21世紀の「仕事!」論。

1972年、スタッズ・ターケルという人が
仕事!』という分厚い本を書いた。

植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン。
あらゆる「ふつうの」仕事についている、
無名の133人にインタビューした
職業と人」の壮大な口述記録なんですけど
ようするにその「21世紀バージョン」のようなことを
やりたいなと思います。
ターケルさんの遺した偉業には遠く及ばないでしょうが、
ターケルさんの時代とおなじくらい、
仕事の話」って、今もおもしろい気がして。

不定期連載、ほぼ日奥野が担当します。

仕事とは?

スタッズ・ターケル『仕事!』とは
1972年に刊行された、スタッズ・ターケルによる
2段組、700ページにも及ぶ大著(邦訳版)。
植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン、
郵便配達員、溶接工、モデル、洗面所係‥‥。
登場する職種は115種類、
登場する人物は、133人。
この本は、たんなる「職業カタログ」ではない。
無名ではあるが
具体的な「実在の人物」にスポットを当てているため、
どんなに「ありふれた」職業にも
やりがいがあり、誇りがあり、不満があって
そして何より「仕事」とは
「ドラマ」に満ちたものだということがわかる。

ウェイトレスをやるのって芸術よ。
バレリーナのようにも感じるわ。
たくさんのテーブルや椅子のあいだを
通るんだもの‥‥。
私がいつもやせたままでいるのはそんなせいね。
私流に椅子のあいだを通り抜ける。
誰もできやしないわ。
そよ風のように通り抜けるのよ。
もしフォークを落とすとするでしょ。
それをとるのにも格好があるのよ。
いかにきれいに私がそれをひろうかを
客は見てるわ。
私は舞台の上にいるのよ」

―ドロレス・デイント/ウェイトレス

(『仕事!』p375より)

『仕事!』

26 造本家 マッチアンドカンパニー 町口 覚さん

プロフィール
町口覚さん

町口覚(まちぐち・さとし)
グラフィックデザイナー・造本家・パブリッシャー。
1971年東京都生まれ。
デザイン事務所「マッチアンドカンパニー」主宰。
森山大道、蜷川実花、大森克己、佐内正史、
野村佐紀子、荒木経惟などの写真集をはじめ、
映画・演劇・展覧会のグラフィックデザイン、
文芸作品の装丁など幅広く手がける。
2005年に、
写真集の制作・出版・流通に挑戦するため、
写真集レーベル「M」を立ち上げ、
2008年から世界最大級の写真フェスティバル
「PARIS PHOTO」にも出展。
世界を視野に、
“日本の写真集の可能性”を追求している。
マッチアンドカンパニー「Mレーベル」は、
日本の優れた写真と日本独自の高い製版・印刷技術、
造本・紙文化が結集した最高級の写真集として
世界から注目を集めている。
2009年・2015年に
造本装幀コンクール経済産業大臣賞、
2014年に東京TDC賞など国内外の受賞多数。

第1回 万札を引っ張り合う感覚。

──
これまで、町口さんは、造本家として、
森山大道さんをはじめ、
荒木経惟さん、ホンマタカシさん、
佐内正史さん、大森克己さん、
蜷川実花さん、
長島有里枝さん、奥山由之さん‥‥など、
多くの作家の写真集を
手がけてこられましたよね。
町口
好きなんですよ。
──
坂口安吾の短編『戦争と一人の女』に
野村佐紀子さんの写真を
組み合わせてつくった最新作は、
内容もさることながら、
本文用紙が表紙ごとズレているという、
めくっていくと、
ちょっとめまいを覚えるような装丁で、
こんなの、はじめて見ました。
町口
あれはね、本を「ひねった」んですよ。
いろいろ大変だったけど。

安吾の小説はGHQの検閲が入って、
つい最近まで
中身が塗り潰されてたやつの無削除版。
佐紀子は佐紀子で、
荒木(経惟)さんとこに四半世紀もいながら
自分の作品を撮り続けてますよね。
──
ええ。
町口
ようするに、小説も写真も、
どっちもひねくれてるんです。だから。
──
本もひねった、と。

