|

|
駐車場で降りて 公園らしきところに近づくと さっそくコゴミちゃん‥‥たち?
桜町遺跡が「JOMON パーク」として 開放されているようです。
足元はふかふかというか‥‥。 じめじめ沈む気配を感じます。
まいどどうも。
私は、スソさんのカバンのなかから
解説目いた事を叫ぶ土人形、
ミミズク土偶の健太郎、
ミミケンでございます。
こんにちは。
じめじめした場所は
できれば避けていただきたい。
ミミケンは素焼きなので、
カビが生えやすいんです。
そして、生えると落ちません。
そして、この看板、
微妙に顔出し看板のようでいて
そうではない謎。 |
|
|
|
 |
|
|

|
竪穴住居の復元ですね。 造っている途中の柱を見せています。
だんご! そこ、入りませんよ!
ミミケンをよだれでベトベトにする
天敵、だんごめ。
お前は、足があって自由にあるけていいな!
ミミケンも竪穴式住居にはいりたいぞ。 |
|
|
|
 |
|
|

|
舟の復元ですか!
えーーー! 川を下って、富山湾から糸魚川へ? ヒスイを買いに?
実験考古学だ。
それにしても『桜町石斧会』って すごいネーミング!
丸木舟といえば、
先日、台湾から沖縄に
到着したんですよね。
丸木舟。 |
|
|
|
 |
|
|


|
ウッドサークルでは?
そうです。 日本語では環状木柱列 (かんじょうもくちゅうれつ)。
おやおや? 縦の柱を横棒で支えあうような 復元をしていますね~ 入口は鳥居を意識しているようにも‥‥。
ウッドサークルに関しては、
ずっと前の「古墳部」の
「石川編その3 チカモリ遺跡へ」も
ごらんください。
で、ストーンサークルならぬ
ウッドサークル、
それは環状木柱列ですが。
読んで字のごとく、
木製の柱が輪になって
立っているもののことを言います。
縄文時代晩期に石川県と富山県にありました。
地域も時間もかなり限定されて
発見されているものです。
何のための施設だったかは
いまだによくわかっていないようですよ。
人は‥‥なにかを囲むのが好きですよね。
なんにもないものを囲むのも
なんかを囲むのも。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|


|
縄文の大切な植物。
そして、ビックきのこ!
コナラは、どんぐりが取れるから
縄文人にとって大切な植物なんですよ。
先にでてきた、トチの実や
ドングリ、クリなんかが
縄文人がたべていたものです。
きのこもたべていたかもしれません。
「きのこ」そっくりの土製品が、
縄文時代中・後期には出土していますが、
主に東北地方でした。
それに、そっくりっていうだけで
きのこなのかどうかはわかっていません。
でもミミケンは、
おいしいものに貪欲な人間が
きのこをたべてないはずはないと思います。
ただ、この写真のきのこが
たべられるかは‥‥わかりませんし、
みなさんも、専門家がいないときに
闇雲にきのこは食べないでください。
毒きのこかもしれないのです! |
|
|
|
 |
|
|


|
高床式の建物です。
縄文時代にはまだなかったと 思われていた建物が ここにはあったんですね。
普通、遺跡で出てくるのは 土の中に埋まっていた、 木の柱の下部分だけなので 上のほうの造りは不明なことが多いのですが、 確かな証拠となる 加工部分が残っていたことから 高床式建物を造っていたことが わかったそうです。
なにしろ、土がじめじめしているから 高床式って当然の工夫ではないでしょうか。
縄文人だって、よーく考えていたんです。
ミミケンは寒いのが苦手です。
高床式って寒くないんでしょうか。
ジメジメしているよりはいいのか。
いやね、スソさんのお友達のお家が、
2階だったんですけどね、
下がすぐに駐車場だったんですよ。
つまり、高床式じゃないですか。
その友達、
「冬は底冷えする」
と言ってたので、
高床式は寒そう、とおもってしまうんです。 |
|
|
|
 |
|
|

|
あれはツリーハウスでしょうか?
たしかにツリーハウスも 造ってたかもしれないー。
だって夏は涼しくて気持ち良さそうだし もぞもぞした虫もこないだろうし オオカミとかにも襲われないだろうしね!
あっクマはどうだ?
ツリーハウスをゆっさゆっさしそうで
おっかないですね。
クマ。
クマといえば、
wikipediaの「三毛別羆事件」ですね。
ミミケンはうっかり読んでしまって、
身の毛がよだちました。
いや、毛はありませんけどね。
ミミケンに。 |
|
|
|
 |
|
|

|
え?! ここが遺跡の現地ではないの?
そっちへ行かなきゃ! あ、その前に資料館ね。
え、じゃあここは何?
このいかにも感があふれた場所は‥‥。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|
|


|
縦(東西)に走る道が 金沢へ向かう国道8号線。
この道周辺が桜町遺跡です。
なんと東西に約1km、 南北に600mもある 大きな遺跡です。
いい土地なんでしょうなあ。
人がすくない時代に、
ここだな、とおもって
住み始めたばしょなのだから
条件がよかったのでしょうねえ。
ミミケンもそういう場所に
住んでみたいです。
東京は厳しいところですから。
って、たそがれている場合では
ありません。
くわしい情報は
こちらでごらんあれ。 |
|
|
|
 |
|
|
|
 |
|