2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.20

「圧巻の150分授業」

 シェイクスピア講座2018」の 第2回が終わりました(1月30日)。講師はシェイクスピア研究者の河合祥一郎さん‥‥と書きながら、今回の授業をどう言いあらわしたら良いのか、と考え込んでいます。

 凄かった、としか言いようのない白熱講義でした。lecture(読み聞かせること)への自覚と情熱、これだけは伝えたいとみなぎる気迫。蓄えられた豊かな知見と、実感に裏づけられた力強いことば。

 シェイクスピア劇の朗誦術(デクラメイション)から作品の真髄まで、見事な語り口に惹きこまれ、講義の劇的な展開を心ゆくまで堪能しました。

 参観”してくださった他の講師陣から、「こんなにハードルを上げられると、私たちはどうすればいいの?」と“悲鳴”が上がるくらいでした。

 河合さんの英語で聴くシェイクスピアのセリフの韻律、エネルギー。温かみのある肉声を通して知る作品のダイナミズムや本質が、受講生の血をたぎらせてくれた気がします。

 シェイクスピアの謎」というのが、今回の講義のタイトルでした。ところが、初回の木村龍之介さん(演出家・シアターカンパニー・カクシンハン主宰)の講義を聞いた河合さんから、若干、変更の申し出がありました。5日前の打合せの時です。

 というのも、木村さんの前回の講義は「シェイクスピアの全作品と出会う」というタイトルでしたが、実際に個々の作品を紹介する余裕はありませんでした。「なので、こんなものを作ってみました」と、いきなり河合さんがデータを渡してきました。

 受講生に配るペーパーでした。綴じると72ページにもなる分量です。「副読本として配ってもらえれば」という内容は、「全作品最短五行解説!」とうたった究極のシェイクスピア・ガイド。

 Brevity is the soul of wit.

 簡潔は機知の魂」とかつて習いましたが、河合訳では「簡潔さこそは知恵の要」――。『ハムレット』第2幕第2場で、饒舌でまわりくどい話し方をするポロニアスが、皮肉にも、このセリフを口にします。

 それはともかく、サクッと全体像を知りたい人のための「五行解説」に続くのは、「シェイクスピアの名台詞」、そして「シェイクスピア・クイズ」初級編・中級編・上級編というお楽しみページであって、最後は「エリザベス朝ジョーク集」というボーナス企画。

 感激を通り越して、あまりの贈りものに呆然としました。学校長冥利に尽きます。

 次に聞いたのが、講義内容のプラン変更でした。前回の授業で『ハムレット』冒頭のセリフのかけあいを教室全体でやりました。その後に、カクシンハンの俳優さんたちが『タイタス・アンドロニカス』のセリフを実際に目の前で朗読してくれました。

 河合さんによれば、「きっと皆さん、なぜシェイクスピアのセリフはあんなにも長いのか、と感じたはず。その疑問に答えるところから講義を始めてみてはどうでしょう。そのほうが、1回目とうまくつながると思うんです」と。

 そのために準備されたレジュメと資料がA4用紙で20ページ。他にもいくつか提案していただきました。きわめつけは、質問がある人たちへの対応です。「大学の講義でも、たいてい終わってから学生が教壇のまわりにやってきます。それを順に受けつけています。あんまり長い列になるようだと、次の機会に質問してもらっても構いません。だって、自分はずっと参加するつもりですから」。

 前々回の「学校長だより」でも、「およそあり得ない出来事だ」と書きました。講師が、他の人の授業をわざわざ聞きに来るという光景は!