この本のことについては、
のちほどおうかがいしたいと思いますが、
まずは町口さんがつくってきた
「写真集」について、
お話を聞かせていただければと思います。
町口
なんか言えることがあれば。
──
知り合いの出版社の人や写真家さんから、
よく聞くのは、
有名な写真の国際アート・フェアである
パリ・フォトに行くと、
「あっちの人が、日本の写真集のことを、
 すごく褒めてくれる」って。
町口
やっぱりクオリティでしょうね、紙とか。
──
写っているもの、というより?
町口
いや、もちろん、それがいちばん重要。

日本の写真集だからって、
全部いいわけじゃないのは当然だから。
──
そうですよね。
町口
ただ、そこに写ってるものについては、
日本で撮ってる写真だし、
向こうの日常にはない光景だから、
そういう意味では、
ある程度アドバンテージがあるんです。
──
なるほど。
町口
でもね、そういう「日本の写真」が、
一冊の本、
つまり「写真集」になったときに
褒められている理由は、
やっぱり、
紙や印刷・製本のクオリティと技術。
──
日本は、そこがすごいと。
町口
ま、ヨーロッパにもいい紙はあるけど、
日本は何しろ、いい紙が安い。
ものすごく種類があるし、どこよりも。

「何でこんな分厚いのに、
 ページがバラバラにならねぇんだ?」
とか、他にもいろいろね。
──
紙の品質と、印刷・製本の技術力と。
町口
俺も紙の開発に関わったりしてるけど、
個人の造本家が
そんなことしてる国もなかなか、ねぇ?
──
パリ・フォトには、
町口さんも、ずっと出展されてますよね。

ご自身のレーベルでつくった本を持って。
町口
そうですね、もう10年になりますね。

パリ・フォトそのものは、
2016年で20周年だったんですけど、
写真を専門にするアートフェアでは、
世界一の規模になってる。
だから金も動くし、お客さんも多い。
──
ここ数年で、ぼくら一般人でも、 よく名前を聞くようになった気がします。
町口
3年に1回、ディレクターが変わるから、
風通しがよくて、
参加する俺たちも常に挑んでるって感じ。

いくら売れていたとしても、
入口ではじかれます、新しくなければね。
──
出展するための審査が厳しい、と。
町口
はじめは何もわかんないまま参加して、
それから10年、
自分でつくった本を持っていっちゃあ、
寅さんみたいに売ってる、毎年。

俺、英語もフランス語も、
ひとっこともしゃべれないんだけどさ、
本を見せたら、わかるから。
──
お客さんの眼も、厳しいんですか。
町口
まず「見方」がちがうよね。
──
見方?
町口
うん、「本の見方」がね、ちがう。

本の目利き、みたいなやつらの眼が
厳しいのは当然だけど、
バギーに子どもを乗っけたお母さん、
みたいな人からも
「ヤベぇ、めちゃくちゃ見られてる」
みたいな感覚があって。
──
へえ‥‥。
町口
「いやいやお母さん、そこまで見る?」 「でも、うれしいねえ!」 とかさ、ちょっとドキドキしますよ。
──
刺激がありますか。
町口
めちゃくちゃあるよ。だから行ってる。

俺ら「つくり屋」だけども、
何かを「つくる」といういうことへの、
とんでもない刺激が、
世界中から、集まってきてる場だから。
現場で何かを思いつくことも多いしね。
──
そのようなパリ・フォトで、
日本の写真集の評判がいいというのは、
誇らしい気持ちになります。
町口
これ、どうやってつくったんだとか、
この紙の名前を教えろだとか、
何色(しょく)で刷ってるんだとか、
めちゃくちゃ質問してくるよ。

そうなると、もう、俺の天国なんで、
いくらでも喋ってる(笑)。
──
「ただし日本語だけど」?(笑)
町口
まあ(笑)、さすがにそんなときは、 誰かに通訳してもらってるけどね。
──
あの、ひとつうかがいたいのですが、
写真集って、
基本的には写真を集めた本ですよね。
町口
そうだね。
──
ぼくみたいな素人からすると、
「工夫の余地を、どこに見出すのかな」
と思ったりしてしまうんです。

