21世紀の「仕事!」論。

1972年、スタッズ・ターケルという人が
仕事!』という分厚い本を書いた。

植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン。
あらゆる「ふつうの」仕事についている、
無名の133人にインタビューした
職業と人」の壮大な口述記録なんですけど
ようするにその「21世紀バージョン」のようなことを
やりたいなと思います。
ターケルさんの遺した偉業には遠く及ばないでしょうが、
ターケルさんの時代とおなじくらい、
仕事の話」って、今もおもしろい気がして。

不定期連載、ほぼ日奥野が担当します。

仕事とは?

スタッズ・ターケル『仕事!』とは
1972年に刊行された、スタッズ・ターケルによる
2段組、700ページにも及ぶ大著(邦訳版)。
植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン、
郵便配達員、溶接工、モデル、洗面所係‥‥。
登場する職種は115種類、
登場する人物は、133人。
この本は、たんなる「職業カタログ」ではない。
無名ではあるが
具体的な「実在の人物」にスポットを当てているため、
どんなに「ありふれた」職業にも
やりがいがあり、誇りがあり、不満があって
そして何より「仕事」とは
「ドラマ」に満ちたものだということがわかる。

ウェイトレスをやるのって芸術よ。
バレリーナのようにも感じるわ。
たくさんのテーブルや椅子のあいだを
通るんだもの‥‥。
私がいつもやせたままでいるのはそんなせいね。
私流に椅子のあいだを通り抜ける。
誰もできやしないわ。
そよ風のように通り抜けるのよ。
もしフォークを落とすとするでしょ。
それをとるのにも格好があるのよ。
いかにきれいに私がそれをひろうかを
客は見てるわ。
私は舞台の上にいるのよ」

―ドロレス・デイント/ウェイトレス

(『仕事!』p375より)

『仕事!』

25 銭湯背景絵師

プロフィール
丸山清人さん

丸山清人(まるやま・きよひと)
銭湯背景絵師。
1935年9月1日生まれ 東京都杉並区出身。
18歳で銭湯の広告を扱う背景広告社に入社、
45歳で独立。
キャリアは60年以上、80歳となった今も
現役で背景画を描いている。

第1回 消される運命の絵。

──
映画『テルマエ・ロマエ』の冒頭の場面で
丸山さんの描かれた背景画が
ドドーンと大きく画面に映るらしいですね。
丸山
そう、誰だっけ、あの、主役の。
──
阿部寛さん。
丸山
そうそう、あの人がさ、
昔のイタリアからタイムスリップしてきて、
湯船から出てくるじゃん、バーンと。
──
ええ。
丸山
そのバックに映ってるのが、俺の絵だよ。
3回か4回くらい出たかな、あの映画に。
──
丸山さんは、もう60年以上、
銭湯背景絵師を続けてこられたそうですが、
その職業、今ではもう
日本で2人しか残っていないと聞きました。
丸山
そうね、兄弟弟子の中島盛夫ってぇのと、
俺とでね。
ま、あと最近、中島のところから
独立した女の子もいるから、3人かな。

若いころ、
俺と中島とは、おんなじ会社にいたのよ。
──
あ、そうだったんですか。
中島さんは、じゃあ、丸山さんの後輩?
丸山
そう、歳は10も違うんだけど、
俺80だから、奴さんも70になるんだな。
──
そのお歳で、おふたりとも現役で。
丸山
高円寺の会社にいたころは、
ずっと2人でコンビ組んでやってたんだ。
──
会社というのは、背景画の会社ですか?
丸山
そう、背景広告社。
──
広告?
丸山
うん、背景広告社っつってさ、
昔は、銭湯専門の広告会社があってね。
──
そうなんですか。はじめて知りました。
丸山
あ、そう?
──
あの、富士山なんかの銭湯の背景画って、
広告の仕組みで描かれてたんですか?
丸山
ほら、絵の下に看板がついてんでしょ。
商店街のパーマ屋だとか、歯医者だとか、
くだもの屋だとか、質屋だとかの。