 河合さんのことばは、それをさらに上書きする内容でした。ありがたいと感謝するばかりです。

 今回も駆けつけてくれた他の講師陣の顔を眺めながら、なんだか七福神を乗せた宝船に付き添われて、シェイクスピアという広大な海原へ乗り出していくような心強さを感じました(たとえはシェイクスピア的ではありませんが)。

 この充実して盛り上がった講義の様子を、受講できなかった方々にはいずれオンラインでお届けしたいと思っています。どうぞそちらをお待ちください。

 というわけで、以下は河合さんとの打合せの席で聞いたこぼれ話です。いわゆる授業の「脱線」を、私がかわってご披露します。

 シェイクスピアが生きていたのは、徳川家康が江戸幕府を開こうとしていた時代です。その頃のロンドンはどういう町だったのか、という話のなかで、「熊いじめ」という見世物の話題になりました。当時のイギリス人を熱狂させた娯楽です。

 どういうものかというと、杭につないだ獰猛な熊に、複数のイングリッシュ・マスティフ犬などをけしかけて戦わせるという、何とも血なまぐさい見世物です。マスティフ犬というのは大きく、不屈の闘志をむきだしにするらしく、激しい死闘が繰り広げられました。

 これに当時の貴族から庶民まで、老いも若きも、男も女も夢中になったというのです。太っちょの悪党フォルスタッフが登場するので有名な『ウィンザーの陽気な女房たち』にも、熊いじめの話が出てきます。「サッカーソン」という名の熊の“スーパースター”がいたらしく、「熊いじめ」が大好きだという登場人物が語ります。

 僕、あれに目がないです。サッカーソンっていう熊が檻から出るとこを二十回も見たし、鎖を摑(つか)んだこともある。でも、嘘じゃないけど、女の人たちはきゃあきゃあ悲鳴をあげて、そりゃあもう信じられないくらいでした。ほんとに女の人は怖くてたまらんでしょう。ものすごい顔した乱暴な動物ですからね」(松岡和子訳、ちくま文庫

 動物の流血沙汰を楽しむこんな見世物が、ほぼ毎日行われていたといいます。エリザベス女王自身のお気に入りでもあったらしく、わざわざ見物に出かけたり、「フランス大使をもてなすために熊いじめを催した」そうですから、びっくりです(イアン・モーティマー『シェイクスピア時代の生活百科』、河出書房新社)。

 そういう見世物小屋がシェイクスピアのグローブ座の近くにはありました。ですから、劇場のまわりには動物の臭い(それも血なまぐさい臭い)が充満していたはずだと、河合さんは指摘します。

 トイレ事情もいまとは雲泥の差がありました。グローブ座の中にトイレはありません。周囲も同様です。どうしていたか? テムズ川が近くを流れていた、という話です。

 エリザベス朝時代のロンドン。シェイクスピア劇をとりまく時空に、ますます興味がつのります。河合さんの次の講義(2月14日)は「シェイクスピアの時代背景」です。

2018年2月1日

ほぼ日の学校長

「ほぼ日の学校長だより」は、
ほぼ日の学校長・河野通和がお届けするメールマガジンです。

「ほぼ日の学校」のはじまりや、これからの話、夢や想いを
週に1回、お伝えしていきます。
読みつづけていただくと、
耳寄りな情報が入ってくることも。
どうぞ、お楽しみに。

  • ▼解除はこちら

    登録していたメールアドレスを入力してください。

  • [ 登録・解除方法 ]

    登録は、「登録はこちら」。

    登録の解除は「解除はこちら」に
    メールアドレスを記入して、
    それぞれ「登録」「解除」ボタンを
    クリックしてください。

  • [ 登録アドレスの変更 ]

    登録アドレスの変更は、お手数ですが、
    いったん今のアドレスを「解除」してから、
    新しいアドレスを「登録」してください。

  • [ 登録にあたってのご注意 ]

    ほぼ日の学校長だより」は「gakkou@1101.com」という
    メールアドレスからお送りします。

    また、登録の確認などが「gakkou@1101.com」 という
    メールアドレスから届く場合もあります。

    そのため、メールの受信を制限されている方は、
    「1101.com」というドメインの受信許可をお願い致します。

    携帯電話で登録される際は、場合により、
    メールの遅延があります。なにとぞご了承ください。

  • [ お問い合わせ ]

    ほぼ日の学校長だより」についての
    ご感想やご意見、各種お問合せは
    件名を「ほぼ日の学校長だより」とし
    postman@1101.comまでお寄せください。