ヨドガワ
東京オリンピックの開催そのものが
どうなるのかわかりませんでしたから、
「観たぞ、東京オリンピック!」が
できるかどうかわかりませんでした。
でも、やるならやりますよ、そりゃそうです。
2004年のアテネオリンピックから
17年も続いてる名物投稿企画なんですから。
「リアルな場所に集まれない」いまこそ、
自宅でオリンピックをたのしもう!
テレビやPCでオリンピックを観戦しながら、
発見や感動や気になることを
投稿フォームからどんどん送ってください。
専門的な知識はまったく必要ありません。
にわかファンどうしで発見や感動を共有し、
どこより細かくオリンピックをたのしみます。
膨大な投稿をほぼ翌日までに人力編集する
いまどきテキストオンリーなコンテンツ、
「観たぞ、東京オリンピック!」
担当は例によって「ほぼ日」の永田です。
どんな時代になっても言うよ。
人生に、スポーツ観戦を。
WATCHING SPORTS COLORS YOUR LIFE.

ボクシングに金メダル!
鉄棒にはまた魔物が‥‥?
おはようニッポン!
今日も暑い一日になりそうです。
予選リーグから
決勝トーナメントへ進むような競技は
だんだん試合が「重く」なります。
勝っても負けてもへとへとになります。
しかし、それこそがオリンピックの醍醐味。
みんなでへとへとになりましょう。
今日もたくさんの投稿が届いてます。
できるだけ紹介していきますね。
担当は私、編集個人1500行、ニッポンの永田です。
今日のどぼんはとくにありません。
そういう日もあります。
「えーーー」とか言わないでください。
そういう日もあります。
今日はこの競技からはじめてみましょう。
オープニングにちょっとした
演出があったみたいですよ。
ボクシング
チャンネルを変えると和太鼓、そして拍子木。
あれ? 相撲?? 番組間違えたかと
思いましたが始まりました、ボクシング。
もちろん会場は国技館です。
(NEKO)
すごくよかったですね、あれ。
お相撲の呼び出しの太鼓と拍子木。
gorin.jpに公式動画があるので
ぜひご覧ください。
こういうの、ほんとはもっともっと
たくさんできたんだろうなぁ。
わー、入江さんものすごくいい笑顔で入場!
(奏音)
ほんと、あの笑顔すごい。
学祭みたいな雰囲気になる。
ゴールドメダルマッチ!
さあ!入江選手登場。
この人はなんて素敵な笑顔で
楽しそうに入ってくるのでしょう。
試合後にもこの笑顔が輝きますように!
(みゆきまる)
ほんとうに、ほんとうに。
聖奈ちゃんはX JAPANの『紅』で登場。
(つみつ)
学祭感、さらに加速。
ボクシング代表はブルーローズジャパン!
知らなかった~、
花言葉は「夢は叶う」。
入江行けー!
(めいぼりっく)
おお、ボクシングチームにも
ニックネームがあるんですね。
お、じゃあ俺らもつけよう。
「観たぞジャパン」じゃなくて、
ブルーとか、侍とか、ほら!
‥‥‥‥どうしてみんな黙るんだ。
女子フェザー級決勝。
入江聖奈選手、
自分のボクシングができてるようですね。
全員入江選手にポイントつけてるとな?
(すず)
展開はやい!
ていうか、ボクシングだもの。
3分間×3ラウンドだもの。
第1ラウンド、入江選手とった!
審判に怒られたら、深々とお辞儀。
(とらちゃん)
そうそうそう、あれすごい。
試合中のボクサーだよ?
スコアのみかたが全然わからない!
(ゆとか)
新しい競技を観るたびに
「ぜんぜんわからない!」と言う
観たぞのひとたちがぼくは大好きです。
ルールが、わかりません。
ポイントで決まるんですか?
わからないけど、
解説が盛り上がったらOKですね!
(くれは)
それです!
解説が「いいぞ」と言ったら「いいぞ」。
解説が「前に出ろ」と言ったら「前に出ろ」。
もう、にわかファンは解説の言いなりです。
もしも解説が謎の「解説水」とか売り出したら、
にわかファンは全員騙されて買っちゃうのです。
穴井さんの「解説帯」とかも買うし、
宇津木さんの「のどあれに解説飴」も買うのです。
ポイント?! 採点競技?!
(しろ)
「右ストレート、まっすぐです!」
「いいですね、きれいにのびてます、0.2の加点」
「左ジャブから右フックのカウンター」
「はい、連続加点ですが、ちょっとつなぎが甘い」
「ダッキングからのスウェーイング」
「うつくしいですね、姿勢もまっすぐです」
ありえない冗談みたいに書こうとしたんだけど、
あながちウソとも言い切れないと思ったんだ。
第2ラウンド取られた。
第3ラウンドがんばれ!
(めいぼりっく)
そうです、わかりやすい。
第1ラウンドは5人のジャッジが
全員、入江選手に高い点をつけた。
第2ラウンドは5人中4人が
相手のペテシオ選手が勝ってるとつけた。
じゃあ、勝負は最後の第3ラウンド!
どうやったら勝ちかわからないけど、
入江選手頑張って!
