車に乗って、北へ向かいます。
資料館で見た
縄文のコゴミちゃんが出た場所ってどんなところなのか
行ってみましょう。

【おしらせ】
「ひとり古墳部」は7/31(水)~8/6(火)で
大阪に出張します。
「生活のたのしみ展」も開催されたことがある
阪急うめだ本店の10階ですよ。




 
いた!
駐車場で降りて
公園らしきところに近づくと
さっそくコゴミちゃん‥‥たち?

桜町遺跡が「JOMON パーク」として
開放されているようです。

足元はふかふかというか‥‥。
じめじめ沈む気配を感じます。

カビが生えるので。
 

まいどどうも。
私は、スソさんのカバンのなかから
解説目いた事を叫ぶ土人形、
ミミズク土偶の健太郎、
ミミケンでございます。
こんにちは。
じめじめした場所は
できれば避けていただきたい。
ミミケンは素焼きなので、
カビが生えやすいんです。
そして、生えると落ちません。
そして、この看板、
微妙に顔出し看板のようでいて
そうではない謎。



 
住居
竪穴住居の復元ですね。
造っている途中の柱を見せています。

だんご! そこ、入りませんよ!

ガルルルル。
 

ミミケンをよだれでベトベトにする
天敵、だんごめ。
お前は、足があって自由にあるけていいな!
ミミケンも竪穴式住居にはいりたいぞ。



 
さくら丸?
舟の復元ですか!

えーーー!
川を下って、富山湾から糸魚川へ?
ヒスイを買いに?

実験考古学だ。

それにしても『桜町石斧会』って
すごいネーミング!

丸木舟
 

丸木舟といえば、
先日、台湾から沖縄に
到着したんですよね。
丸木舟。





 
あれは
ウッドサークルでは?

そうです。
日本語では環状木柱列
(かんじょうもくちゅうれつ)。

おやおや?
縦の柱を横棒で支えあうような
復元をしていますね~
入口は鳥居を意識しているようにも‥‥。

真面目に解説。
 

ウッドサークルに関しては、
ずっと前の「古墳部」の
「石川編その3 チカモリ遺跡へ」
ごらんください。

で、ストーンサークルならぬ
ウッドサークル、
それは環状木柱列ですが。
読んで字のごとく、
木製の柱が輪になって
立っているもののことを言います。
縄文時代晩期に石川県と富山県にありました。
地域も時間もかなり限定されて
発見されているものです。
何のための施設だったかは
いまだによくわかっていないようですよ。

人は‥‥なにかを囲むのが好きですよね。
なんにもないものを囲むのも
なんかを囲むのも。







 
おっ
ほうー、水さらし場の復元ですな。

縄文人は、どんぐりやとちの実を水でさらして
アクを抜いたり、虫を殺していたんですよ。
もうーそんな解説いらないですよね。
縄文の常識すぎて。

縄文の常識て。
 

スソさん‥‥。
縄文の常識は、
みんなの常識ではないです。

縄文のひとたちは
食料としてトチの実を食べていましたが、
食べるにあたって、
アク抜きが必要でした。
そのアク抜きは、
水に晒しておこなっていたわけです。

って、普通しらないですよ‥‥。
ミミケンは、現代の土偶ですからね、
やったこともみたことも無いです。
もともと、ものは食べないので
食べたこともないです。





 
植物
縄文の大切な植物。

そして、ビックきのこ!

どんぐり
 

コナラは、どんぐりが取れるから
縄文人にとって大切な植物なんですよ。
先にでてきた、トチの実や
ドングリ、クリなんかが
縄文人がたべていたものです。

きのこもたべていたかもしれません。
「きのこ」そっくりの土製品が、
縄文時代中・後期には出土していますが、
主に東北地方でした。
それに、そっくりっていうだけで
きのこなのかどうかはわかっていません。

でもミミケンは、
おいしいものに貪欲な人間が
きのこをたべてないはずはないと思います。
ただ、この写真のきのこが
たべられるかは‥‥わかりませんし、
みなさんも、専門家がいないときに
闇雲にきのこは食べないでください。
毒きのこかもしれないのです!





 
建物も
高床式の建物です。

縄文時代にはまだなかったと
思われていた建物が
ここにはあったんですね。

普通、遺跡で出てくるのは
土の中に埋まっていた、
木の柱の下部分だけなので
上のほうの造りは不明なことが多いのですが、
確かな証拠となる
加工部分が残っていたことから
高床式建物を造っていたことが
わかったそうです。

なにしろ、土がじめじめしているから
高床式って当然の工夫ではないでしょうか。

縄文人だって、よーく考えていたんです。

寒いのかな。
 

ミミケンは寒いのが苦手です。
高床式って寒くないんでしょうか。
ジメジメしているよりはいいのか。
いやね、スソさんのお友達のお家が、
2階だったんですけどね、
下がすぐに駐車場だったんですよ。
つまり、高床式じゃないですか。
その友達、
「冬は底冷えする」
と言ってたので、
高床式は寒そう、とおもってしまうんです。



 
山にも?
あれはツリーハウスでしょうか?