つまり、
本をひねったり、紙を開発したりとか、
町口さんが、
そういうことをしてやろうと思うのは、
どうしてなんでしょうか。
町口
現場に出てるからじゃないですか。
──
現場。
町口
パリ・フォトとか、それこそ。

つまり、本のデザイナーって、
出版社の人から
「こんど、ナントカ先生の新刊本を
 装丁してほしいんだけど」
って頼まれてさ、
「はいよ」って引き受けてさ、
ゲラ読んで、考えて、デザイン組んで、
「こんな感じ?」
「これとこれとこれと、
 3パターンつくってみたんだけど」
とか言って見せてさ。
──
ええ。
町口
担当の編集の人に
「ああ、これ、いいじゃない」
とか言われて、
「あ、そう? じゃあそれで」
っつって、印刷が上がってきたら、
「あぁ、できたね」
「なかなかいいね」
「おつかれでした」
「じゃ、請求書送っときますから」
で終わりじゃん、だいたい。
──
はい(笑)。
町口
でも、俺らがパリ・フォトでやってんのは、
自分でつくった本を、
自分で売ってるってことなんですよ。

そうするとね、自分がつくった本を、
知らない誰かが、
自分の目の前で買っていくんですよ。
──
それは、きっと、いろんなことが、
とてもダイレクトなんでしょうね。
町口
何せ、じかに金もらうわけだからね。

そういうことじゃないですかね、
俺に、こういうことやらせてるのは。
──
良ければ売れるし、ダメなら売れないし。
それが、ご自身の目の前で行われている。
町口
けっこう前に、佐内(正史:写真家)と
『MAP』って本こさえて、
あいつは
それで木村伊兵衛写真賞を獲ったけど、
自費出版だったんで、
当時、売るために、
いろんな場所へ巡業ツアーしたんですよ。
──
ええ。
町口
1万円とかする本でね、
「いいだろ、これ。どうだい、みんな」
って店ひろげて話してたら、
若い子が寄って来て
「俺、買います!」って言うんだよ。
──
おお。
町口
若いやつってのはだいたい金ないから
「悪いけど1万円するんだよ」
って言ったんだけど、
「はい、いいです、買います」って。

俺もうれしくなっちゃって、
「ありがとう、ありがとう」っつってさ、
本を渡して、代わりに、
差し出された1万円を受け取ったときに。
──
はい。
町口
離さねぇんだよ、そいつ。万札を。
──
うわあ‥‥。
町口
瞬間的なものだけどね、グッて感じで。

あのときの万札を引っ張り合う感覚を、
指がいまだに、リアルに覚えてる。
──
若者にとっての1万円の重み。
町口
「俺は、こういうやつを目の前にして、
 絶対に、いいものを、
 裏切らないものをつくんなきゃなあ」
って思ったんですよ、そんとき。
──
なるほど。
町口
あれは、机上でデザインしてるだけじゃ、
絶対にわかんなかったと思う。

で、たぶん、俺ら「つくり屋」にとって、
大事だと思うんです。
あんときのああいう感覚って。きっとね。
<続きます>
2017-08-28-MON

インタビューの中にも出てきますが、
おそらく世界初の試み、
「本をひねって」つくったという
『Sakiko Nomura: Ango』が
写々者という公式サイトで、販売中です。
GHQの検閲で黒塗りにされた
坂口安吾「戦争と一人の女」の無削除版と
野村佐紀子さんの写真を組み合わせた、
町口さんが主宰するレーベルの最新刊です。
また、中目黒のPOETIC SCAPEでは
この本の刊行記念で
野村佐紀子さんの写真展を開催しています。
期間は9月17日(日)まで。
ぜひとも、足を運んでみてくださいね。
(オープンしている曜日や時間にご注意を)

会場:POETIC SCAPE
会期:9月17日(日)まで開催中
時間:水~日 16:00-22:00
   (月・火は休館)

  • はじめから読む
  • もくじ
  • 第1回 万札を引っ張り合う感覚。
  • 第2回 尊敬できるプロとやりたい。
  • 第3回 東出昌大さんの写真集。
  • 第4回 「売る」までが俺の仕事。