(しろ)
すごく簡単にいえば、
パンチを当てると得点だ。
ダウンを奪うのがもちろん一番だけど、
なかなかそういうことはないので、
有効打を比べることになります。
入江選手、がんばれー。
蝶の様に舞い、蜂の様に刺す!がんばれー!
(たこどん)
両者前に出て打ち合って、
あっという間に3分が過ぎる!
どっち?
最終ラウンドは入江選手の方がよかった気がするけど。
(まるてんこ)
さあ、判定です。
入江選手、
金メダルーーーーー!
おめでとうーーーーーー!!!!
(ゆとか)
おめでとう、金メダルだ!
勝ったぁ!勝ちました!入江選手。金メダル!
そして突然鳴り響く千本桜。
(つみつ)
ボクシング会場は、
いろいろと演出がありましたね。
ボコボコに殴り合った後、
とびきりの笑顔で称え合う2人、
最高に可愛くてかっこいい
(meji)
試合後のインタビューで言ってましたけど、
ペテシオ選手は入江選手が
尊敬しているボクサーなのだそうです。
レフェリーがおしゃれカフェの店員さん。
(クマ嵐)
あ、たしかに。
あの方、真ん中でちょっと不思議な世界観だった。
クリンチで膠着してるようなときも、
「ねえ、ねえ、ちょっと、ちょっと聞いて」
って感じで割って入っていくような。
聖奈ちゃん、
ついにわが地方の大スターになっちゃった!
横断幕の準備はOK?
(こば)
鳥取県米子市出身。
入江聖奈選手!金メダルー!!!もう思う存分言う!
鳥取県初の金メダル!全国ニュースでは、
ボクシング界日本女子史上初って話題だけど、
地元ではなんと言っても鳥取県初ですよ!
おめでとー!!!
(かきっくま)
NHKのハイライトに出てたときは、
鳥取県のみなさんへのメッセージも
ありましたね。
金メダルの入江選手、可愛い!
笑顔もコメントもカエル好きなところも可愛い!
そして試合が終わってから、
何度も対戦して来たという
フィリピンの選手とハグからの
「いいこ、いいこ」も全部全部可愛いって。
心からおめでとう!
(げんきのちから)
表彰式も、インタビューも、
ぜんぶよかったんだよなぁ。
1964年の東京オリンピックで
ボクシングの金メダルを取った
男子バンタム級・桜井孝雄さんの試合を、
当時中二の私は会場の
後楽園アイスパレスで観ていました。
ボクシングでは日本人初の金メダルでした。
再びめぐってきた東京オリンピックで、
フェザー級・入江聖奈さんが
女子史上初の金を獲得しました。
素晴らしいことでした。
ただ残念だったのは会場の国技館で
観ることができなかったことです。
今回色々申し込んだ中で、
ボクシングのチケットのみが
当選していたからなおさらでした。
(うたまる)
え、じゃあ、無観客じゃなかったら、
男女初のボクシングの金メダルを、
東京オリンピックの会場で
直接観ることができたんですね。
いや、そうなるはずだった、
というだけでもすごいことです。
太鼓を叩いた呼び出しさんは、
ハイトーン呼び上げで人気の
利樹之丞さん(高砂部屋)、
柝を打ったのは顔面が良いことで有名な
啓輔さん(芝田山部屋)でした。
人選が素晴らしいです。
開会式での土俵入りがなく寂しく思っていましたが、
こんなかかわりかたがあったなんて!嬉しい!
(はるのうみ)
情報、ありがとうございます!
体操
有観客だったら
今日の種目別決勝を観に行ってるはずでした。
ずっと応援してきた
内村航平選手の鉄棒を観れると信じていました。
現実は決勝に内村選手はいないし、
会場に自分もいない。
まさかこんなことになるなんて‥‥
って気持ちは正直まだ少しありますが、
しっかり切り替えて橋本選手と北園選手を
全力で応援します! 二人ともガンバーーー!!
(ホッピー)
体操男子種目別鉄棒。
日本からは橋本選手と北園選手が出場。
内村選手は、いないんだよね、ほんとに。
内村もゾンダーランドもいない決勝。
しかし、2人とも予選は出てるんだもんなぁ‥‥
と思いながら、オリンピックアプリの
出場選手プロフィールを眺めていて、
ゾンダーランドの職業欄に
「Doctor」の文字を発見しました。
えー! と思って調べてみたら、
競技生活を優先させながら
12年かかって医師免許を取得、
現在選手と外科医の二足のわらじだそうで‥‥
現役引退を示唆しているそうですが、
最後までびっくりさせてくれるなぁ。
あー。でも、この決勝の舞台で、あの大きな体が
ぐるんぐるんまわるところをもう一度みたかったよ。
(北の庄)
ゾンダーランドがお医者さんに!
しかも外科医!
アベンジャーズに出てきそう。
ふだんは白衣の外科医だが、
地球に危機が訪れると、
ニック・フューリーに呼び出されて
体操選手になりぐるぐる回る。
あぁっ‥‥北園くん落ちてしまった‥‥。
うわぁぁぁぁ珍しい落下だそう。
演技再開。あっ。また落ちたー!
