ほぼ日の学校長だよりNo.68
「トップ・ギアの2時間半!」
上方落語界のホープ桂吉坊師匠が、またとんでもない離れ業をやってくれました。
「Hayano歌舞伎ゼミ」第7回「芝居狂いの人々――落語から知る、芝居好きの姿」で、上方特有の芝居噺(しばいばなし)――「本能寺」、「蛸芝居」、「浮かれの屑(くず)より」――の3席をひと晩で一気に演じてくれたのです!
前回はといえば、昨年8月29日の草月ホールです。「2時間で忠臣蔵たっぷりナイト」という私たちの途方もない注文を、堂々と、にこやかに受けて立ち、見事にやり遂げてくださったのは記憶に新しいところです。客席にいた浪曲師の玉川奈々福さんが、「今日は吉坊さん、えらいこっちゃでした‥‥使い倒されるにもホドがある」とツイートしたのもむべなるかな。
にもかかわらず、これに勝るとも劣らぬ“無茶振り”を、今回も実に明るく爽やかに、師匠は二つ返事で受けてくれました‥‥。
「この3席を1日でやったというのは、うちの師匠(故・桂吉朝さん)も他の師匠方も、いずれを見渡しても、いまだかつてありません。なぜなのか? 理由がよーくわかります。やるもんやないです」と3席目のマクラで、こう笑いを取りました。一夜明けたツイッターでは、「死ぬかと思いました」のつぶやき。いやはや、本当にありがとうございました。
<一人でやるのは初めてなので、ぼくがもつのか?
というのはありますが、受講生の方も
力まずに観てください。歌舞伎も落語も
「隅から隅まで観ます」と力を入れると
本当におもしろいところでくたびれます。
ギア65くらいで観て、「おっ」と思ったら80に上げて、
そうでもないときは50くらいに下げて、
ゆっくり観てください。>(講師のことば)
以前こんな話をされていました。実際は演るほうも観るほうも、力のかぎり演じて笑うトップ・ギアの2時間半! 見台(けんだい・小さな机)を小拍子(こびょうし・拍子木)で小気味よく打ちながら、見どころ満載の“授業”でした。
芝居噺のネタである元の芝居を知っていても知らなくても、そのおもしろさが伝わります。舞台のありありとした情景が、たのしげに、賑やかに浮かんできます。歌舞伎が日常のなかに溶け込んでいた時代の雰囲気にひたります。
披露してもらった芝居噺には2つの種類がありました。ひとつは本能寺の変を主題にした人気狂言「三日太平記」のひと幕をそっくり演じてしまう「本能寺」です。織田信長(芝居では小田春長)に対する明智光秀(武智光柴)の謀反の芝居を、解説ふうのしゃべりを入れながら、短くまとめて見せるダイジェスト・タイプ。
もうひとつは、普通の落語と同じ形を取りながら、芝居好きの人たちの「好き」が嵩(こう)じて引き起こされる芝居がかりの大騒動を、笑いに仕立てたタイプです。「蛸芝居」、「浮かれの屑より」がそちらです。
いずれも、「はめもの」と呼ばれる鳴り物――三味線、太鼓、笛、鉦(かね)、銅鑼(どら)、ツケ打ちなど――が入り、賑やかな音の演出が加わります。明るいお囃子がジャンジャン入って、陽気で派手なのが芝居噺の特徴です。
今回は舞台が「ほぼ日」社内の大ホールでした。高座もレンタルで急ごしらえなら、5人のお囃子さんに入っていただく“下座(げざ)”にも十分なスペースがありません。
その上、前日のリハーサルに参加できたのが、三味線の恩田えりさんただ一人。大阪から駆けつけた笑福亭生寿さん以外、三遊亭わん丈さん、桃月庵ひしもちさん、三遊亭歌つをさんの3人は、芝居噺にお囃子で加わるのは「生まれて初めて(?)」(吉坊師匠いわく)という急造チーム。
お囃子さんに登場してもらって解説するひと幕も
当日も、受講生が教室入りする直前に、ようやく音合わせするスリル満点の舞台裏です。
ところが、出囃子が鳴ったと同時に、そんな不安や緊張感を微塵も感じさせないところがさすがです。息の合ったお囃子で、ひたすら噺を盛り上げます。お見事という他ありません。
