2018年1月、
「シェイクスピア講座」で
「ほぼ日の学校」は始動します。

そこに向けて、
いままさに「制作中」の様子や
学校にこめた思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.17

「あと1000冊の読書」

年末の恒例になっている書棚の大整理を行いました。床に積み上がり、あちこちの棚からはみ出た本を300冊あまり、まとめて古本屋さんに引き取ってもらいました。

今回、いつもと少しやり方を変えたのは、何を残すか、残さないかという線引きの基準です。「ほぼ日の学校」がいよいよ始まるということもあり、全体を<古典>シフトにしたのです。

といって、それほど意識的にやったという感じでもありません。結果としてそうなったというのが実態に近いでしょう。ただ、これからの自分の持ち時間を考えたうえで、この本は読み返すことがあるだろうか、持っていていずれ読むことがあるだろうか、と点検した時、いつになく処分する際の思い切りがよくなりました。

結果として、古典といわれる作品が、しぶとく残る結果になりました。

山田風太郎さんに『あと千回の晩飯』(朝日文庫角川文庫)という著書があります。「いろいろな徴候から、晩飯を食うのもあと千回くらいなものだろうと思う」と書き出された老境のエッセイです。亡くなる4年前、75歳の年に出版されました。

最期に悔いを残さないよう、「あと千回分の晩飯のメニュー」をあらかじめ作っておこうと発意する話ですが、そのひそみにならって「あと1000冊の読書」を考えてみるのもおもしろいか、と思いました。

これまで基本的には、興味のおもむくところ、何でも手当たり次第に読んできました。あれを読まなければ、これをまだ読んでいないぞ、と追い立てられる気分もつきまとっていました。この辺でギアを切り替えてもよさそうです。

別段「守り」に入るつもりはないのですが、「攻め」の質を考える潮時のような気もします。若い時に読んだ本を読み直したい気持ちも強まっています。古典は特にそうです。

懐かしい映画を見直したり、好きな曲を何度も聴くように、気に入った古典を気ままに読み返すのはおもしろいものです。一度通った道なので、気持ちに余裕があります。心に響くフレーズが明らかに変わってきています。

以前はいったい何を読んでいたのだろう? 意外な発見に驚かされることもしばしばです。

義務感がないだけ、途中で休んだり、脇見をしたり、飛ばし読み、拾い読みするのも自由です。量とスピードを競う「近代読書」におさらばして、ゆったり本を楽しみたくなりました。

最近は、海外の作品も、日本の古典も、優れた新訳が次々に出ています。それを読むのも新たな楽しみです。

小林秀雄はつねづね、「古典は現代語訳で読んではいけない、古典は意味よりも姿である、姿に親しむことが大事である、現代語訳はその姿を消してしまう、だからいけない」と戒めていたそうです。直接、小林秀雄に接した先輩編集者の話を聞くと、いつも粛然とします。ただ、自分の持ち時間と欲求のバランスを考えると、別の道を歩むしかないかと思います。

それはともかく、「いろいろな徴候」から考えて、これまでと同じように人と会い、話をし、活動し、本を読めるのはあと何年だろうか、と考えます。その何年かのあいだに読みたいと思う本であるかどうか、読み返したい本かどうか。積み上がった本の山をそういう目で眺めると、意外に躊躇なく選別できることに気がつきました。

まだ作業の途上なので、部屋がすっきり片付いたわけではありません。ただ、出処進退の大方針を決めたかのような爽快感、晴れやかさを抱いて、新年を迎えることができました。

山田風太郎さんの話にはオチがあります。

<自分の余命はあと数百回の晩飯を食うに足るのみ、と漠然と予感してから、もはや一食たりともあだやおろそかに食事はしない、と発心したものの、いざ実行するとなれば、食事というものは欲するときに欲するものを食ってこそ美味しいのであって、何年も前から作成された献立表など、有害無益以外の何物でもない、と悟った>

本との付き合い方はずっと大きなテーマでした。まだまだきっと迷い続けることでしょう。「あと1000冊」をあらかじめ決めることなど、所詮ムリな話です。それでも、いま身辺整理する意味はあったかと思います。

2018年1月10日

ほぼ日の学校長

*古本屋さんに引き取ってもらったもの以外に、かなり取り分けた分があります。これは、自分がじゅうぶん楽しんだので手放すことに決めたけれど、誰かまわりの本好きに読んでほしいと願う本です。「生活のたのしみ展」で好評だった「古本X」の次回候補です。

「ほぼ日の学校長だより」は、
ほぼ日の学校長・河野通和がお届けするメールマガジンです。

「ほぼ日の学校」のはじまりや、これからの話、夢や想いを
週に1回、お伝えしていきます。
読みつづけていただくと、
耳寄りな情報が入ってくることも。
どうぞ、お楽しみに。

  • ▼解除はこちら

    登録していたメールアドレスを入力してください。

  • [ 登録・解除方法 ]

    登録は、「登録はこちら」。

    登録の解除は「解除はこちら」に
    メールアドレスを記入して、
    それぞれ「登録」「解除」ボタンを
    クリックしてください。

  • [ 登録アドレスの変更 ]

    登録アドレスの変更は、お手数ですが、
    いったん今のアドレスを「解除」してから、
    新しいアドレスを「登録」してください。

  • [ 登録にあたってのご注意 ]

    ほぼ日の学校長だより」は「gakkou@1101.com」という
    メールアドレスからお送りします。

    また、登録の確認などが「gakkou@1101.com」 という
    メールアドレスから届く場合もあります。

    そのため、メールの受信を制限されている方は、
    「1101.com」というドメインの受信許可をお願い致します。

    携帯電話で登録される際は、場合により、
    メールの遅延があります。なにとぞご了承ください。

  • [ お問い合わせ ]

    ほぼ日の学校長だより」についての
    ご感想やご意見、各種お問合せは
    件名を「ほぼ日の学校長だより」とし
    postman@1101.comまでお寄せください。