03 更新のページへ
  • 2021-08-04 更新のページへ
  • 2021-08-05 更新のページへ
  • 2021-08-06 更新のページへ
  • 2021-08-07 更新のページへ
  • 2021-08-08 更新のページへ
  • 2021-08-09 更新のページへ

これまでの「観たぞ!」シリーズ