でも最後まで笑顔の演技でした。
ビタ着の着地が悲しい。
(みかん)
鉄棒の落下で大怪我をして、
東京オリンピックには間に合わない、
といわれて、それでも間に合わせて。
その鉄棒の本番で、二度、落下する。
厳しい。どうしてこんな厳しいことに
アスリートはチャレンジするんだろう。
テレビの前から応援している。
うぅ、再チャレンジのカッシーナ、
雄大で良かったよ。最後まで頑張れ!
着地はビッタビタ!!
(mina)
あれはきっと、パリへのビタ着。
鉄棒に魔物が住んでます!
(ゆふ)
東京オリンピックの体操の魔物は、
初日と最終日に出た。
橋本選手。
カッシーナ、よし。
連続の離れ業、よし。
着地!動かず!
(ぬばたまの)
橋本大輝19歳、魔物をものともせず!
橋本くん、なんという強心臓‥‥素晴らしい!
これは行ったでしょう!!
(ぬりこ)
得点、ただひとり15点台!
橋本選手。
個人総合チャンピオンとしての鉄棒。
無理な加点は取らずに。着地もきれい。
15.066。トップ
(世羅)
堂々の金メダル!
「自分が金をとって、
誰よりも金メダルの似合う
内村さんにかけてあげたい」
予選の時にそう語っていた橋本大輝くん、
有言実行で2個目の金メダル!!
(mina)
金メダルを持っているインタビューでも
「内村さんがここにいたら
絶対金メダルをとってると思う」と言ってた。
内村選手も橋本選手もすごい。
内村選手の初オリンピックは
19歳の北京オリンピックで団体:銀、個人総合:銀。
それもすごい記録でしたが、
今回の橋本選手は同じ19歳で、
団体:銀、個人総合:金、種目別鉄棒:金。
末恐ろしい選手が現れたものです。
(たっきー)
ああー、なるほど。
男子種目別鉄棒決勝後の北園選手のインタビュー。
3年後どうなっていたいですか、との問いに
「日本の、頼れる、エースになっていたいです」と。
涙をこらえながら、でもここで自分のことじゃなくて、
こんなことが言えるなんて。
いまの若手選手の心持、尊敬してしまいます。
(りっちゃん)
パリがたのしみです、ほんとうに。
男子鉄棒ナゴルニー選手、
表彰台で金、銀のメダルもなでなで。
全種類お盆に乗ってるのを見られるのは
3位の選手の特権だもんね!
(クマ嵐)
金銀銅のメダルが乗ったお盆を見られるのは、
3位の選手の特権!
いい視点ですね、それ。
スタンドの体操チームの持ってる日の丸、
「運営スタッフの皆様 ありがとう」
って書いてありますね。
この会場ではないけれど、
ボランティアに携わった身としては
これだけでこみ上げてくる物があります。
こちらこそ、素敵な経験をありがとうございます!
(もたぁん)
柔道でもレスリングでも、
選手はまず開催に尽力した人に感謝してましたね。
ぎゃー!
卓球やサッカーの為にお風呂入ってたら、
体操の橋本選手の演技見逃した!!!
(ちゃこ)
いや、この日は難しかったですよ。
鑑賞難度Hでした。
気が早いのは重々承知してるんですが、
次のパリ五輪で2連覇がかかってる
橋本くんの演技(特に鉄棒)、
ドキドキして見てられる自信がないです。
(なおちん)
はやい、はやい。
サッカー
今までサッカーを毛嫌いしていて
全く見たことが無かったので、
今回びっくりすることがいっぱい
1:試合前に半か丁かみたいなのやる
2:手を使ってはいけないのは知っていたが、
相手を掴んだりするのには使ってもいい
3:イエローカードって、
本当に黄色いカードが差し出されてる。
あれもらったら試合中は
どうやって持ってるのか未だにわからない
4:コートの外でずっと
行ったり来たり走ってる人がいる
5:キーパーの人、軽く蹴っただけで
とんでもなく遠くまでボールが飛ぶ
6:オーバーヘッドキックが、
昔キャプテン翼で見たそれと違う
(悪代官)
ええとね、順番に言うとね、
1はコイントスですね。
開始時にどっち側のゴールを
自軍のゴールにするかを決めます。
2はね、つかんじゃダメです。
つかんでる人がいても、つかんじゃダメです。
3のイエローカードはね、もらうっていっても
ほんとにもらってないので持ち運びしません。
4は控えのメンバーが準備中。
5は、ほんとそう! 超とぶ!
6は、まあ、たしかに、
必殺技みたいなものではないですね。
あと、あんなに飛ばない。
どっちかというと、その場でひっくり返る。
リオ五輪でキャプテンだった遠藤航選手。
あれから海外へ移籍して、来季からは
ブンデスリーガのクラブチームで
キャプテンを務めます。
デュエルが強い選手なので
1対1の場面がワクワクポイントです!
頑張れーー。
(らうれあ)
え、そうなんですか。
海外リーグでキャプテンを務めるって、
そうとうたいへんなことじゃないですか?
長谷部選手がずっとキャプテンでしたよね。
ククレジャ ククレリ ククレバ ククルトキ
髪をくくってくれー!
