ほぼ日の学校長だよりNo.97
「にわか恐竜ファン(1)」
「日本人は世界一、恐竜に関心のある国民かもしれない」と、古生物学者の真鍋真(まこと)さん(国立科学博物館標本資料センター長)は語ります(真鍋真・山田五郎『大人のための恐竜教室』、ウェッジ)。
恐竜学者の小林快次(よしつぐ)さん(北海道大学総合博物館教授・同館副館長)も声を揃えます。「日本には異常ともいえるほど恐竜ファンが多く、人気が根強い」と。
<勝手な想像だが、もう60年も前から「怪獣もの」が作られてきたことと関係しているかもしれない。ゴジラやウルトラマンを愛する文化がベースになって、恐竜という存在が受け入れられやすかった。実際、今でも怪獣と恐竜を一緒くたに考えている人もいる。>(小林快次『恐竜まみれ――発掘現場は今日も命がけ』、新潮社)
これにもう一つ加えるなら、怪獣ネッシーの話題でしょう。英国スコットランドのネス湖で目撃されたという未確認動物。
太古の昔に消滅したはずの恐竜の生き残りではないか――。20世紀最大のミステリーとして、湖面から長い首を出した古いモノクロ写真が何度も紹介されました。UFO(未確認飛行物体)、超能力などと並んで、少年雑誌やテレビ番組の「世界の不思議」特集の常連でした。
いまのように大規模な恐竜展が催されたり、「ジュラシック・パーク」のようなリアルなCG映像が生まれるはるか以前の話です。「日本では恐竜化石は見つからない」という説が“常識”だった時代です。それでも、図鑑や科学雑誌を読み込んだ、ややオタク的な恐竜好きがわずかながら周りにいました。
なので、約30年前に次の文章と出会ったときも、まったく違和感はありませんでした。こういうタイプの女の子を、身近で見知っていたからです。
<わたしは恐龍を飼っています。
恐龍を飼うにはいろいろ注意が必要です。恐龍はとても大きくて、首も長いので、顔は地面からずっと高いところにあります。ですから普通の家で飼う場合、一番の問題は相手の顔を正面から見てやる機会がめったにないということです。顔が見えないと、どうしても気配りがおろそかになりがちです。機嫌とか健康状態もよくわかりません。気がついた時には病気だったり、すっかりすねていたりして、手遅れということもあります。
しかし、わたしの家は幸いなことにマンションの五階なので、ちょうど恐龍の顔の高さにベランダがあります。手すりをはずしてベランダに草を置いてやると、恐龍は首を伸ばしてきて、その草を食べます。その時に顔色をみたり、ちょっと撫でてやったりすることができます。撫でるといっても、相手は皮が厚いので、わたしは拳でぽかぽか鼻面を叩いてやることにしています。それが一番嬉しいようです。>(池澤夏樹「ヤー・チャイカ」、『スティル・ライフ』所収、中公文庫)
近年は、1978年に岩手県で「モシリュウ」が発見されたのを皮切りに、日本全国(1道17県)で恐竜化石が発掘されるようになりました。福井県のフクイラプトル(1988年)、フクイサウルス(89年)、兵庫県のタンバティタニス(2006年)‥…そして最近では、何と言っても、北海道むかわ町で掘り出された「むかわ竜」です。
恐竜の謎が少しずつ解明され、生態を探る研究が活気づくにつれて、子どもも大人も知識のレベルが格段に上がった気がします。俄然、恐竜熱が高まっています。
そんな熱気に背中を押され、東京・上野の国立科学博物館で開催中の「恐竜博2019」(10月14日まで)に、なんと2度も足を運ぶことになりました。
監修者である真鍋真さんが、わが「ダーウィン講座」の講師をつとめてくださったこともありますが、やはり展示の目玉である「むかわ竜」の姿を拝みたい、というのが個人的には最大の理由です。
<北海道で発見された「むかわ竜」が東京に“初上陸”!>
<骨格の8割以上がそろった全身化石の発見は、大型恐竜としては国内初!>
土屋健『ザ・パーフェクト――日本初の恐竜全身骨格発掘記』(誠文堂新光社)に詳しく紹介されているように、「世紀の発見」につながる発掘物語そのものが劇的です。
2003年4月、むかわ町に生まれ育った化石収集家・堀田良幸さんが、近所の山でめずらしい骨化石の断片を見つけます。「水陸両棲のワニじゃないか」と思い、穂別博物館の櫻井和彦館長(当時は学芸員)に寄贈します。
櫻井さんは「白亜紀末期の海生生物クビナガリュウかもしれない」と見立てます。
ところが、博物館には研究の“順番待ち”をしている標本が列をなしており、「堀田標本」は収蔵庫の奥で、それから長い眠りにつきます。堀田さんは、自分が寄贈したことさえ忘れてしまいます。
<寄贈から8年が経過した。
あるとき、櫻井が堀田を訪ねてきた。
「堀田さん。寄贈してくれた標本ね、ひょっとしたら大変なことになるかもしれない」
どうもはっきりしない口調である。
「どした?」(略)
「もしかしたら、大きなニュースになるかもしれません。もう少しはっきりしてからまた来ます」>(『ザ・パーフェクト』)
事態は急変していたのです。8年間、放置された「堀田標本」を見たクビナガリュウの専門家である佐藤たまきさん(東京学芸大学准教授)が、「これは、クビナガリュウではありません。たぶん恐竜の骨です」「ハドロサウルス類の尾椎骨ではないか」と指摘します。
クビナガリュウと恐竜では、同じ爬虫類でも、まったく別の動物群です。「視界が真っ白になった」という櫻井さん。
