2018年1月、
ほぼ日の学校が始動しました。

これからいったい、
どういう学校に育っていくのか。

そのプロセスの出来事や、
学校にこめる思いなどを、
学校長・河野通和が
綴っていきます。

ほぼ日の学校長

河野通和(こうの・みちかず)

1953年、岡山市生まれ。編集者。

東京大学文学部ロシア語ロシア文学科卒業。

1978年〜2008年、中央公論社および中央公論新社にて
雑誌『婦人公論』『中央公論』編集長など歴任。

2009年、日本ビジネスプレス特別編集顧問に就任。

2010年〜2017年、新潮社にて『考える人』編集長を務める。

2017年4月に株式会社ほぼ日入社。

ほぼ日の学校長だよりNo.41

『平家物語』、黒澤映画、そして『マクベス』

 古川日出男さんとシェイクスピアとはどうつながるの? と聞かれたら、答えに窮していたでしょう。古川さんが高校時代に芝居をやっていたこと、台本を書き、演出をしていたことまでは知っていました。シェイクスピアに関心があるかどうか、は未知数でした(*)。

 高校1年生の秋に初めて演出を手がけることになり、上演作品を探していた時に、清水邦夫『僕らが非情の大河をくだる時』(新潮社)に出会います。目次を見てぶっとんだ、いまだにセリフをほとんど覚えている、という話をなにかで読みました。

古川日出男さん

 しかしながら、今回のきっかけは、やはり『平家物語』の現代語訳(河出書房新社)を読んだことです。心をわしづかみにされました。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」に始まる冒頭部分を3回訳し直した、とも聞きました。

<祇園精舎の鐘の音を聞いてごらんなさい。ほら、お釈迦様が尊い教えを説かれた遠い昔の天竺(てんじく)のお寺の、その鐘の音を耳にしたのだと想ってごらんなさい。

 諸行無常、あらゆる存在(もの)は形をとどめないのだよと告げる響きがございますから>

平家物語

 版元から依頼を受け、現代語訳に取りかかったのが、2014年11月頃。刊行が2016年12月。原稿用紙で約1800枚。手書きにこだわり、万年筆3本を潰したといいます。

 おびただしい死者への鎮魂の書が『平家物語』です。あの時代の武士は、一人ひとり戦場で名乗りを上げます。自分の名を世に残すためです。その名を手書きにすることで、ペン先に力をこめることで、自分なりの供養をしたかった」と語ります。

 白眉の場面のひとつに木曾義仲の最期があります。平家討伐に立ち上がり、倶梨迦羅(くりから)峠の戦いで平氏の大軍を破って入京しますが、天運味方せず、今度は源頼朝が送った軍勢に追い詰められます。乳母子(めのとご)の今井四郎兼平と、ついに主従2騎になります。

<「なあ今井よい、俺は」と木曾殿が言われる。「都で最期を遂げるつもりだった。この義仲はな。当然ながらな。それをここまで逃れてきたのは、今井、お前と同じところで死ぬためにだった。そうなんだぜ。どうだ、別れ別れに討たれるよりも同じところでよう、討ち死にといこうぜ」

 木曾殿は馬の鼻を並べて駆けようとなさった。

 今井四郎は馬から飛び下りた。>

 今井は、天下に武名を轟(とどろ)かせた義仲の最期を思い、「あの松原へ、ただ、お入りに」と言います。松の中で「ご自害なされませ」と進言します。そしてみずからは、一騎、敵勢のなかへ駆け入り、大音声(だいおんじょう)で名乗りをあげ、弓を射、刀を抜きます。

<そして木曾殿は。

 ただ一騎で粟津の松原に駆け入られている。時は、正月二十一日だった。頃は日没だった。そこには深田(ふかだ)があったが薄い氷が張っている。だから泥深い田があることなど気づけない。木曾殿はさっと馬を乗り入れる。馬は、沈む、めり込む、はまり込む。馬の頭も見えなくなる。鐙(あぶみ)で馬の腹を蹴っても、蹴っても、動かない。鞭で打っても、打っても、動かない。木曾殿の馬は。あの木曾の鬼葦毛は。