(まきまき)
「ククレジャ、髪をくくれじゃ」は
何人も言ってたけど、
活用させたのはあなただけ。
林大地くんは名前からして土属性ですね。
(ひぐま)
にわかファン、目のつけどころが違う。
「ご一緒にハタテはいかがですか?」
(そめ)
「ハタテっつっちゃったよ」
サッカー、まじまじと見たのは初めてかもしれない。
けっこう選手は喋るんですね
(もろこし)
ごめん、これもじわじわおかしい。
うん、サッカー、選手はけっこうしゃべる。
いやーーーPK!!ここで!
(コオリ)
マジかーーーー。
えーーー
めっちゃボールにいってますけどー!
VAR!VAR!
(らうれあ)
しかし、判定は覆らない‥‥わけじゃない!
現代スポーツは、自己反省するのだ。
VAR早く!
(ぱの)
VARってのは仕事帰りに
いい雰囲気でお酒を飲む場所のことじゃなくて、
「Video Assistant Referee
(ビデオ・アシスタント・レフェリー)」。
要するに、ビデオ判定ですね。
おっと、ビデオをレビューした結果、
PKなし、イエローカード取り消し!
PKなし! まやのファインプレー!
まや、恐ろしい子!
(うさこ)
「危ないから反則! あいてのキック!
おまえイエローカード!」
かと思いきや、
「ボールを狙ったナイスディフェンス!」
だったということですね。
PK取り消し!
イエローカード取り消し!
レフェリーナイス!
潔いねえ。
(ニコニコみっち)
スポーツが時代とともに変わってるなあ、
とつくづく思った場面でした、これは。
とくにこのつぎの、これ。
マヤ、笑顔で審判とグータッチ!
(専業主婦子)
これが、新しいなあと感じたんです。
審判って、選手と同じ次元にいては
いけないものでしたからね。
谷選手ってハタチなの!?
見えない。
(いらこ)
マジですか。
「東京オリンピックを支えてる
日本の二十歳前後チーム」に入れていいですか。
アセンシオ入れてくるとか卑怯だぞー!
(眠れる森の小布団2021)
そうだー!
なんで控えにいるんだー!
アセンシオこわーい。
高級な外車の名前みたいだけど。
(もっちー)
二個上のケンジ先輩いんじゃん。
こないだ久々あったら
アセンシオ乗ってて激渋。
にわかとしてはちょっと退屈。
なのですが
スペイン相手に
無得点で試合が進むって、
すごいことなのでしょうね。
(さな)
野球もサッカーも、0-0の試合を
「ひりひりするー」なんておもしろがるのは
ずいぶん偏った行為で、にわか目線からすると、
なんでもいいから点を入れろよ、と。
谷くんハタチ連続すごい!
(さな)
とくに谷がすごいのよ。
谷くん天才!!
(トメトン)
谷ーー!
た、たにーーーーーーー
(そめ)
谷ーーー!
たにーーー!!!
(イトコ)
谷ーーーー!
谷が神!
(ぶん)
神が谷!
谷!
あぁもう谷しか言えない!
(ワタナベ)
後半オレずっと
「谷!」しか言ってねえな、と。
4分もあるんかーい。
(ちぅ)
東京オリンピックは、
主審がアディショナルタイムを発表すると
日本を代表する吉本新喜劇のスターたちが
その場でつっこむ特別ルール。
「4分もあるんかーい!」
今日も延長、0-0。
ドキドキする。ヒヤヒヤする。
(ぱきこ)
もう慣れたけどさ、慣れないなぁ。
円陣!
吉田麻也の「気持ちだ!」
いい顔!
(らうれあ)
おーー!
あのー、キャプテンの
「C」っていうマーク、きつすぎません?
(りっちゃん)
思った、思った。
もうちょいゆるくしてもいいんじゃないかと。
いや、キャプテンマークの重みとか
そういう精神の話じゃなくて、
しめつけの話よ、しめつけ。
久保と堂安を一緒に下げる、だと
(DJ LUCK)
たぶん、思い切った作戦なんだよね、これ。
さあ、延長戦!
ちょっとまって、
日本はどっちに走ったらよいの?
右?
(りっちゃん)
りっちゃんがさっきからおもしろすぎて。
前田大然選手の大然味。
(もと)
ジャンプやマガジンの
ヤンキー漫画に出てきそう。
主人公の友人役でモブ的役割かと思いきや、
17巻くらいで超見せ場が。
キーパー以外も手を使って取っちゃって!
(さな)
それ、ハンド。
スペインの監督がスティーブ・ジョブズに見えます。
(コオリ)
延長を迎えて、緊迫感は感じるけど、
なにをどうすればいいかわからない
にわかファンたちが闇雲な投稿を。
大丈夫!
今日の帰りに職場の駐車場で
蛇を見た私が観てるので!
(まるこ)
わはははは!
友達とLINEしながら観戦。
「延長苦しいねー」
「でも観続けるしかないよね」
「そうだね 歴史に立ち会うために」立ち会うぞ!
(ぶん)
さあ、見届けよう。
緊張の時間が続く。
観たぞに投稿している時だけ落ち着く‥‥。
(しばふ)
そういう仕組か。
どうりでサッカーに限らず、
緊張感のあるときに投稿増えるんだわ。
解説者のアスリートに戻るタイムが
やってまいりました。
いける、いけるよー!