たしかにツリーハウスも
造ってたかもしれないー。

だって夏は涼しくて気持ち良さそうだし
もぞもぞした虫もこないだろうし
オオカミとかにも襲われないだろうしね!

あっクマはどうだ?

クマ‥‥。
 

ツリーハウスをゆっさゆっさしそうで
おっかないですね。
クマ。
クマといえば、
wikipediaの「三毛別羆事件」ですね。
ミミケンはうっかり読んでしまって、
身の毛がよだちました。
いや、毛はありませんけどね。
ミミケンに。



 
看板
え?!
ここが遺跡の現地ではないの?

そっちへ行かなきゃ!
あ、その前に資料館ね。

ここはナニ?
 

え、じゃあここは何?
このいかにも感があふれた場所は‥‥。









 
資料館
まだ建物は仮の状態のようですが
出土品が並んでいます!

わー! すごい土器があるー
これ、顔じゃない?顔だよね!
むにゅーぱくぱく
魚の顔にも見えるような~

こちら、出土したときの写真。
なんだかしっとりしていて
なまなましいというか、
みずみずしい感じがします。


すでに。
 

スソさんがみにいったときは
建物はまだ仮のようでしたが、
いまはすでにできあがっているようですよ。

土器、ゴージャスですな。





 
遺跡現場写真
縦(東西)に走る道が
金沢へ向かう国道8号線。

この道周辺が桜町遺跡です。

なんと東西に約1km、
南北に600mもある
大きな遺跡です。

なんたる面積。
 

いい土地なんでしょうなあ。
人がすくない時代に、
ここだな、とおもって
住み始めたばしょなのだから
条件がよかったのでしょうねえ。
ミミケンもそういう場所に
住んでみたいです。
東京は厳しいところですから。
って、たそがれている場合では
ありません。

くわしい情報は
こちらでごらんあれ













 
近くに行ってみよう
交差点名が桜町遺跡だ!
遺跡は埋め戻されています。

ちょっと遺跡をあるいてみようかな~
お、だんごも行きますか?

しばらく行くと階段があります。
上には神社が。

うーむ、ここまでですね。
引き返しましょう。

次回は!
 

スソさん、だんごをさそわなくていいです。

次回はさらに北上して、氷見市へ。
また古墳がありますよ!
お楽しみにー。


 
2019-07-18-THU
 
まえへ    
 
  いざ、みやこ町へ!
  みやこ町に到着
  いよいよ
古墳ツアー出発!
  石室にはいる?
  大型円墳から
大型前方後円墳へ
  ツアーも終盤
  みやこ町は
北九州の
みやこだった
  巨石
     
  北部九州
最大最古の
前方後円墳
     
 
  北部九州の
弥生時代
  弥生時代の
共同墓地
  福岡市埋蔵
文化財センター
 
 

(番外)
みやこまちの
『古墳
 フォーラム』

 

伊都国を歩く

 

伊都国
歴史博物館へ

 

伊都国のいま

  壱岐島へ
  壱岐島中央へ
  壱岐島の古墳群
  壱岐島の神社
 

七夕まつりの
最終日に

 

塩竈神社へ

 

松島の海と幸

 

宮戸島の
里浜貝塚へ

     
 

宮戸島散策

     
 
 

石枕ズラリー!

 

石枕と立花の
謎を解く?!

 

土偶もズラリー

 
 

阿玉台式土器って

 

これが
阿玉台式土器

 

貝塚から貝塚へ

 

河口から海へ

 
 

前日は香椎宮へ

 

当日いよいよ
能古島へ!

 

翌日は志賀島へ

 
 
 

縄文食の研究

 

埴生の里へ

 

古墳へ

 
 

石山から安土へ

 

安土から野洲へ

 

土偶コスモス展

 

夕暮れ時に

 

福岡からスタート

 

唐津へ

 

日本最古の米粒

 

唐津でエンヤー

     
 

御所ケ谷の山城

     
 
 

青森へ

 

さわった!

 

円筒土器!

 
 

中能登町へ

 

雨の宮古墳群!

 

埴輪発見!

 

天皇皇子陵と
トビチ

 
 

能登島へ!

 

須曽蝦夷穴古墳

 

坪井正五郎の影

 
     
 

江田山古墳

     
 

竪穴式住居だ!

 

田んぼと土器

 

苗をつくる

 

まずは博物館

 

田植え

 

古墳の前に
神社巡り

 

賤機山古墳

 

土器づくり

   
 

土器を焼く

 

コメを
炊いてみる。

   
 

オアハカで墓参り

 

テキスタイルと
古墳部?

 

市場と夜の冒険?!

 

オアハカ
シティーの一日

 

作品鑑賞ツアー

 

ひきつづき
ツアー!

 

さらにツアー!

  芸術とツバメと
お祭りと
 

譽田亜紀子さん
登場!

 

装身具・石器・土器

 

火焔型土器

 

土偶

 
 

若宮古墳

 

こごみちゃん登場

 

快晴! 
古墳に登る

 
メールをおくる ツイートする ほぼ日ホームへ