夏のMITTAN

ワンシーズンではなく、長く着られる服を。
それがMITTAN(ミッタン)の服作りです。

重ね着をすることで表情を変え
じぶんが変わることで印象を変える服。

どんなときにも寄り添ってくれるMITTANの服は、
もし、生地が擦り切れそうになって、
着ることが減ってきても、
繕い、染めなおしをすることができます。
また、それを、MITTANを通じて、
必要としている誰かに譲ることもできます。
そうして「生き続ける」服を理想としているのです。

MITTANの服は、素材となる糸づくりから、
染め、織り、ニッティングに、
一流の技術と伝統が生きています。
世界のあちこちにのこる伝統的な衣服や布。
その歴史をひもとき、あらたな解釈をくわえた服は、
ふだん着としてカジュアルに着られますし、
ハイファッション、ハイブランドとあわせても
ひけをとらないかっこよさがあります。

MITTANの服は、京都をベースにした
デザイン&プロデュースのチームと、
日本各地の腕のよい職人さんとタッグを組んでうまれます。
女性が着ても、男性が着ても似合う、
ユニセックスなデザインとサイズ展開。
2023年の夏は、
こんなラインナップでお届けします。

三谷武さんのプロフィール

みたに・たけし
1981年生まれ。
高等専門学校でコンピュータプログラムを学び、
SEへの道を志していたなか、
ファッション雑誌で見た
モードの世界に魅かれて進路を変更、
文化服装学院アパレルデザイン科へ進む。
ハイブランド、ハイファッションに夢中になるいっぽうで、
ファッションで巨額の資金が動く生産の背景に
不当な労働を強いられている人々の存在を知り、
「そうじゃないものづくりを」と、
長く着られ、引き継がれる
「現代の民族服」をと考えるように。
アパレル2社の勤務ののち、
1年半ほどの準備期間を経て
2013年にMITTANを立ち上げる。
生地は遠州、播州、尾州といった
日本各地の機械織りの産地をはじめ、
インド、ラオスといった
アジア圏の手織りのものを主に使用。
可能な限り自ら直接機場に赴き、
独自の素材開発にも取り組んでいる。
現在の拠点は、京都・左京区。

●MITTANのウェブサイト
https://mittan.asia/

三谷武さんインタビュー

MITTANの夏の服、そしてこれからのこと。

2023年夏の服について、
また、いま、三谷さんが考える
MITTANのこれからについて話を伺いました。
聞きては「ほぼ日」渡辺です。

無駄を出さない服づくりを目指したい。

ーー
もうおなじみのMITTANですが、
春夏のアイテムをご紹介するのは、
じつは、はじめてなんですよね。
そこで三谷さんに、今回のラインナップについて
お話をお聞きします。
その前に、
新しいアトリエへの引っ越し、おめでとうございます。
三谷
ありがとうございます。
ーー
前のところでは狭くなってきたから、
ということがきっかけでしょうか。
三谷
はい、スタッフも増えましたしね。
ーー
ここは京都の左京区エリアで、
すぐ近くに京都大学の農学部がありますね。
アトリエだけじゃなくて、
はじめてのお店もつくられるとか?
三谷
はい、未生会館という近代建造物の
2フロアを借りているのですが、
年内を目標に、
2階にお店をつくろうと思っているんです。
お直しや買取もしっかりやりたいので、
1階にはその受付をつくります。
ーー
お直しの修繕とか染め直し、
買い取りのもののメンテナンスもここで! 
全部一つのところでできるようになったんですね。
三谷
そうですね。今までちょっとばらけていたので。
ーー
お店では買い取りして直したものを
あらためて販売すると伺いました。
三谷
そうですね。
過去のサンプル品とか、
買い取ったものや直したものを売ったり。
普通の流通には乗せられないものもありますし。
これはアパレル業を営む上で、
絶対出てくるものなんですよ。
それもサイクルの一部ですから、
そういうところもまとめてお見せできるといいなあ、
って思ってるんです。
「できるだけ無駄を出さないようにしたい」
という姿勢を見せる場面が今までなかったので、
イベントみたいな一時的なものではなくて、
こういう拠点ができたので、
そのすぐそばでできたらいいなあと思っています。
ーー
オートクチュール(一点もの)もできそうです。
三谷
ふふふ、そうですね。
ちょっと特別なものづくりをしてみたいなあ、
とは思ってはいるんですけど。