(らうれあ)
いい投稿だな、これ。
戻るよねー、ものすごく大事なときに。
穴井さんも宮本さんもそうだった。
生ビール!?
生ビールって言ったよね!?
(いぬっこら)
言ってない。
あー! あの表示!
E(延)T(長)じゃなかった!
E(Extra)T(Time)でした!
スッキリ!
(ピース)
ETの表示を「EnTyou」だと思った人、
けっこう多いみたい。
解説の森岡隆三さん、
ずっと「がんばりどこ」って言ってる。
ずっとドキドキしてます。
ぼくらも「がんばりどこ」!
(ぽむまる)
アナ「さあ、サイドからあがってくる」
森岡「がんばりどこですよ、がんばりどこ」
アナ「クロスが入る、なかでひとり待っている」
森岡「がんばりどこですよ、がんばりどこ」
アナ「しかしここはキーパーが出て早めの対応!」
森岡「がんばりどこですよ、がんばりどこ」
アマ「日本チームはいま何をすべきでしょう?」
森岡「がんばりどこですよ、がんばりどこ」
アナ「おっと、誰か倒れてますね‥‥」
森岡「がんばりどこですよ、がんばりどこ」
アナ「‥‥‥‥森岡さん?」
森岡「ガンバリドコデスヨ、ガンバリドコ」
アナ「‥‥森岡さんじゃない! やられた!」
森岡「ガンバリドコデスヨ、ガンバリドコ」
スペイン、イケメンを下げてイケメンを投入。
(スリッパ)
チーム内のイケメン指数を一定に保つ。
延長戦後半、エンド変わったからね。
日本追い風の方だからね。
いけるよ、いける。
(らうれあ)
ええと、日本が攻めるのはこっちのほう。
くぅーーーーーーーーーっ!!
(あーこ)
おしかったーーー!
スペイン相手に押してる!
いけるいける!
(ポカスケ)
じわじわと流れがきてる!
怖い怖い怖いっ、
あーーーーーっ!
(マキラ)
あああああ。
あーーーーーー!
(いらこ)
あああああああああああああああああああああ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(ぱの)
あ゛~…
(ニコニコみっち)
ああああああ
(みけん)
あああああああああああああああ!!!!
(なみうさぎ)
あーーーーーーーーーーー
(そめ)
うわぁぁぁぁぁ!!!!
(vivi)
ああああああああああ
取られた…!
(小波)
ああああああああああああーー
(いかつい赤ずきん)
いやぁーーーーーーーっ!
(あーこ)
ぎゃあああああああああああ
(ちぅ)
あーーーーーーーーーーーー!!!!!!!
やられたーーーーー!!!
でも、まだまだ!!!!!!
(ぷち猫大福)
見事なゴールだった、アセンシオ選手。
スペインのイケメン、シュートもイケメン!
(レレレのお嬢さん)
おっしゃる‥‥とおり‥‥。
どの競技でも思うんですが、
しっかり試合を見ると、
結果だけ見た人とか、
ニュースの見出しとかで
「負けた」とか「メダル逃す」とか、
そういう言い方はして欲しくないと思います。
どれほどの頑張りがあったか…!
結果は大事だけど、プロセスもすごく大事なんだよ!
(のぃのぃ)
うん。
アディショナルタイム3分!
(空似満月)
いい試合だったんですよ。
よし!コーナー!
谷いっちゃえ!!
(なみうさぎ)
キーパー、谷もあがる。
あー、ほんとにおわっちゃった……。
(りっちゃん)
スペイン1-0日本
4強で、スペインと延長戦までできるくらい
強くなったよ、日本代表。
ありがとう、ありがとう。
今だけ泣かせてください‥‥。
(らうれあ)
いい試合だった。
Jリーグの開幕を懐かしく思い出す世代です。
きょう観ているのがオリンピックの準決勝であることが、
後半の半ばまで何だか信じられない気持ちのままでした。
悔しい結果ではありますが、
この結果を悔しく思えることが、
何だか誇らしくもあります。
3位決定戦、悔いなく戦い抜いてほしい。
(哉子)
メダルをとりにいこう。
ほんとにいい試合だったと思います。
もしかしたら、このオリンピックで
いちばん「勝ってくれ!!」って
思った試合かもしれないです。
観たぞ、サッカー男子スペイン戦!!
って声を大にして言いたい。
(コオリ)
たくさんの投稿、ありがとうございました。
53年前のメキシコシティー五輪。
日本は3位決定戦で開催国の
メキシコ相手に勝利して、
銅メダルを獲得しました。
そして今回。
奇しくも開催国の日本は、
53年前に敵地で勝利したメキシコと銅メダルを争います。
メキシコが53年前の雪辱を果たすのか、
日本がそれを跳ね返して銅メダルを獲れるのか。
まだまだ楽しみは尽きません。
(いずみん)
がんばりどこです!