広告会社が集めてきた、ああいう看板を
銭湯の壁に貼らしてもらう見返りに、
俺ら絵師が、絵を描いてたんだ。無料で。
──
それで、広告の会社に、
丸山さんのような絵のプロが社員として。
丸山
で、絵の内容については、
風呂屋のほうでは、なんにも言わないの。

俺らの自由に、描かせてくれたんだ。
──
へぇ‥‥おもしろいですね。

すごい独特な仕組みだと思うんですけど、
いつごろ、できたんですか?
丸山
どうだろうねぇ、けっこう前だと思うよ。

はじめて背景画を描いたのは
神田のキカイ湯ってお風呂屋らしいけど、
それが大正時代の話だから
もう、そのあたりからじゃねぇのかなぁ。
──
神田のキカイ湯、さん。
丸山
なんでも、壁がさみしいからってんで、
ふつうの絵描きに
富士山を描かせたらしいんだ。

で、それが評判になって、
背景画ってのがバーッと広がったらしい。
──
結果として、
銭湯専門の広告会社まで、生まれて。
丸山
背景広告の会社、昔はいっぱいあったよ。
東京で10いく社、あったかなあ。

俺みたいな専属の絵描きがいてさ、
毎日毎日、描いてたよ。日曜日以外毎日。
──
え、そんなに毎日ですか?

銭湯の数も多かったのかもしれませんが、
それじゃ、お忙しかったですね。
丸山
まあ、銭湯は今よりぜんぜん多かったね。

東京オリンピックの景気で、
お風呂屋もニョキニョキできちゃってさ。
──
あ、そうなんですか。五輪景気で。
丸山
広告の契約が1年ってのが多かったから、
年に1回、描き換えてたしね。

だからもう年がら年中忙しくてさ、
世田谷、杉並、大田区あたりの風呂屋を、
日曜以外、毎日毎日だよ。
──
あんな大きな絵を、毎日ですか。
丸山
年間で、250軒くらい描いてたと思う。
──
じゃあ、丸山さんが
この60年で描いてきた総数で言うと?
丸山
この前、さっきの中島と話したんだけど、
8000から10000くらいは
描いてるんじゃねぇかってわけ(笑)。
──
うわあ、ものすごい数です。

でも、絵師さんが忙しいってことは
つまり、
銭湯じたいが繁盛していた時代だったとも
言えるわけですよね。
丸山
そうそう、はやい話が、もうかってたよ。

だって広告会社も風呂屋の壁っつったら、
スポンサーいくらでも取れたんだ。
掲載料だって、いい値段だったと思うよ。
──
お風呂のない家も、多かったんですかね。
丸山
うん、商店街の人たちも入りに来てたし、
店やってる家なんかには、
風呂なんか、なかったんじゃないかな。

狭かったからさ、ああいう店は、どこも。
──
なるほど。
丸山
おかげで、銭湯広告の会社ももうかって、
年に2回くらいは
慰労で社員旅行やってさ、会社持ちでさ。

なんせ、
1日に500人は客が入ったって言うし、
入る風呂屋なんか、
1000人くらい入ったって言うからね。
──
でも、毎日それだけの人が集まってくれば、
銭湯の壁も広告メディアになりますね。
丸山
着物やなんかを脱ぐ脱衣場の壁なんかにも、
映画の看板、貼ってあったしね。
──
それも広告ですね。電車の中みたい。
丸山
そういう場所だったんだ、当時の銭湯は。
──
黄色い風呂桶の「ケロリン」とかも。
丸山
ああ、頭痛薬のね。あれも広告よ。
──
昔の銭湯って、
「みんなが行く場所」だったんですね。

いや、今、銭湯に行くって言うと
個人的には
少し特別な感じがあったりもするので。
丸山
昔は芋洗い状態だったよ、どこの銭湯も。

でも、テレビで野球を放送しはじめると、
いくらか、空くんだな。
──
あ、みんなこぞって観るから(笑)。
丸山
あとは、何だ‥‥岸惠子と佐田啓二のやつ、
「君の名は」ってドラマ、
あれがテレビではじまると、いくらか空く。