くるっと包むような、綾織大麻(ヘンプ)の風呂敷バッグ。

ーー
このバッグ、すごいですよね。
マチを広げると、90度に開く。
畳んであるとすごく小さいのに、実は大容量。
三谷
ものを入れてみるとわかりますよね。
ーー
もちろん
MITTANの服には当然なじむんですけれど、
ほかの服、とくに天然素材のものと相性がいいですよね。
三谷
うん、うん。
これは小物の企画のスタッフと一緒につくったんです。
「うちの服に合わせて使えるものがつくりたいね」って。
この90度に開くところも、いろいろ議論があって、
最初はもう本当に風呂敷みたいな発想だったのですが、
ちょっとそれだと使いづらくて。
ーー
でも、いろんな形状のものが入る、っていうところは
風呂敷の感覚ですよね。
この自由さがすごく良いなあと思います。
あと、天然素材で柔らかい生地だから
体になじむでしょう?そこも良いですね。
三谷
そうですね。
それはこの大麻(ヘンプ)という素材の良さですね。
この生地を使いたかったんですよ。
ーー
はい。大麻(ヘンプ)については
あとでもうすこし詳しく聞かせて下さい。
縫っているのは‥‥? 
三谷
山形の、個人でお仕事されてる職人さんが
縫ってくれています。
ーー
よく見ると、ステッチがたくさん入っていて。
強度を上げるためだと思いますけど、
すごく細かい目で縫われてるんですよね。
職人さんは大変ですね。
三谷
そうですね。大変過ぎるって仰ってます(笑)。
そういう方たちがいないと作れないバッグです。
ーー
紐の長さ調節は可能なんですか?
三谷
結べば、短くはできます。
これは京都の昇苑くみひもという
組紐屋さんに組んでもらっているんです。
(https://www.showen.co.jp/
ーー
スマートな形で使うのも良いですし、
紐をキュッと締めるとかわいい感じになって。
三谷
何か入れると、風呂敷でくるむみたいに
クルッと包まれるみたいなイメージですね。
ーー
結構何にでも合う質感、空気感。
いつも持っていたい感じです。

おしゃれで快適な、大麻(ヘンプ)のプルオーバー。

ーー
プルオーバーシャツですね。
この形は前からの定番ですよね? 
三谷
そうですね。
今回のラインナップは、バッグは新作、
着るものは定番的なものになりましたね。
ーー
このシャツ、
ちょっとクラシックな雰囲気です。
三谷
Tシャツのような感覚で着られるようなものを
つくりたかったんです。
体と布の間に空間ができるようにして、
肌にあんまり触れなくて、快適に、
っていうイメージでつくったシャツです。
ーー
こんなに薄いのに体のラインを拾わない。
三谷
体との空間を意識してつくりました。
ーー
襟のところも、ちょっと不思議なかたちですよね? 
普通ならもっと直線的になるかな、と思うんですけど。
三谷
はい。
うちでは縫製にコットンの糸を使うことが多くて、
綿の糸の縫い目って、少し縮むんですね。
そうすると布のほうが縫い目に引っ張られて、
それでこういう感じになるんです。
それはうちでは、間違いとか失敗ではなくて、
味というか、ニュアンスで
「こうなっていいだろう」ということで作っています。
ーー
一般的なアパレルですと、
縫うのに綿の糸を使うというのは、
あんまりないですよね。
三谷
そうですね。
もちろん化繊をあんまり使いたくない
というのもありますし、
あとは、丸ごと製品で染めるので、
そのときに、綺麗に染まってほしい。
化繊の糸だと、同じように染まらないんです。
ーー
色は、濃紺と白はもうベーシックですね。
それから、松煙(しょうえん)。
このムラ感というか、独特ですよね。
松煙って、どんなものなんですか?
三谷
松煙は、松の木を燃やしてできる煤で染めているんです。
松煙染めは、一つ一つ染めるので、
手間がかかるんですよね。
ーー
どこで染めていらっしゃるんですか?
三谷
大阪の羽曳野市にある、
古色の美という染屋さんに染めていただいています。 (https://kosyokunobi.com/)
ーー
良い色ですよねえ。このムラ感が。
三谷
松煙染めって顔料なので、染料と違って
素材そのものの色で、シルバーっぽく見えると思いますね。
ーー
独特な色感です。
三谷
染めるときのムラもあるんですけど、
顔料って粒子が大きいので、
布の織りが密なところには、あんまり入らないんですよ。
織りが粗い部分には入っていくので、濃く見える。
こういう大麻(ヘンプ)みたいに、
元々の糸に自然の節があるような生地だと、
織り自体の密と粗が不均一になるので、
色の入り方の違いがよりはっきりするんです。
それが、すごく気に入っているんですよ。
織物の特徴がよりはっきりして。
ーー
面白いですね。