その他の競技
総合馬術の戸本選手。もしかしたらもしかするかも、
と固唾を飲んで見守りました。
僅差でメダルは逃したけれど、素晴らしい4位入賞。
オリンピックで馬術を注目するようになって17年。
生中継で日本語の解説付で見られるなんて夢のよう。
何処かでインタビュー映像が見られたら嬉しいなー。
良い夢、見せて貰いました。
この続きを巴里で観られますように。
(。)
最後の障害を乗り越えて
ずしん、と着地したとき、
沸き上がるような拍手が。
4位入賞、おめでとうございます!
障害のデザインが凝りに凝っていて、
見入っちゃうレベルですが
最終障害の一つ前の半面の舞妓さんが
背筋が寒くなるような視線でこっちを見るので怖いです。
(馬房掃除歴4年)
障害馬術は各国の伝統を取り入れたデザインが
毎回話題になりますが、
「日本」はつくり甲斐があったでしょうね。
馬術の障害、和的障害物を楽しみにしてたんですが
想像以上と言うか斜め上です。
お相撲さんがいたり舞妓さん(ほぼコウメ太夫)が
半分地面から顔出してたりだるまさんやお城が居たり。
めちゃくちゃシュールで昔のハリウッド映画に出てくる
ジャパニーズマフィアの豪邸のようで、
軽めの悪夢のようです。
多分海外の方が馬術が盛んだと思うのですが
海外ではこれを実況が
「おや?これは何でしょう?」「それはですね‥‥」
とかって説明してるかしら?
(vivi)
お相撲さんや舞妓さんはまだしも、
だるまの説明は難しそうですね。
本日から障害馬術です。
配信の英語解説でじっくり楽しみました。
途中、ゲーマーの夫(馬場も障害も嗜みます)が
脱落したので、ゲーミングPCを拝借。
おそらく、人間が動く競技としては最速の部類。
TVにつないだオンボロPCでは
追えなかった動きが全部見えます。
尾の靡き、蹄に蹴られる砂の舞い、
落下する障害バーの放物線‥‥。
障害の左右を彩る、睨みをきかす力士や、
何故か半顔の舞妓もくっきりと。
オリンピック観戦のために準備すべきは、
ゲーミングPC対応のモニターだと思い知った次第です。
明日の決勝には、日本人の3人も進みます。
これって、本当にすごいことなんだからね!!
(みぃ。)
そうか、PCのスペック!
なんとなくテレビの放送の補佐のように思ってましたが、
これからのオリンピック中継は
PCザッピングの時代になるかもしれませんねー。
日本人3選手が出場する
障害馬術個人決勝は19時からです!
バイルズ選手、最後の種目に出場できてよかったなあ。
技を決めるたびに観客から大きな拍手と歓声。
笑顔のフィニッシュ。
抱き合う選手たち。
まだ試合中なのに泣けちゃう。
(よぴこ)
体操女子種目別平均台。
メンタルが安定しないことから、
決勝のエントリーをすべて辞退していた
アメリカのエース、バイルズ選手。
平均台にはエントリー。
見事な演技で銅メダル獲得!
演技中の歓声がすごかった。
体操の選手や関係者ほど、
彼女のたった一度の決勝を
応援したのかもしれません。
自分の心と体を守るための棄権。
これはやっていいことなんだ。
今大会バイルズ選手が教えてくれたことだ。
平均台は出場すると知り、
これは応援しなくてはとじっと画面に集中した。
ほぼ足幅くらいしかない平均台の上で
ピタッピタッと足裏が吸い付くような着地を見せる。
ちっともグラついたりしない。美しい!すごい!
降り技も決まって、バイルズ選手の笑顔!
笑顔で降りれてよかった。
私が画面の前で集中するまでもない、
魅入ってしまう素晴らしい演技でした。
ありがとう、バイルズ選手。
(ban623)
振り返ったとき、
東京オリンピックを代表する場面の
ひとつになるような気がします。
芦川うらら選手が平均台上でグラっとすると、
向こう側で見ていた他国の選手が
「あっ!危ない!」という動き。
なんとか踏ん張って落下を防ぐと
「良かったー!」と言わんばかりの大拍手!
みんなライバルで、技を極める同士でもあるんだな。
素敵だ。
(かあちゃんすぴーど)
東京オリンピックの観客は、アスリート。
芦川うらら選手、6位入賞。立派です。
アメリカのスニーサ・リー選手(個人総合金メダル)は、
芦川うらら選手が平均台の上でぐらついたとき、
反射的に「ううっ」とこらえる仕草をみせた。
まるで自分が平均台の上にいるみたいに。
ロシア選手の3連続ジャンプの着地の瞬間も、
止まれ!というようにぐっと上半身に力を入れていた。
自分がその直後の演技者だというのに、
シモーネ・バイルズ選手の演技を食い入るように見つめて、
着地がきまった瞬間は、飛び上がって腕をふって大喜び。
最終の中国カン選手の演技中は、
手をお祈りの形に組んで、
大きな声で(ガンバ!的な)掛け声をかけ続けていました。
国も順位も関係なく、
その場にいるみんながいい演技ができますように、って、
体操と選手の仲間たちが本当に好きなんだなーと思って、
そして自身も圧倒的に強いという、
そんなリー選手を大好きになりました。
(まい)
そういうアスリートをちゃんと観ている観客がいるのも、
そのスポーツにとって大切なことですよね。
ボルダリング、選手の皆さんが5分の持ち時間で
「うーん、どうやってあそこまで行こう…」って
考えながら、長い歯ブラシみたいなのでお掃除したり
いろいろ試したりしている訳ですが、
テレビの前の私は、その前の選手の成功例などを
見ている訳じゃないですか。なのでちょっと
「あのね、そこからそっちにジャンプしてね、
あのちっこい穴のところに右手をね、あ~、
左手かぁ、うーん、おばちゃん、まだ左手で
そこ成功した人見てないけど…」
なんてアドバイス(!?)ができるのがすごく
楽しいんですけどっ。実際に競技中のオリンピアンより
ど素人の私が先に情報入手してることって滅多に
ないのでは???こんな楽しみ方ができるなんて!
