alt
つづきを読む。 ■ごしょうかい【あずま女に京おとこ】アプリケーション「くらしのこよみ」、書籍『くらしのこよみ』の編集を担当した二人組。東京出身のあずま女と、京都出身の京おとこ、生活風土のまったくことなる土地で育った彼ら、同じ季節を語っても、その内容は同じにならず‥‥。そんなおしゃべりを、どうぞ。■イラストレーションの■ごしょうかいこのページのイラストレーションは『和漢三才図会』(わかんさんさいずえ。出典:東洋文庫)をもとにしています。『和漢三才図会』は江戸時代に出版された日本の、絵入りの百科事典です。編集は、大坂の医師・寺島良安。105巻81冊からなる、大著です。■七十二候をもっとくわしくひとことで言うと、1年を72の季節にわけた区切りのことです。このことだけで、説明は済んでしまうのですが、すこしだけ、詳しくご説明しましょう。ちょっとややこしい話になりますので、のんびりとお読みください。
十月二十六日(水)更新 奈良県版「くらしのこよみ」、「奈良こよみ」が出来ました。その2
あずま女

前回、京おとこさんから、
奈良を旅するための新しいアプリ
「奈良こよみ/72 Seasons Nara」のリリースについての
ご案内をいただきました。
今回は、わたくしあずま女が、このアプリの内容について
ちっとご説明させていただきますね。

まず、このアプリ、
正式には「奈良こよみ/72 Season Nara」と申します。

なんと、すべてのコンテンツが
日本語と英語のバイリンガルでできています。

「京都にはもう行き飽きたし、
やっぱりお隣の奈良が味わいあってシブいよねー」
などとおっしゃる、
ハイエンドな外国人観光客が
今後ますます増えるに違いない。
そういった方々にもご満足いただけるような
旅アプリを目指したからです。
アプリ内のボタンで
簡単に言語切り替えができますので、
日本の人も、外国からのお客様を
奈良に案内したりするときに使えてとても便利ですよ!

では、さっそく、コンテンツについてご紹介していきましょう。

まずアプリを起動しますと……


トップページは、
その日の「七十二候」についての解説です。
これは「くらしのこよみ」姉妹アプリなので、
ここのコンテンツは、やはり七十二候に添って、
ほぼ5日ごとに更新されていきます。

ちなみに、このアプリ、
タテにずーっとスクロールして
読み進めるかたちになっています。
ですので、そのまま下にスクロールしていくと……

いきなり山伏さんたちが登場しました。

ほぼ5日ごとに訪れるアプリ更新のたびに、
ちょっとだけ先の時期の
奈良の魅力をお知らせしていくコーナーです。

写真は、御所市というところで
毎年11月半ばにおこなわれているお祭りのご紹介。
江戸時代の町並が残るなかを、
おおぜいの山伏がホラ貝を吹きながら練り歩く。
これは滅多にお目にかかれない光景です。
外国のお客人にもきっとお喜びいただけることでしょう。

さて、その下をずっとスクロールしていくと……

ついでに足をのばしてみたい、
おまけスポットの情報です。

なにせこのコーナー、
1年で72回もあります。
ぜひ行っていただきたいスポット、
見てみたい行事などを、どしどしご紹介していきます。
ありきたりの観光情報ではない、
深〜く、マニアックな奈良を掘り越していこう、
そんな気持ちで制作に取り組んでおります!

さて、つづきまして、
もうひとつのメインコンテンツのご紹介です。

画面下の方にある
紫色のボタンをタップしてみましょう。
すると……

こんな感じで、春・夏・秋・冬の
旅情報の入り口があらわれます。

「冬の旅」をタップしてみます。

奈良の冬の魅力を、ディープに、
そして精神性高く愉しむ旅を
ご提案するコンテンツの登場です。

各季節の中はさらに、
こんなふうに4つのテーマに分かれています。

「神様の森を訪ねる」
「躍動的な力と智慧を授かる」……、
なんとも格調高そうですね(笑)。

それぞれのテーマの中は、こんなふうに……

冬の夜空を染める火の行事や、
厳寒の中で神仏へささげられる祈り。
はたまた、
日本史の舞台・吉野山の温泉で
身も心もあったまる鍋料理……。
硬軟とりまぜて、
さまざまな冬の奈良の顔をご紹介しています。
ボリューム的には、
だいたい、1泊程度のご予定で
行っていただけるようなコースを
ご提案しております。

ちなみに、ちょっと季節は逆行しますが、
「秋の旅」ではこんな情報も……

農業がさかんな奈良県は、実りの秋も豊かです。
柿、梨、ブドウ……。
あちこちでカラフルに実った果物狩りが楽しめます。

そんな、お腹にうれしい情報もあれば……

空気も冷え冷えと張り詰めた晩秋の明け方、
神秘的な光とともに広がる雲海を見にいこう、
などという
ちょっと旅の上級者向けのご提案まで。

以上、ざっとではございますが、
アプリの中をご紹介いたしました。

ひとことでいえば、

七十二候にそって72回更新されるトップページは、
「来週あたり、
ちょっと日帰りで奈良に行ってみようかな」
という方にオススメの、リアルタイムな旅情報。
四季の旅メニューは、
「泊まりがけで、いままで知らなかった奈良を
じっくり味わいたい」という方のご参考に。

という、使い勝手のよいアプリでございます。

あ、最後になりましたが、
アプリご紹介ついでに、
ぜひひとこと言わせてください!