芝居噺は「飛び道具」なのだと吉坊師匠は語ります。寄席というのは、1日のうちにいろいろな演者が登場して、入れ代わり立ち代わり、多彩な芸を披露します。落語以外にも、漫才、漫談、マジック、紙切り、ものまねがあったり、踊りがあったり‥‥。落語にしても、お侍の話があるかと思えば、長屋の話、廓(くるわ)の話があるように、いろいろな演しものがあった末に、トリの師匠がうまく全体をおさめるというのが流れです。
「きょうみたいな催しは、ずっとステーキを食うてるようなもの。皆さんも相当胃もたれしてはると思います」
芝居噺という演目は、つくづく高度な芸だと思います。まず芝居の素養がなければいけません。芝居の進行の解説を、しゃべりのなかに織りまぜながら、お客に理解のツボを授けます。歌舞伎の見どころを“それらしく”演じ、「ああ、そうそう」と芝居好きの心をくすぐります。お囃子の息を合わせるコンサートマスターも務めます。そうやって、客席を盛り上げるのですから、並大抵のことではありません。
いったいひとりで何役をこなすのか、感心しながら眺めていました。
ちょうど真横の位置から、師匠を見ることができたのも幸いでした。高座でどんなに激しく動いても、体の軸がぶれません。そのことが、よくわかります。座布団の上で少しずつ体を回していき、「廻り舞台」が動くさまを表現した時もそうでした。いわゆる「だんまり」(暗闇のなかで無言のまま立廻りをする。歌舞伎におけるパントマイム)の場面でも、形がまったく崩れません。
上半身だけで踊りを演じているにもかかわらず、全身で踊っているかのように見えるのも、恐るべき芸だと思います。よほどの修練の賜物でしょう。手先、指先を見ていても、やわらかく細やかな動きです。吉坊さん、どういう身体能力なんでしょう?
そして終演後、控室とトイレの間を走って往復する姿を見た時は、あっけにとられてしまいました。まだこんな元気がある! これが若さというものかと、ちょっと羨ましくなりました。
受講生のなかに、兵庫県出身の方がいらっしゃいました。吉坊師匠の「なめらかで滑るような、やんわりとしたもの言いに感動しました。お笑い番組などで聞くコテコテの大阪弁、アクの強いイントネーションが関西ことばの代表のように思われますが、桂米朝さんのようなカドのない、きれいな語り口が懐かしかった」と。
吉坊さんのファンは、こうして確実に増えています。持ちネタの芝居噺はまだまだあります。上演機会が少なくなってはいますが、吉坊さんの芝居噺をまた聞きに行きたいと思います。
さて、この日、落語の合間に行われたのが、早野ゼミ長のワークショップです。子役のセリフを、みんなで声に出して言いましょうと、「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」の千松(せんまつ)のセリフをまずやりました。
<芝居のセリフは、心を込めて言うことが大切と言われますが、歌舞伎のセリフには「型(かた)」があります。
歌舞伎で大切なのは、心ではなくて型です。
その最も極端なのが、子役のせりふです。初めて聞くと違和感があるかもしれませんが、独特の甲高い声、平板なせりふ回しが、場面の要所要所で実に効果的です。>(講義レジュメより)
そして、「白浪五人男」の有名な稲瀬川勢揃いの場の「渡りぜりふ」をグループ別にやってみました。一連のセリフを5人の盗賊(白浪)が次々とリレー式につないでいき、最後に全員が「かゝろうかい」の同じセリフで締めくくるという、これも歌舞伎ならではの様式です。
受講生の志願者に、「番町皿屋敷」の一場面を鳴り物入りで実演してもらったのも、一興でした。芝居噺の登場人物さながらに、これで歌舞伎にはまってくれればシメたもの!
さて、いよいよ次回が千秋楽です。どんな趣向でやろうかと、マル秘の作戦会議は来週です。
2019年2月7日
ほぼ日の学校長
メルマガに
登録してね。
朝8時にお届けします。