またお気に入りの競技が増えました~。
(北国あひる)
スポーツクライミング、
たくさんの投稿がきてますが、
まだ追えてなくてすみません。
本戦、ぼくもたのしみにしてます!
似てる問題
体操の北園くんと柔道の向さん!
(アラレイコ)
東京オリンピックトランプで
神経衰弱をしたら、そこはペアで。
寺田明日香さん(陸上)と
寺本明日香さん(体操)。
いや、名前じゃなく。名前もですけど。
(たまみ)
これはもう、運命とか異世界とか、
物語を準備すべきではないか。
男子走り高跳びの戸邊選手は、
アンガールズの山根とニューヨークの屋敷を足して、
かっこよく仕上げた感じじゃないですか?
(妹)
ニューヨークの屋敷さんはハブっぽいですね。
卓球団体、シングルス、
美宇ちゃんの相手の台湾の選手は
月亭方正さんでよろしいでしょうか。
(やす。)
よくよく見ても、そうでしたね。
男子バレーボールの西田選手は
楽天の則本投手というのは既出でしょうか?
(肯定ぺんぎん)
えっ、巨人の坂本勇人選手でいただいてますけど?
ということは、バレーの西田選手は、
小学校のときバレーを組んでなかった過去を持つ
BMXレジェンドがジャック・ニコルソンに似てる。
『カッコーの巣の上で』の頃の。
(サチック)
泣きそう。
ゴルフの松山選手は
昔の海外アニメ
Yogi bear (クマゴロー)に
似ている!とママが言ってます。
(ぶりお)
これ、松山選手は積極的に取り入れて、
Yogi bear 風のアバターとかつくって、
自分のトレードマークにすればいいんじゃない?
NHKの工藤三郎さん、
引き画の姿はやっぱりさだまさしさんだよー。
家族で一致!
(ニコニコみっち)
あのふたりは月日とともに溶けていく。
走り幅跳びする助走の前に
右手をうにょうにょするのが
塩を振っているシェフに似ています
(サラ)
走り出す前の身体をぐっと引いたときに
手を顎のところに持っていって塩を振る。
水谷選手の打つときのかけ声が、
コロッケが田原俊彦のモノマネしてるときの
「ハハッ!」っていうのに似てます。
(ひじり)
よく確かめてないけどもうおかしい。
オリンピックのある風景
昨年、すごく過疎の町の「実家じまい」をしました。
私が幼い頃、離れの厩舎には馬がいました。
祖父から馬の美しさや優しさを教わり、
見つめ合って会話をしたりお散歩したり、
うちのこは美しくて性格がよく、
姉のような親友のようなかけがえのない存在でした。
長く使われてなかった厩舎、
その「実家じまい」で解体し、
それはそれは寂しくて仕方がありませんでした。
あれから一年、心穏やかにオリンピック馬場馬術の
LIVE配信を連日拝見しています。
優雅なお馬さんの姿と、愛くるしい眼差しに、
幼い頃の記憶がよみがえりました。
オリンピックに感謝です。
(こなつ)
うわあ。素敵な思い出ですね。
ブータンに行ったとき、
馬と暮らしている家があって、
それはほんとうに家族みたいでした。
うちの野球人はアツい試合を観ると、
持ち道具の手入れをしだす癖があります。
昨夜の女子ソフトボール金メダル、
先ほどの侍ジャパンの初戦逆転劇。
なんかウロウロしはじめたなあと思ったら、
スパイクを磨いたりグローブを磨いたり。
本人いわく「ムズムズする」んだそうです。
今大会そういえばゴルフもあるんでしたよね、
きっと観たらスイングしだすんだろうな。
観たぞの皆さんの中にも
ムズムズする人いるのでしょうね。
(博多にわか)
ああ、ぼくには磨く道具はないですが、
なんとなくその気持ちはわかりますねぇ。
アテネからの観たぞファンなので、
オリンピックが東京に来ることが
決まった時からずっと楽しみにしていました。
オリンピックの延期が決まった昨年、友人に
「子供の頃一緒にソフトボールを
やってた子が日本代表だ」という子と、
「友人がバレーボールの審判をする予定だった」
という子がいました。
普段にわかファンの私でも、
こんなに近くに関係する人がいるんだと
実感したのを覚えています。
そして一年後、一人はソフトボール金メダルの
キーマンとして活躍し、もう一人は今日の
男子バレー日本戦の線審を立派に務めていました。
たくさんの人のたゆまぬ努力と大切な思いが
つまっているんだと改めて感じたオリンピック。
最後まで全員が輝けるよう、
一にわかファンとして応援し続けます。
渥美選手、金メダルおめでとう!