北海道大学総合博物館の小林快次さんにメールします。添付された写真を見て、小林さんは思わず立ち上がってしまいます。
ひと目見て「恐竜である」と確信したのです。
すぐにむかわ町へ向い、標本を全部並べると、80センチくらいの長さの尾椎骨です。「日本の恐竜化石の基準からいうと、これだけでも十分、大発見だ」と確認します(『恐竜まみれ』)。ハドロサウルス類の、ひょっとしたら、新種かもしれない‥‥。
堀田さんの発掘現場を訪れると、「尻尾の続き」の骨化石が発見されます。2011年秋のことです。
むかわ町の発掘現場は、かつて海でした。その海の地層の中に、アンモナイトなどの海生生物とともに、陸の生物であるむかわ竜は眠っていたのです。小林さんは推論します。
<このとき私の頭には、数年前にカナダで見たある標本が浮かび上がっていた。
それは、函淵層(*1)と同じ時代の海の地層から発見されたプロサウロロフスという恐竜の化石だった。全身の骨が揃っている美しいもので、海の堆積物から恐竜が発見されるのも驚きだったが、こんなにキレイな骨格が残ることも非常に印象的だった。
このプロサウロロフスの例から、私はあることを確信していた。
死んだ恐竜の尻尾だけが沖合に流れ出て化石になるはずはない。体があるはずだ――。 >(前掲書)
素晴らしいのは、この小林さんの想像力です。
「恐竜博」では、CG映像によって、4本の足で歩きながら、植物を食べ、浜で群れをなして暮らしているむかわ竜の姿が再現されました。この草食恐竜の死骸がどのようにして沖合に流され、海底に沈んだ後に土砂に埋もれていったのか――これまでの研究の集積と直観的な想像力で、その状況を分析し、把握し、大胆な推論に基づいて発掘にチャレンジしたわけです。
年が明けた2012年の春、雪解けを待って発掘調査が始まります。大規模な発掘が必要であることがわかります。
<崖を切り崩すと一言で言っても、数千万円は簡単にかかってしまう。これまで見つかっているのは、尻尾の骨14個。そして、崖に残された尻尾の骨1個。この崖に残された骨を手がかりに、何千万円というお金をかける決断を下すのだ。私の「全身骨格はあります!」という一言をみんなは信じて崖を切り崩すという。
むかわ町は、この化石の価値、そしてさらに発掘する必要性を理解してくれ、6000万円もの発掘予算をつけてくれることとなった。>(同)
さらりと書いてありますが、この説得にはたいへんなエネルギーを費やしたことでしょう。そして、2013年から2016年まで4回に分けて発掘が行われます。
現場では、「もうこれ以上出ないのではないか」「全身骨格ではないのではないか」「失敗だったのではないか」と不安に襲われる場面もあったようです。その一方で、こんなウソみたいなハプニングも起こります。
「そろそろ大腿骨が見つかってもおかしくないんだけどな」と小林さんが独り言を呟くと、「どんな形ですか?」と発掘スタッフが尋ねます。形を説明すると、
<「小林さんの腰かけてるノジュール(*2)、形似てますね」
「えっっ?」
振り返って見てみると、毎日を共にしていた目の前のノジュール。腰や足を休めさせてくれた調査の友。まさかこのノジュールが大腿骨だなんて。改めてそのノジュールをまじまじと見た私は、目を丸くして言った。
「マジか?」
それはまさしく大腿骨だった。毎日、この目で見ていたノジュールが大腿骨そのものだったのだ。あまりにも巨大すぎてこのノジュールが大腿骨だとは思わなかったのだ。
「本当だ。でかっ!」
そのあと私は、何度も叫んだ。
「でかっ‼」
想像を超える大きさだった。大きいと頭ではわかっていたが、それを優に超えていた。この大腿骨の大きさなら、全長7メートルは超える。この時初めてこの恐竜の巨大さを実感した。>(同)
その後、全身の約8割にあたる222個の骨が発掘され、全長8メートル、体重4~5トンと推測される全身骨格が蘇ります。巨大な3次元のジグゾーパズルのピースをつなぎ、きわめて“完成度”の高いむかわ竜が組み上げられます。
学名は、この9月6日に「カムイサウルス」と公表されました。アイヌ語で神を意味する「カムイ」を用い、「日本の竜の神」という意味を託します。
新属新種の恐竜であることが明らかになり、頭部にトサカがあった可能性も指摘されます。恐竜博のカタログによると、
<「白亜紀の牛」と呼ばれるハドロサウルス類Hadrosauridaeの恐竜である。その中でも「トサカのない」ハドロサウリナエ類Hadrosaurinaeに属すことがわかっている。その一方で、頭の骨にはトサカのあった痕跡があり、トサカがあったと考えられる。そのため、トサカのあった「トサカのない」恐竜というややこしい恐竜になってしまった。>
真鍋真さんの講義を150分たっぷり聞いた後、恐竜博に出直しました。興味が格段に深まっていて、解説をごくごくのみほす感じです。
にわか恐竜ファンもいいとこですが、「恐竜関心王国ニッポン」の一員にようやくエントリーした気分です。
次回は、小林快次さんの『恐竜まみれ』の話を、もう少し続けたいと思います。
2019年9月26日
ほぼ日の学校長
*1、函淵層(はこぶちそう):北海道に分布する白亜紀末(約7200万年前)の海の地層。
*2、ノジュール:アンモナイトなどの化石を核として、長い年月をかけて形成された硬い石の塊。
メルマガに
登録してね。
朝8時にお届けします。