多くの方にとって、「奈良」といえば、
「奈良盆地」のイメージが強いのではないでしょうか。
広大な野っぱらに忽然と現れる平城宮跡、
ゆるやかな稜線を描く大和三山、
大仏さんのお膝元で無邪気にたわむれる仔鹿たち……。
でも、奈良って、
地図を見ていただくとおわかりかと思うのですが、
県の南半分は、ほぼ山岳地帯(!)
ゆえに、古来、修験道のメッカであり、
ラフティングやケイビングなど
ネイチャートラベルに最適のスポットも多数。
山あり谷ありの地形ならではの、
ひじょうにワイルドな顔を持っているんです。
これだけ幅広い愉しみを備えた奈良を満喫するには、
「京都のついでに日帰り」じゃあ、
ほんとうにもったいない!
ぜひとも、泊まりがけで行くことをオススメいたします。

ついでにいえば、私のような関東モンにとっては、
おなじ古都でも、気高い京都は、
うかつなことをするとすぐに叱られそうで、
じつはちょっと怖い存在なのですが、
奈良は大仏さんのようにおおらかに、心広く迎えてくれそう……。
そんな安心感があります。

ぜひ、旅のおともにこのアプリをダウンロードして、
四季折々の奈良をおたのしみください!
あ、そして、このアプリ、なんと無料です!!

「奈良こよみ」無料ダウンロードはこちらから
2016-10-26-WED
前へ    


牡丹華(ぼたんはなさく)霜止出苗(しもやみてなえいづる)葭始生(あしはじめてしょうず)虹始見(にじはじめてあらわる)鴻雁北(こうがんかえる)玄鳥至(つばめきたる)雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)櫻始開(さくらはじめてひらく)雀始巣(すずめはじめてすくう)菜虫化蝶(なむしちょうとなる)桃始笑(ももはじめてさく)蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)草木萌動(そうもくめばえいずる)霞始靆(かすみはじめてたなびく)土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)魚上氷(うおこおりをのぼる)黄鴬見睨(うぐいすなく)東風解凍(はるかぜこおりをとく)春
大雨時行(たいうときどきおこなう)土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)鷹乃学習(たかすなわちわざをならう)蓮始開(はすはじめてひらく)温風至(あつかぜいたる)半夏生(はんげしょうず)菖蒲華(あやめはなさく)乃東枯(なつかれくさかるる)梅子黄(うめのみきばむ)腐草為螢(くされたるくさほたるとなる)蟷螂生(かまきりしょうず)麦秋至(むぎのときいかる)紅花栄(べにばなさかう)蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)竹笋生(たけのこしょうず)蚯蚓出(みみずいずる)蛙始鳴(かわずはじめてなく)夏
楓蔦黄(もみじつたきばむ)霎時施(こさめときどきふる)霜始降(しもはじめてふる)蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)菊花開(きくのはなひらく)鴻雁来(こうがんきたる)水始涸(みずはじめてかるる)蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)玄鳥去(つばめさる)鶺鴒鳴(せきれいなく)草露白(くさのつゆしろし)禾乃登(こくものすなわちみのる)天地始粛(てんちはじめてさむし)綿柎開(わたのはなしべひらく)蒙霧升降(ふかききりまとう)寒蝉鳴(ひぐらしなく)涼風至(すずかぜいたる)秋
鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)水沢腹堅(さわみずこおりつめる)款冬華(ふきのはなさく)雉始鳴(きじはじめてなく)水泉動(しみずあたたかをふくむ)芹乃栄(せりすなわちさかう)雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)麋角解(きわしかのつのおつ)乃東生(なつかれくさしょうず)鮭魚群(さけのうおむらがる)熊蟄穴(くまあなにこもる)閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)橘始黄(たちばなはじめてきばむ)朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)虹蔵不見(にじかくれてみえず)金盞香(きんせんかさく)地始凍(ちはじめてこおる)山茶始開(つばきはじめてひらく)冬
Android版はこちら
iPad版はこちら
iPhone版はこちら
アプリケーション「くらしのこよみ」はiPhone、iPad、Android搭載の携帯端末向けに開発されている暦のアプリケーション。むかしの巻物のように、画面を右から左へとスクロールしてゆく仕立てで。電子端末上で季節が楽しめる絵巻物です。 Amazonはこちら
アプリケーションと書籍のごしょうかい。このコンテンツは『くらしのこよみ』という書籍とアプリケーションを底本にしています。書籍『くらしのこよみ』は、平凡社から発売されています。横長のコンパクトな(でもたっぷり厚い453ページ!)体裁で、「七十二候」の言葉たちを中心に、ビジュアル、俳句、旬の食べ物、行事についてやさしくわかりやすくまとめた本。