植物そのものを身につける感覚の、竹パンツ。

ーー
そして竹パンツですね。
素材が竹、っていうことなんですけれど。
三谷
これは、竹の繊維と綿を混紡しています。
竹を素材にした繊維には、
「バンブーレーヨン」というのと、
「バンブーリネン」というのがあるんです。
竹を、いったん溶剤で溶かしてから
化学的な処理で糸状にするのがバンブーレーヨン。
竹をバキッと折って中の繊維質を取り出して
そのまま材料にするのがバンブーリネン。
このパンツの布は、バンブーリネンです。
製品の表示は「植物繊維(竹)」ですけど。
ーー
竹の繊維って、そのまま布にできるんですか。
三谷
竹の繊維は繊維長が短すぎて
それだけでは糸にできないんです。
それで、綿と混ぜて紡績してるんです。
その糸には自然の凹凸ができるので、
肌にくっつきにくく、ハリ感もあって
真夏でも快適なんですよね。
吸水性や通気性が良いので、涼しい。
それから、竹自体がすごく強靭な繊維なので、
生地に強度が加わっているなというのは感じます。
ーー
この薄さでコットン100%だと、
あちこちシワが寄ったり、
膝やお尻まわりにクセがついたりしますけど、
これ、シワが出にくいですよね。
三谷
半分以上は竹の繊維なので、
綿100%だったらクタッとしそうなところを、
竹が踏ん張ってくれるみたいな。
ふたつの素材のニュアンスがいきてるなあ、と。
ーー
かたちはちょっとバルーンっぽく。
三谷
一見、サルエルパンツみたいですけど、
パターンから工夫しているので、
とても歩きやすいですよ。
足は上がるし、動きやすくしてあります。
ーー
丈がちょっと短めなのは、夏のリゾート感?
三谷
裸足で快適に履いていただこうと思っているから、
ちょっと短めにしています。
これも縫うときの糸は綿を使っていて、
裏の布端の始末も、
ロックミシンで仕上げているんですけど、
全部綿の糸でやっています。
ーー
すごいですねえ。やれるものなんですね。
三谷
そうですね。
綿の糸って、切れやすいんですけど。
ーー
縫製の方たち、大変なのでは?
MITTANのものって縫い目が細かいですし。
三谷
そうですね。工場さんは大変だと思います、これは。
ーー
いや、縫い目、本当に綺麗です。
ベルトループもついていますね。
三谷
今年のバージョンから付いています。
ベルトなしで履けるデザインではあるんですが、
重いものをポケットに入れるという方なんかは、
ベルトをしたい、ということで。
ーー
安心感がありますよね。
そういう機能の進化もありますし、
竹パンツ、履いていてほんとに気持ちが良い。
三谷
竹と綿の混紡はMITTANの
夏場の定番の素材のひとつなんです。
植物そのものを着てる感じが味わえると思います。

動いても涼しい、大麻(ヘンプ)ロングパンツ。

ーー
大麻(ヘンプ)のロングパンツ、
厚地なんですけど、これも涼しい! 
風がいっぱい入ってくる感じです。
三谷
この素材はわりと変化しやすいものですね。
だんだん、柔らかくなっていきます。
ーー
大麻(ヘンプ)は
夏の素材、っていう感じなんですか?
三谷
元々清涼感があるというか、
触ったときにちょっとヒンヤリする感じがあります。
大麻(ヘンプ)の繊維は、
多孔質といって穴がたくさん空いている。

それで吸水性、吸湿性、放湿性もあって、
含んだ水分をすぐ蒸発させる性質があるので、
気化熱で熱を持っていってくれるんです。
だから着ている人は涼しい、ということなんですね。
化繊でも、似た機能を持たせたものがありますけど、
逆に言うと大麻のそういう性質というのは、
化繊で再現しようとしてもなかなかできない。
すごく複雑な構造なんですね。
やっぱり天然の機能には
なかなか敵わないんじゃないかなと思います。
ーー
うん、うん。面白い。
やっぱり自然のものって、能力が高いんですね。
三谷
ほんとにそうだと思います。
ーー
ロングパンツの形そのものは、
少し裾に向かってシュッとしているような。
三谷
うちのアイテムの中では
かなりしっかりとテーパードを入れた形です。
股下にマチも入っているので、動きやすいですよ。
大股で歩いても、大丈夫。
ーー
アクティブに動いても、涼しいし、ですね。
三谷
大麻(ヘンプ)って元々の特徴として
とても強度が高いらしいんですよ。
ーー
亜麻(あま)や苧麻(ちょま)など、ほかの麻よりも?
三谷
一概にはいえないんですけど、
同じような条件下でデータを取ると、
リネンよりも大麻(ヘンプ)の方が
強度は優れているんだそうです。
確かに、大麻(ヘンプ)でつくったものって
修理にほとんど返ってこないんですよ。
ーー
へえ。
ここでも実証されてる感じですね。
夏のMITTANも、いいですねぇ。
ヘンプや竹の素材感も楽しみです。
ありがとうございました。

(おわり)

2023-07-10-MON