線審の方、次の試合もファイト!
(みどり)
えっ、渥美選手のチームメイトだったかたが
いるってことですか。
あのミラクルゲッツーを成立させた
ショートの選手ですよ。
「あのときはありがとうございました」
とお伝えください。
嵐の大ファンである私は、
昨年「風が吹けばー」が聴こえると
とてもとても寂しい気持ちを抱えていました。
オリンピックが延期になり嵐全員で
NHKのナビゲーターをすることもないんだな、
と少し残念な思いを待っていましたが、
毎日この曲を聴き、
「桶屋問題」を頭の片隅に置きながら、
櫻井さんと相葉さんを毎日観れる幸せ。
寂しさが少し減ったような気がします。
(けい)
閉会式に一回だけ歌う、
っていうのはダメなんですかね。
大学3年生の息子は、
選手村の厨房アルバイトに今日も出かけて行きました。
選手と直接の接触はないようですが、
見える場所で手を振ってくれたりするようです。
本来なら去年のオリンピックバイトを終えて、
9月から上海に留学する予定だった息子。
コロナで延期を余儀なくされました。
今年は行けるか? と希望を捨ててなかったものの、
中国はまだダメのようです。
今3年生なので、あと1年の延期は
色々難しいところで悩みの真っ最中でもあります。
国籍、性別、年齢問わず、
人類すべてに平等に襲いかかった今回の禍。
辛い思いしている人、悲しいことがあった人、
いくらでもいるでしょう。
皆もれなく何かしら我慢しているはずです。
それでも、やっぱり中高生、大学生という人生で一番、
一言で言えばキラキラしているはずの数年間を
コロナ禍で過ごしている息子、娘たち若者たちに、
どうエールをおくればいいのか?
このオリンピックが何かしらの希望、
力になればいいな、と思います。
同世代の若者たちの活躍に刺激をもらってくれるかな。
オリンピックの選手村なんて、人生で何度も入れる
所じゃないからそれだけでも、
コロナとともに忘れられない思い出になるのかな。
すべての若者たち、あせらず、
それぞれに、がんばれと祈りたいです。
(841やよい)
選手村の厨房でアルバイト!
それはいいですねー。
きっと将来思い出すでしょう、
普通とはちょっと違う夏の日々を。
オリンピック期間中は、
オレンジ色のTシャツ着てると、
「オランダ!!」と家族に指摘されます。
(カカオパカパカ)
いいノリですね、ご家族。
子供たちと散歩の帰り、前を走って行く4才息子に
「お姉ちゃんと手つないで」と声をかけました。
すると息子、お姉ちゃんと手を繋ぐと、
繋いでない手を上にあげて小走りに。
「わーい」をしてるのかな。
と思ったら、お姉ちゃんピンときました。
「聖火だ!」
2人仲良く手を繋ぎながら、
繋いでない手でトーチを持つように掲げて
小走りで家まで帰りました。
最後は郵便受けに大坂選手のように
聖火を点灯させて家の中へ‥‥。ほっこり。
(るうえ)
まさに、オリンピックのある風景。
たくさんの投稿、ありがとうございます。
終わった競技も増えてきましたねー。
とはいえ、今日もたくさんの試合が。
みなさまからの投稿、お待ちしています!
投稿について
投稿は下記の投稿フォームから
受け付けています。
たくさんの投稿が届くため、
このフォーム以外からの投稿は
ほとんど読むことができません。
ぜひ、下のボタンを押して
フォームから投稿をお願いします。

にわかファンから届く大量の投稿を
にわかファンの担当者が大急ぎで編集するという性質上、
このページにはしばしば誤字脱字、
固有名詞や競技名の間違い、勘違いなどが生じます。
あらかじめ、ごめんなさい。
「あ、違ってるね」くらいの広い心で受け止め、
なんならメールでご指摘いただけると幸いです。
あらかじめ、どうもありがとうございます。
間違いをメールで送る
本日の訂正事項
× はトラックの → ○ 水濠はトラックの × そっちのけど → ○ そっちのけで × 売って → ○ 打って × 行わています → ○ 行われています × エチャバリア → ○ エチェバリア × 走高跳び → ○ 走り幅跳び × ハードルもが → ○ ハードルが × いすにから → ○ いすから × 断絶 → ○ 断裂 ×選 → ○ 選手 ×巻いてる → ○ まいてる ×蓮族 → ○ 連続 ×過去をt → ○ 過去を ×舞 → ○ 舞い ×主神 → ○ 主審
更新日
【wiki】
https://w.atwiki.jp/mitazo/
読者がつくる「観たぞ」用語集・ミタゾペディアはこちら。【Twitter】
https://twitter.com/1101_nagata
担当・永田のTwitterはこちら。【ほぼ日のアプリ】
https://www.1101.com/app/
そもそも、ほぼ日をスマホで読むならこれで!