 そして、木曾殿は思われる、「乳母子よ。今井よい」と。

 思われる、「今井よい、お前、どうなったのだ。お前の行方」と。

 それを案じて、ふり返られた兜の内側を、矢が射た。額のあたりを。木曾殿を追いかけてきた三浦の石田次郎為久の、弓をじゅうぶんに引き絞って射た一本が、風を切って飛び、そして。



 もう刺さっている。木曾殿に。



 深傷(ふかで)か。木曾殿、木曾殿、木曽殿!>

 義仲の死を知って、今井はもはやこれまでと凄絶な自刃を選びます。

 政争と合戦が繰り返され、平清盛は息子の重盛に先立たれ、高熱に悶え苦しんで死にます。幼い安徳天皇は清盛の妻(二位の尼)に抱きかかえられて壇ノ浦の海に沈み、源義経は輝かしい武功もむなしく、悲しい末路をたどります。本当に、おびただしい死に満ちているのです。男たちの運命に翻弄された女たちもまた‥‥。

 注釈書を何冊もかたわらに置き、万年筆を握りしめて原稿用紙に向かい、原作のエピソードは何ひとつ落とさず、名も知れぬ「語り手」の声を補筆しながら訳した、といいます。琵琶法師がのどをからしながら語っていたことを意識しながら――。

 まさに全身全霊の「力業(ちからわざ)」を追いながら、これを訳した人に、シェイクスピア作品――おびただしい人間がやはり死んでゆく――を語ってもらえば、思いがけない化学反応が起きるに違いない。そう直観したのが発端です。

 その後、2017年5月28日に、高知県・五台山竹林寺(四国霊場第31番札所)で古川さんがジャズサックス奏者の坂田明さん、ロックミュージシャンの向井秀徳さんと共演した「平家物語 諸行無常セッション」の記録映像を見る機会がありました。ライブの、おそらくは半分くらいの迫力しか伝わるまい、とあきらめていたところ、鳥肌が立つようなセッションでした。ことばと音楽と、深まりゆく境内(けいだい)の闇とが融合した‥‥。

平家物語 諸行無常セッション

 古川さんの7月10日の講義では、『平家物語』の現代語訳、シェイクスピアの『マクベス』、さらに『マクベス』を原作にした黒澤明監督の映画「蜘蛛巣城(くものすじょう)」の3つを取り上げました。まるで万華鏡を眺めるように、この3つの作品から浮かび上がるもの、共振する何かをこの目で見届けたい、という実験でした。

 黒澤明の「蜘蛛巣城」も、直前に改めて見直しました。原作をほぼそのまま戦国時代の日本に移し替えたアダプテーション(翻案)ですが、ここで黒澤監督がやりたかったのは、シェイクスピア作品をさらに抽象化・観念化して、人間が持つ根源的な弱さを「能」の表現様式で演出できないか、という試みでした。

蜘蛛巣城

 蜘蛛巣城址にたちこめる濃い霧が晴れてゆき、かつての城の姿が浮かび上がる場面がオープニングです。山の斜面に大蜘蛛が手足を広げてはいつくばるような黒ずんだ城の構えは、いかにも人間の妄執がもたらす陰惨で残忍な物語にふさわしい雰囲気です。「黒構え」の城のまわりには迷路のような暗い森があり、「蜘蛛手の森」と称されています。蜘蛛の巣のように攻め入る者を捕らえてしまう森で、「蜘蛛巣城」という名はそこに由来しています。『マクベス』におけるバーナムの森であることは言うまでもありません。

 黒澤監督は映画評論家の佐藤忠男氏のインタビューに答えて、作品の意図を明快に語っています。

日本の戦国時代には『マクベス』に描かれているような事件がたくさんありますね。下剋上といって。(略)『マクベス』には、弱肉強食の時代に生きた人間の姿が集約されています。強烈に人間が描かれています。この意味で、私の他のすべての作品と共通するものがあると思います」