だから、ゆっくり浸かりたいときは、
野球だとか「君の名は」をやってるときを
狙っていくと空いてたもんだよ。
──
今は、人の興味や行動がバラバラですけど、
当時は
みんなが、だいたい同じものを見て、
だいたい同じ行動をしていたんでしょうか?
丸山
そうだよ、野球見て、岸惠子を見て、
めし食ったら「風呂行くか」ってなもんで。
だからテレビのあとは、すごいんだ。

どぉーっと風呂屋に集まってきて
ちっちゃくなって湯船に浸かっていながらも、
カランが空くのを、
みんながみんな、狙ってんだよ。
──
洗い場の争奪戦。
丸山
そう、空いたらパッと出て行かないと、
すぐにふさがっちゃうんだから。
──
モタモタしてたら、ゆで上がっちゃいますね。
丸山
あるときなんか、何だかっていう漫画の絵を、
風呂の壁に描いたこともあったなあ。
──
漫画。つまり、背景画自体に
スポンサーがつくパターンてことですか。
丸山
そうそう、たしか、あのときは、
「ヤングマガジン」だかの表紙だったよ。

宣伝のためって、雑誌社がお金を出して。
──
銭湯の壁に描かれた絵が
実際の広告看板として機能したケースも、
あったということですね、つまり。
丸山
でもさ、銭湯に漫画やなんかを描いても、
結局、飽きちゃうんだよ。
──
あ、そうですか。
丸山
描いたときはさ、
まあ、目新しくていいかもしれないけど、
しばらくすると、まあ飽きるね。
──
やはり王道の絵柄のほうが、もつ?
丸山
そうだね、富士山だとか、海とか空とか、
青や水色を使ったのが、やっぱりいいよ。
──
見てて気持ちのいい風景ってことですね。

湯船に浸かりながら眺める、
大きな絵ですものね、たしかにそうかも。
丸山
だから、現場へ行ってみてさ、
前の人が、海を描いていたとするでしょ。

そしたら、富士山と本栖湖にするとかさ、
湖だったら海に戻したり、
背景画ってのは
基本的には、その繰り返しなんだよ。
──
前の絵は、いったん消すんですか?
丸山
消さない。その上から直接、描いちゃう。
下地を塗ったりもしない。

つまり、銭湯の壁の絵ってのは、
もう何層も何層も、重なってるわけだね。
──
今見えている絵の下に、いくつもの絵が。
丸山
だから、ようするにさ、俺たち銭湯絵師は、
「消される運命の絵」を描いてきたんだな。
──
それも‥‥何千枚も。
丸山
うん。
<続きます>
撮影協力:鳩の湯(国立市)
2016-08-18-THU

8月27日(土)13時から
大田区「鵜の木」の駅前にあるギャラリー
「Hasu no Hana」
丸山清人さんのライブペインティングが
開催されます!
描くのは、もちろん、銭湯の背景画。
本物の銭湯の背景画よりは小さいですが、
実際に「ペンキと刷毛」で。
ふだんなかなか見られないペンキ画の制作風景、
それも「この道60年」の丸山さんの技を、
間近で見られる機会です。
会場では、丸山さん描き下ろしの
富士山の画の手ぬぐいも販売されるとか。
ちなみに会場のある大田区は
東京のなかでも
「いちばん銭湯が残っている区」だそうです。
丸山さんの背景画のかかった銭湯も
「久が原」という付近の駅にあるとのこと。
そのあたり、詳しくは
ギャラリーのホームページに載っているので
ぜひ、チェックしてみてください。

丸山清人 ライブペインティング
日 時:2016年8月27日(土)
時 間:13時~16時 ※会場は18時まで開いています
場 所:Gallery Hasu no hana
住 所:東京都大田区鵜の木1-11-7
入場料:無料

  • はじめから読む
  • もくじ
  • 第1回 消される運命の絵。
  • 第2回 ペンキで描く、ということ。
  • 第3回 俺の性に合ってるんだ。
はたらきたい。