 演出に能を取り入れたことについても丁寧に説明しています。映画を観ていない人にもわかりやすい解説になっているので、少し長いのですが、引用します。

一般に西洋のドラマは人間の心理とか環境とかから人間像(キャラクター)をつくりあげてゆきますが、能は違うのです。能には、まず面(マスク)があり、それをじっと見ていて、そこからその人間になってゆくのです。演技にも型があって、その型を忠実にやっているうちに、何者かがのり移ってくるわけです。ですから私は、俳優たちに、それぞれの役にふさわしい能のマスクの写真を見せて、この面がきみの役だと言ったのです。鷲津武時(マクベス)を演じた三船敏郎には平太(へいだ)という面を見せました。これは武将の面です。(略)浅茅(マクベス夫人)の山田五十鈴には曲見(しゃくみ)という面を見せました。これは、もう若くはない美人で、狂乱状態になる直前の女の姿です。(略)マクベスに殺されて後に亡霊になって出てくる武将には、中将という貴族の亡霊の面がふさわしいと思いました。森のなかの魔女は山姥(やまんば)という面です」

 およそ400年前に書かれた『マクベス』の元になったのは、11世紀スコットランドの話です。それを16世紀日本の蜘蛛巣城という廃墟の額縁に収めることで、遠い国、遠い過去の物語と現代日本との隔たりを逆に埋めることに成功しています。能の様式美を取り入れることで、静と動の緊張感が高まり、物語の根底に流れる死生観――“無常観”がより深く表現されていると感じられます。「日本人の記憶と交差させる」という「NINAGAWAマクベス」を先取りしたかのような、黒澤版の“侍マクベス”です。

 仕上げは古川さんの『平家物語』の朗読でした。平清盛を襲う不吉な出来事、清盛の妻(二位の尼)が見る恐ろしい夢、突如、西国を襲う大地震‥‥。語りを通して、耳を経由して、3つの作品が、渾然一体となって身体のなかを流れます。

古川日出男さん

 滅びの物語、敗者の文学‥‥。

 古典の世界が、生々しい皮膚感覚として蘇りました。

2018年7月12日

ほぼ日の学校長

*後でお聞きしたところ、古川さんは高校時代に、『ハムレット』を完全なオリジナル脚本に書き換えて、「Dハムレット」という作品を演出したそうです。1984年6月の上演、17歳の時だったとか。

「ほぼ日の学校長だより」は、
ほぼ日の学校長・河野通和がお届けするメールマガジンです。

「ほぼ日の学校」のはじまりや、これからの話、夢や想いを
週に1回、お伝えしていきます。
読みつづけていただくと、
耳寄りな情報が入ってくることも。
どうぞ、お楽しみに。

  • ▼解除はこちら

    登録していたメールアドレスを入力してください。

  • [ 登録・解除方法 ]

    登録は、「登録はこちら」。

    登録の解除は「解除はこちら」に
    メールアドレスを記入して、
    それぞれ「登録」「解除」ボタンを
    クリックしてください。

  • [ 登録アドレスの変更 ]

    登録アドレスの変更は、お手数ですが、
    いったん今のアドレスを「解除」してから、
    新しいアドレスを「登録」してください。

  • [ 登録にあたってのご注意 ]

    ほぼ日の学校長だより」は「gakkou@1101.com」という
    メールアドレスからお送りします。

    また、登録の確認などが「gakkou@1101.com」 という
    メールアドレスから届く場合もあります。

    そのため、メールの受信を制限されている方は、
    「1101.com」というドメインの受信許可をお願い致します。

    携帯電話で登録される際は、場合により、
    メールの遅延があります。なにとぞご了承ください。

  • [ お問い合わせ ]

    ほぼ日の学校長だより」についての
    ご感想やご意見、各種お問合せは
    件名を「ほぼ日の学校長だより」とし
    postman@1101.comまでお寄せください。